一年前にスマフォをガラパゴス携帯に(契約形態でいうとXiクロッシィをFOMAに変更)しつつ、あまったスマフォをMVNO(ヨドバシ.comで購入契約したWIRELESS GATE WiFi+LTE 480円プラン )にしました。前記事はここ。
一年使ってみての感想はまず料金的につまりは気分的に最高っていうことで…。それじゃわからんという方のためにまずデメリット。
・2台持ちになる。
・ドコモメールも解約したのでプッシュ配信どころか、スマフォ側でメールチェック必須。
・MVNOは最安値を選んだのでyoutube等の動画は無理なぐらい遅い。
次にメリット。
・2台持ちは逆にメリットでかい!スマフォ1台時代は使いすぎでスマフォ電池残量がなくなると通話ができなくなるのが心配の種だったけど、大事な通話のためだけのガラパゴス携帯なんでその心配無し。
・月額2200円で通話しほうだいは必要な人にはとてつもないメリット。私は個人事業主で仕事に使っているので当たり前なんですが、うちの80歳の母もFOMAかけホーダイに変更させたところ友達に電話しまくってるみたい。変更前は電話代気にして長電話を控えていたみたいといっても1万円/月は払っていたみたいだけど。
・MVNOスマフォはともかく動画さえみなければ、まったく問題ないっす。むしろ、あれっ遅っと感じても480円/月だししょうがないやと納得できる。巷のうわさではMVNOは1500円コースにしてもdocomo正規回線とは差別化していてもたつくらしいのでやはり最安値契約のほうが正解かなと…。
・bluetooth対応カーナビとの接続が理想的になった。うちのトヨタ純正カーナビのbluetoothは音楽系とハンズフリー電話系の2系統に分かれているんだわ(他のカーナビがどうなってるのかは知らないっす)。で、スマフォ1台のときは当然「通話」で使いたいからハンズフリー電話系bluetoothに接続してたんでスマフォ内の音楽はオーディオケーブルで直接カーナビに挿して聞いてたんだけれど、ガラパゴス携帯をハンズフリー電話系bluetoothにスマフォを音楽系bluetoothにっていう接続ができたんで超ラッキー、物理的ケーブル無しでの接続が可能になりやした。ちなみにスマフォとカーナビはapx接続(bluetooth4.0対応ってこと?)なんでハンドルについてる一曲先送り信号もちゃんとスマフォに伝わります。
というわけで、まあ元が高額だったから今の2200円+480円に満足してるんだけど、先日政府のほうが現在のNTT,AU,Softbankの料金は高いから是正せよってやんたもんだから端末値引きはやめるとか2年しばりはどうしようとかキャリアの方は言ってるけどちょっと迷惑な部分もあるですよね。このかけホーダイ2200円って2年しばりした人向けの金額なんだよね、だから「じゃ2年しばりやめるわ~、なんでかけホーダイ2200円も3000円にするで~」なんてやられたら本末転倒っすから。
ちなみに政治家先生たちはお金持ちですし、そもそも携帯代なんて事務所の通信費で落としてるから気にもしてないですよねきっと。相方が先日海外に行って現地で携帯電話買ったらしいんですが、携帯電話がかの有名なNokia製のボロっちいやつで2000円、通話はプリペイドだから1000円分買って3ヶ月以内に消費みたいな料金体系。なんで貧乏な人もみんな携帯持ってる。日本は犯罪がーって言いつつプリペイド廃止して高い基本料金をむしりとってのパターンなんだけど、むしろ先進国らしく無料wifiを充実させて、通話ほとんどしない人のためのコースも考えて欲しいかなと。考えたくないならプリペイド携帯の復活を政府のほうから義務化させればいいだけもちろんプリペイド携帯の場合月額基本料は無しで。
結局何が言いたいかというと現在のスマフォの高額な料金体系は別にそのままでいいんだよ、ありゃ趣味の世界だからやりたい人は高い料金はらってやればよろしいかと。それとは別に携帯電話は今じゃ重要なインフラなんだから(公衆電話もどんどんとっぱらってるしね。)、低価格で維持できるコースが必要なんだと思うんだわ、そうっすね「基本料金300円+通話料金10円/分でメール等WEBは無し」ぐらいが理想かな。
あげくのはてにdocomoが出したプランが「かけホーダイライト1700円/月、ただし、パケット定額3500円/月の契約が必須」これを一般人は「5500円/月固定(1700円+3500円+spモード300円)」と解釈します。高くなっとるやんけ!有識者会議が聞いてあきれるっつうの。というわけでなりゆきを見守りましょう。
