HAYAKAWA

私が生きた奇跡

自動運転レベル3でできること

2023-01-29 17:04:00 | 今すぐ見ろ!

自動運転レベル3でできること



システムが稼働中は全ての運転タスクをシステムが担うが、
継続が困難な場合は人が運転を交代する必要がある

のが、自動運転レベル3


ドライバーは自動運転中、周囲の監視義務を免れる。ハンドルから手を離す「ハンズオフ」はもちろん、前方など車両周囲から目を離す「アイズオフ」が可能になる。

法律上明確に許された行為はスマートフォンやカーナビの操作に限られているのだ。


飲酒は、テイクオーバーリクエスト後に正常な運転操作を行うことができないため厳禁となる。睡眠は、テイクオーバーリクエストに迅速に応答できない可能性が高いため、これも不可


  • ①車体備付けの装置によるテレビ・映画鑑賞など
  • ②持込み装置によるテレビ・映画鑑賞など
  • ③携帯電話保持での通話
  • ④携帯電話によるメールの送受信など
  • ⑤両手をハンドルから離した状態での食事・読書・パソコン使用・会議・事務作業など
    自動運転レベル5でできることは?

    レベル5になると、「いつでも」「どんなときでも」完全自動運転が可能になるため、「運転手」という概念がそもそもなくなり、車両の走行に悪影響を与えない行為であれば、基本的に何でもできるようになる。ただし、レベル5を社会で可能にするためには、さまざまなインフラ整備や法改正、社会受容性の向上なども必要となる。


    https://amzn.to/3kSRHch


    「自動運転がいきなりギブアップして、自分に運転を渡されることが許容されている」ということです。

    この、いきなりのハンドオーバーは、本当に危険です。なぜなら、多くの場合、ハンドオーバーされても対応できませんし、

    すでに危険な状況になっている場合に、そういったことが起きやすいからです。

    したがって、スタートアップの多くはレベル3をスキップしているところも多いとのこと。


    https://amzn.to/3kSRHch


chatGTPに聞いたロシアの戦争について

2023-01-29 14:41:00 | 今すぐ見ろ!


ロシアの戦争がいつ終わりますか?

→言語モデルAIである私の学習データは2021年で途切れており、私の知識は過去のデータに基づいているため、ロシアでの戦争がいつ終わるか、いつ終わるかを予測することはできません。

2021年で、学習データが途切れているとの事だっが、
2023年の現在まで学習していると、思うの、だが…

実際のところどうなんだろう。


チャットボットは、

チャットボットを使うには、その回答が正しいかどうか分かる、あるいは検証できるリテラシーが常に使い手に求められる


chatGTPは、

プログラムソースを一瞬で書いてくれるが、そこには基準となる考え方やロジックを指示する必要があることが多いし、特定のロジックを間違っている場合には人間側がそれに気づいて指摘してあげないといけない。

あらゆる人間のさらなる学習、成長が必須である。

これらai を上手く使う人と使えない人の間の格差は間違いなく拡大するであろう。


質問する側の能力も求められる。