こないだ友人と「早起きは三文の得」について、
「早起きしても三文しか得しないとか笑っちゃうよね」から始り、だいぶ掘り下げて話しました。
「そもそも三文って現代貨幣制度でいったらどのくらい得なんだろう」
「例えば100円前後…ペットボトルの水1本分くらいだとしたら、朝起きたら3本水あるのか…そんなんでもないわ」
「だとしたら起きてすぐ1本水飲んですぐなくなるから、実質得するのは2本になる」
「算数の問題みたいになったな!」
友人との会話はこんなあたりで落ち着いたんですが、今日やっぱり気になって1文が現代ではどのくらいか調べてみました。
まず1両が13万くらい。そして1両は4000文で、1文30円前後くらいらしい。
出鼻からガッカリか。
ただ、「大体現代でこれくらい」とは言っても物価の移り変わりや地域差などがあるのでその辺も考えてみることに。
掛け蕎麦が江戸期に16文だったとのことでそれを基準にするのが良いと色んなサイトに書かれてたので参考に。
札幌にある老舗の蕎麦屋のかけそばが400円なので、
400円:16文=X円:1文
これを解いたら16X=400
X=25円
北海道の物価で考えたら最初よりも安くなった…!
つまり早起きをしても75円しか得をしないということになり、最初に仮定したペットボトルなんて1本も買えやしない。
買えてトップバリュ(←でもトップバリュ好きです)
ただここで考慮すべきは「塵も積もれば山となる」ということで、例えば一年間ずっと早起きを心がけていたらどうなるか。
365×75=2万7千375円得できるよ!
これには納得!!
…と、ここまで考えたところで無駄な考察だということに気づき、「時は金なり」という答えに行き着きました。
時間はお金と同じくらい大切だから、決して私のように無駄にしないでください(半泣)
「早起きしても三文しか得しないとか笑っちゃうよね」から始り、だいぶ掘り下げて話しました。
「そもそも三文って現代貨幣制度でいったらどのくらい得なんだろう」
「例えば100円前後…ペットボトルの水1本分くらいだとしたら、朝起きたら3本水あるのか…そんなんでもないわ」
「だとしたら起きてすぐ1本水飲んですぐなくなるから、実質得するのは2本になる」
「算数の問題みたいになったな!」
友人との会話はこんなあたりで落ち着いたんですが、今日やっぱり気になって1文が現代ではどのくらいか調べてみました。
まず1両が13万くらい。そして1両は4000文で、1文30円前後くらいらしい。
出鼻からガッカリか。
ただ、「大体現代でこれくらい」とは言っても物価の移り変わりや地域差などがあるのでその辺も考えてみることに。
掛け蕎麦が江戸期に16文だったとのことでそれを基準にするのが良いと色んなサイトに書かれてたので参考に。
札幌にある老舗の蕎麦屋のかけそばが400円なので、
400円:16文=X円:1文
これを解いたら16X=400
X=25円
北海道の物価で考えたら最初よりも安くなった…!
つまり早起きをしても75円しか得をしないということになり、最初に仮定したペットボトルなんて1本も買えやしない。
買えてトップバリュ(←でもトップバリュ好きです)
ただここで考慮すべきは「塵も積もれば山となる」ということで、例えば一年間ずっと早起きを心がけていたらどうなるか。
365×75=2万7千375円得できるよ!
これには納得!!
…と、ここまで考えたところで無駄な考察だということに気づき、「時は金なり」という答えに行き着きました。
時間はお金と同じくらい大切だから、決して私のように無駄にしないでください(半泣)