彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

アンリカフェは憩いの場であり、学びの場であり、創始の場であり…

2014-12-18 08:48:30 | 日記
今週の月曜日も昨日も、例のごとくアンリカフェへ。
(ほぼ週2,3回は通ってます☕️)


月曜日は、勉強会ということで誘われ、何の勉強会?と思いながらの参加。

メンバーはわかっていたので、内容も何となくわかってはいたけど。


テーマは「人が集まる場所を作るには」的なことでした。

私の街のリビングもそうだし、アンリカフェが行っている多くのイベントやカルチャーも人が集まることがテーマ。

参加者のこれまで得てきた知識(心理学や、本や講座などで得た情報等)を出し合いながらの勉強会。

男性方と話していると、話が逸れずに、論理的にまとめながら進むからいいね。

女性同士だとどんどん逸れていっちゃうし、夢を語って終わっちゃう。
それはそれで、楽しくて気分は上々になるんだけどね😄


月曜日の結論は、

人が集まるコミュニテイの“場” そのものを作る前に、

ハブとしての役割を構築していったらどうだろう? という結論に。


孤立を防ぐためには、まず行き場所を提供してあげること。

依存を防ぐには、所属する場所を増やしてあげること。


私のやるべきことは、「のびのび子育てサポート」の提供会員になったことで、
子育てママやパパ達の居場所の情報を多く集めること。

ここ最近いろんな講座に出席して気づいたことは、
せっかくこんなにいい場所やサポートシステムがあるのに、当事者にその情報が届いていないこと。

それらの場所がどういう特徴があって、どういう内装で、どういう人が集まっていて、どんな雰囲気なのか。
もちろん料金も!

そういうところまで情報を伝えられたら、安心して出向いていけるのかな?

なかなか一歩が踏み出せない人には同行するのもいいね。


さあ、やることがいっぱいだ✌️



昨日は昨日で、アンリカフェが“創始”の場となる話し合い。

オーナーの涼子さん → 私 → 服部さん と、自然に本当に自然の流れで連携が取れていると、
(まあこちら側の自画自賛なんですが)

思える例が一つあって、このことが大成功に繋がったらいいね。

そのためにはどうしたらいいだろう? って話を閉店までしてきました。


そういうカフェってなかなかないよね。

いろんな人が集まって、ただのおしゃべりからコトが始まっていく。

おもしろいカフェと出会えて最高です👍💕


さあ私もいろんな知識を自分なりにまとめて、実践していこうっと。

オーバーワークには気をつけながら😉





最新の画像もっと見る

コメントを投稿