一年使ってみての感想はまず料金的につまりは気分的に最高っていうことで…。それじゃわからんという方のためにまずデメリット。
・2台持ちになる。
・ドコモメールも解約したのでプッシュ配信どころか、スマフォ側でメールチェック必須。
・MVNOは最安値を選んだのでyoutube等の動画は無理なぐらい遅い。
次にメリット。
・2台持ちは逆にメリットでかい!スマフォ1台時代は使いすぎでスマフォ電池残量がなくなると通話ができなくなるのが心配の種だったけど、大事な通話のためだけのガラパゴス携帯なんでその心配無し。
・月額2200円で通話しほうだいは必要な人にはとてつもないメリット。私は個人事業主で仕事に使っているので当たり前なんですが、うちの80歳の母もFOMAかけホーダイに変更させたところ友達に電話しまくってるみたい。変更前は電話代気にして長電話を控えていたみたいといっても1万円/月は払っていたみたいだけど。
・MVNOスマフォはともかく動画さえみなければ、まったく問題ないっす。むしろ、あれっ遅っと感じても480円/月だししょうがないやと納得できる。巷のうわさではMVNOは1500円コースにしてもdocomo正規回線とは差別化していてもたつくらしいのでやはり最安値契約のほうが正解かなと…。
・bluetooth対応カーナビとの接続が理想的になった。うちのトヨタ純正カーナビのbluetoothは音楽系とハンズフリー電話系の2系統に分かれているんだわ(他のカーナビがどうなってるのかは知らないっす)。で、スマフォ1台のときは当然「通話」で使いたいからハンズフリー電話系bluetoothに接続してたんでスマフォ内の音楽はオーディオケーブルで直接カーナビに挿して聞いてたんだけれど、ガラパゴス携帯をハンズフリー電話系bluetoothにスマフォを音楽系bluetoothにっていう接続ができたんで超ラッキー、物理的ケーブル無しでの接続が可能になりやした。ちなみにスマフォとカーナビはapx接続(bluetooth4.0対応ってこと?)なんでハンドルについてる一曲先送り信号もちゃんとスマフォに伝わります。
というわけで、まあ元が高額だったから今の2200円+480円に満足してるんだけど、先日政府のほうが現在のNTT,AU,Softbankの料金は高いから是正せよってやんたもんだから端末値引きはやめるとか2年しばりはどうしようとかキャリアの方は言ってるけどちょっと迷惑な部分もあるですよね。このかけホーダイ2200円って2年しばりした人向けの金額なんだよね、だから「じゃ2年しばりやめるわ~、なんでかけホーダイ2200円も3000円にするで~」なんてやられたら本末転倒っすから。
ちなみに政治家先生たちはお金持ちですし、そもそも携帯代なんて事務所の通信費で落としてるから気にもしてないですよねきっと。相方が先日海外に行って現地で携帯電話買ったらしいんですが、携帯電話がかの有名なNokia製のボロっちいやつで2000円、通話はプリペイドだから1000円分買って3ヶ月以内に消費みたいな料金体系。なんで貧乏な人もみんな携帯持ってる。日本は犯罪がーって言いつつプリペイド廃止して高い基本料金をむしりとってのパターンなんだけど、むしろ先進国らしく無料wifiを充実させて、通話ほとんどしない人のためのコースも考えて欲しいかなと。考えたくないならプリペイド携帯の復活を政府のほうから義務化させればいいだけもちろんプリペイド携帯の場合月額基本料は無しで。
結局何が言いたいかというと現在のスマフォの高額な料金体系は別にそのままでいいんだよ、ありゃ趣味の世界だからやりたい人は高い料金はらってやればよろしいかと。それとは別に携帯電話は今じゃ重要なインフラなんだから(公衆電話もどんどんとっぱらってるしね。)、低価格で維持できるコースが必要なんだと思うんだわ、そうっすね「基本料金300円+通話料金10円/分でメール等WEBは無し」ぐらいが理想かな。
あげくのはてにdocomoが出したプランが「かけホーダイライト1700円/月、ただし、パケット定額3500円/月の契約が必須」これを一般人は「5500円/月固定(1700円+3500円+spモード300円)」と解釈します。高くなっとるやんけ!有識者会議が聞いてあきれるっつうの。というわけでなりゆきを見守りましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます