ワビスケ:タロウカジャ(侘助:太郎冠者) 2007年01月31日 | Weblog ワビスケ:タロウカジャ(侘助:太郎冠者) ツバキ科 ツバキ属 花期:12-3月 常緑高木 中国の椿西南山茶(ピタールツバキ)と 日本の藪椿(ヤブツバキ)との交配種ともいわれている 織田有楽斎長益が、 茶の湯の席に好んで用いたと伝えられている 有楽椿とも言われる 撮影地:皇居東御苑
コハコベ(小繁縷) 2007年01月30日 | Weblog コハコベ(小繁縷) ナデシコ科 ハコベ属 花期:春~秋 はこべに似ているが、全体に小柄 茎が暗紫色を帯びている。 雄しべは1~5個 分布:日本全土 撮影地:小石川植物園
シロバナタンポポ(白花蒲公英) 2007年01月28日 | Weblog シロバナタンポポ(白花蒲公英) キク科 タンポポ属 花期:3-5月 西日本に多く見られる多年草 葉は披針形で羽状に深裂する 頭花が白く、葉や総苞は淡緑色 セイヨウタンポポ同様、 受粉しなくても種子ができる 分布:関東西部地方~九州 撮影地:小石川植物園
ミツマタ(三椏) 2007年01月26日 | Weblog ミツマタ(三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属 花期:3-4月 中国原産の落葉低木 枝が3本に分かれていることからこの名がある 和紙の原料 撮影地:新宿御苑
ヤマアイ(山藍) 2007年01月25日 | Weblog ヤマアイ(山藍) トウダイグサ科 ヤマアイ属 花期は3-4月 雌雄別株で雄花の萼は三裂し、雄しべは多数あり 雌花は2個の棒状体と1個のシベがある 緑色の染料として使われた 分布:本州~沖縄 撮影地:小石川植物園
キチジョウソウ(吉祥草)の実 2007年01月24日 | Weblog キチジョウソウ(吉祥草)の実 ユリ科 キチジョウソウ属 花期:9-10月 この花が咲くと吉事があるということから名が付いた 分布:関東地方以西~九州 撮影地:自然教育園
フクジュソウ(福寿草) 2007年01月23日 | Weblog フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属 花期:1-2月 ガンジツソウとも言われ、 旧暦正月の頃黄金色の花が咲くことからこの名が付いた 落葉樹林の下などに生える多年草 分布:北海道~九州 撮影地:新宿御苑
ホトケノザ(仏の座) 2007年01月22日 | Weblog ホトケノザ(仏の座) シソ科 オドリコソウ属 花期:3-6月 柄のない葉が対生し、茎を丸く取り囲んでいるのを 仏の座る蓮座に見立ててこの名がある 葉が段々になっていることから三階草ともいう 分布:本州~沖縄 撮影地:小石川植物園