昨日の中日新聞の「視座」の記事。
私が好きな貴戸先生の、わかりやすい納得できる「引きこもりへの対応」の記事でした。

↑クリックして拡大して読んでください。
この中で
******************
人はみずからの状況を自分の言葉で語り、受け止められることで、はじめて「自分はこうしたい」と未来に向けた堅実な一歩を踏み出せる
******************
とあります。
私が一番大切にしたいのはこれなんです
今週から、高1生(不登校ではありません)の学習支援を行います。
その子に合った学習法を見つけたい。
そのためには、その子の心に寄り添うことを第一に考えたい。
もちろん、ただただ共感し優しくするのではなく。
なかなか難しいのだけど
私が好きな貴戸先生の、わかりやすい納得できる「引きこもりへの対応」の記事でした。

↑クリックして拡大して読んでください。
この中で
******************
人はみずからの状況を自分の言葉で語り、受け止められることで、はじめて「自分はこうしたい」と未来に向けた堅実な一歩を踏み出せる
******************
とあります。
私が一番大切にしたいのはこれなんです

今週から、高1生(不登校ではありません)の学習支援を行います。
その子に合った学習法を見つけたい。
そのためには、その子の心に寄り添うことを第一に考えたい。
もちろん、ただただ共感し優しくするのではなく。
なかなか難しいのだけど

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます