見出し画像

ミケマル的 本の虫な日々

『極楽征夷大将軍』


 直木賞を取った『木挽町のあだ討ち』を先日読みましたが、
『極楽征夷大将軍』 垣根涼介
も読了しました。



 この極楽征夷大将軍とは足利尊氏のこと。
足利尊氏は足利幕府を開いた人だけれど、あまり私は馴染みがないというか、良く知らないんだなと読んでいて思いました。
随分前の大河ドラマの主役だったことがあったけれど、それも記憶の彼方。
最初は後醍醐天皇に心酔してたけれど、途中でついていけなくなって、結局反旗を翻して征夷大将軍になって足利幕府を開き、南北朝時代になってしまったというあらすじしか知識としてありませんでした。

 この本を読むと、足利尊氏とその弟である高国(直義)が鎌倉の御家人のそれも庶子として生まれたところから、紆余曲折、勝ったり負けたり、すったもんだして、休まる間も無く戦略を巡らせ、戦いっていたのだなと。
先ほどのあらすじで片付けては申し訳ないほどの大変な人生を、尊氏や直義だけでなく、足利家の執事である高師直やその一族、さらに見方も敵もおくっていたのがわかって、読んでいて疲れました(笑)
そして、その戦いがここまで長期化し複雑化してしまったのは、後醍醐天皇という並外れた野心と精力を持った天皇が出現したせいだし、このお方の諦めの悪さがすごい。

 尊氏がこの本のように、やる気も使命感も執着もなかったのかはわかりませんが、兄弟でそれぞれの能力を補い合って、お互いを必要としあって、二人で戦わねば結果的に足利幕府を開くまでには至らなかったのだろうなというのはわかりました。
最後の最後で兄弟で争うことにはなるけれど、それでも殺し合いにはならないのが鎌倉時代やその後の戦国時代とは違うところだなと。
二人の不思議な関係がこのお話の大きな主題になっています。

 それにしても、最後には征夷大将軍になるとはわかっていても、それまでの勝ったり負けたりが何回も何回もあってその辺りのことは全くわかっていなかったので、この後どうなるのかしら?と思いつつ読んだので、最後まで飽きなかった気がします。
とは言っても、最後はちょっと飽きた(笑)
あまりに大変すぎる人生!

 直木賞の2冊はどちらも時代物ですが、『木挽町のあだ討ち』は長さもお話の内容もエンターテイメントとして楽しめるものでした。
『極楽征夷大将軍』はちょっと長い。
でも、これだけの長さでもこの凸凹兄弟はどうなっちゃううのかしら?という興味から読ませる垣根さんの筆力はすごいなと思いました。
結果はわかっているのに、大丈夫なの?って思うほどの大変な工程です。
足利尊氏が将軍になるのにはこんなに大変なことをしていたのかと驚きます。

 ということで、2冊ともさすがの直木賞って感じでした。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事