ミケマル的 本の虫な日々

筋肉ほぐしの本


 暮れから1月にかけて、股関節からの筋肉痛がひどくなって、歩くことが大変だな〜〜と。これまでで一番コンディションが悪かったかもしれません。

 右股関節の軟骨がすり減っているのが原因だけれど、股関節自体が痛いというよりは、関節の動きが悪いために腰から大腿部の筋肉が張ってしまって痛みが出て歩きにくいという感じです。

 整形外科でのリハビリ(週一で電気刺激と理学療法士さんによる施術)に加えて初めて整体にもお世話になりました。
接骨院のYouTubeなども見て、痛い筋肉をほぐすやり方を参考にしたりも。
そのせいか少しずつ良くなってきたのですが、できるだけ自分でメンテナンスできたらいいなと思って、書店で見かけた本を買ってみました。


『魔法のストレッチ』 黒田美帆、大村佳子
『コリと痛みの地図帳』 石垣英俊



『魔法のストレッチ』はとてもシンプルな本
 普通のストレッチではなかなか伸びない体が硬い人用の本という感じです。

 前屈が改善する、肩が軽くなる、開脚が改善する
という3つのポイントで説明されています。
やり方はあまり難しくないので、すぐにでもできるような事で、なかなか良いのではと思います。
 足が痛い人用のやり方も書いてあるのが親切。
シンプルなので、ちょっとやってみようと思いました。
やってみると、普通のストレッチよりも効果的な気がします。

『コリと痛みの地図帳』はマッサージのプロが痛みをほぐすメカニズムから説明してくれて、マッサージの場所とやり方を親切に教えてくれる本。
私は色々とプロにやっていただくと共に、自分でもメンテナンス用にマッサージを勉強したいなと思ったので、ちょうど良さそうな本なんじゃないかなと思いました。

 自分に関連するところだけ少し読んでみましたが、わかりやすくて良いと思いました。

 整形外科でも多くの人がリハビリを受けていて、人間ある程度年齢が進むとどこか痛くなるんだな〜〜と思います。
プロの手を借りながら、自分でもある程度メンテナンスできたら、股関節を中心にこれから生活していくのに良いかなと。

 通院したり、色々とやっていたら、だんだん良くなってきた気がします。
一番まずいなと思っていた時は、とにかく考えないと歩けない、足が前になかなか出ないという状態でした。
今は、考えないで歩けるようになってきました(笑)

 自分でやって良かったなと思う事。
⭐️椅子に座っている時に、テニスボールをももの裏の張っているところに当てて自分の体重でグリグリする。
⭐️ももの全面や横の張っているところは親指やゴルフボールでゴリゴリする。
⭐️ふくらはぎを上から下にマッサージする(両足)
⭐️お尻の凝っているところも気がついたら押してみる。
⭐️整形外科で勧められたストレッチをする
⭐️歩き方を変える

 歩き方を変えるはYouTubeの接骨院の方の股関節が悪い人への歩き方の解説と、普通の人がウォーキングする時の歩き方の注意の両方を見て参考にしました。
もともとの私の歩き方は効率が悪かったんだなと思ったし、足が痛い時にはかばってしまって変な歩き方になっているのを、効率の良い歩き方にしようと努力中です。
歩き方って本当に大切だなと思います。

 暖かくなると筋肉の調子もよくなると信じて、これからも少しずつ勉強しながらやっていこうと思います。



 
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

iwa-mikemaru
 つぼね様も股関節痛があったんですね。
そして、やっぱり整体がきいたんですね!
股関節が悪いと体のバランス全体が悪くなっているので、整体はそれを調整してくれるような気がします。
 ストレッチの情報ありがとうございます!
マリコさんのチャンネル見てみます。
 なんとかメンテナンスしながらゴルフを続けたいので(笑)
tsubone
おはようございます

股関節痛、私も3年ほど前にアグラの姿勢を取れないくらいの時がありましたが、整体で快復しました。藁をもすがるなんて感じで行ってみましたが期待以上に効いたみたいです。その後もメンテナンスで通ってます。
ストレッチは、ご存知かもですが、BライフのマリコさんのYouTubeチャンネルおすすめです。ゴルフの後にこれでほぐしておくと足の疲れや腰の違和感もとてもいい感じ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事