ミケマル的 本の虫な日々

きみはポラリス 

『きみはポラリス』 三浦しをん

 最近、三浦しをんにだいぶはまっています。三浦さんの本は『まほろ駅前多田便利軒』が直木賞を取った時に読んだのが始めてでした。ちょっと変わっていて、面白かったので、その後『むかしのはなし』と『秘密の花園』を読んだのですが、イマイチ私には暗かった。その後エッセイの『三四郎はそれから門を出た』は面白かったけど、それ以上は読みませんでした。しかし 『風が強く吹いている』が毎年楽しみに見ている箱根駅伝が題材だったので読んでみたら、むちゃくちゃ面白かった 

 その後、『風が強く吹いている』は娘のところに行ったまま帰ってこなかったのですが、3月に無事帰ってきたので、再読したら、またまた面白く、簡単に感動して泣いてしまいましたよ そして、K越先生が貸してくださった『仏果を得ず』を読み、さらに文楽を語った『あやつられ文楽鑑賞』を読んで、文楽に初めて関心を持ち、ちょっと観てみたいと思ってしまいました。

 これをきっかけに、三浦さん面白いじゃないですかと思って、処女作『格闘する者に○』『月魚』などと、エッセイをほぼ順番に読んでいます。エッセイはマンガオタクで、ボーイズラヴ(BL)?が好きで、妄想が趣味という日々を綴っているもので、どの本もあまり変化が無いけど、面白いです。年齢はもちろん違うけど、本屋に行くのと本(三浦さんは主にマンガだけど)を読むのがオタクの域に達しているという点が、他人事とは思えないところがあります。なんとなく、感覚が似ているのではと思ったのは、もしかして三浦さんが横浜雙葉の中高に通っていたというところも関係しているのかな? しかし、BLと胸毛にはまったく趣味が無いですが・・・
 
 ということで、最新刊の『きみはポラリス』を買ってしまいました。珍しく、恋愛をテーマにした短編集ですが、ちょっと変な恋あるいは愛です。結構深刻な話もあるけど、不思議に暗くないので、私は好きでした。副題?の「Something Brilliant in My Heart」というのがなんだかいいなと思いました。「心の中の輝くもの」という感じかな。現実の中では恋には遠いところに居るので、本の中や映画の中でお会いするだけになってしまった今日この頃だけれども、この本の中でいろいろな形の愛しい気持ち、切ない気持ちが語られていて、人を好きになるということはやっぱりいいなと思わせてくれる話あり。

 それはそうと、三浦さんがBL好きということが判ったら、これまで読んだ本の中で、あーそーだったのかと思い当たるふしが色々あって面白かった。BLが好きな人に、何故???という質問をしてみたいけど、きっと聞いても分からないのだろうな・・・ まーそれぞれの妄想の中で各々楽しめばよいのでしょう。BLは好きではないけど、最近私は変な人や変な事が好きなんだなということに、この歳で気がついてしまいました 三浦さんもはっきり言って変でしょう(三浦さんごめんなさい)。そこが面白いです

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

みけまる
そうそう
 そうなのよ。

エッセイも読んだ?
妄想爆発で、あほらしいけど、面白いですよ。

でも、私もベストは『風が強く吹いている』です。
tomomaru
いいよね
三浦しおんいいよね

特に風が強く吹いているは大大好きで
図書館で借りた後あまりに面白かったので
購入し2度も読み返してしまった。
まほろばも仏果もよかったし・・・・

すきな作家です
横浜双葉だったたとは・・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事