なんとなく日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

武石峰

2022-05-25 12:23:00 | 日記
こだるさんに教えて頂いた、美ヶ原高原の思い出の丘と武石峰に行って来ました。



先日、キャンプをした美鈴湖から更に車で林道を走ります。

樹林帯を抜けると、見事な眺望を楽しむことが出来ました。




非常に歩きやすいです。






思い出の丘、です。更に歩くと、武石峰頂上に行けます。







王ケ頭も間近です。


ウグイスが鳴いていて、小鳥が飛び回っています。途中の林道では、雄のキジも見ることが出来ました。




レンゲツツジでしょうか。沢山、咲いています。






キャンプデビュー

2022-05-22 18:10:00 | 日記
妻と一緒に、松本市にある、美鈴湖もりの国オートキャンプ場に行きました。デイキャンプですが、初めて体験します。
タープと焚き火台は、レンタルしました。



ここに、タープを張ります。ゼインアーツのゲウという、4ウイングのタイプです。設営手順をメーカーサイトからダウンロードして、手探りで、張ります。




二人で協力すると、思いのほか、スムーズに張れました。

次は、焚き火です。焚き火台は、コールマンのファイヤーディスクを借りました。薪は、針葉樹のものを、バケツ一杯分、550円で、購入します。

着火剤を使って火をつけると、こちらも、すぐに火が焚けました。




お昼は、味付け牛肉、ピーマン、玉ねぎ、アスパラガス、これに食パン、チーズなども加えて、頂きました。




トイレなども清潔で、快適に過ごすことが出来ました。

撤収も、上手く行きました。10時半から15時まで、天気にも恵まれ、楽しく過ごしました。

せっかくなので、美鈴湖も散策しました。







初めてのキャンプでしたが、とても楽しく、また行きたい、と思えました。






湯田中温泉と地獄谷野猿公苑

2022-03-16 14:28:00 | 日記
2日間の休みがあったので、長野県山ノ内町へ行って来ました。




湯田中温泉の清風荘という旅館に泊まりました。長野県民割りの対象になっており、一人5,000円引きの上、観光クーポン2,000円分が付いて来ます。




夕食も美味しく頂きました。






温泉は無色透明で、湯の花が浮いていました。気持ち良く入ることが出来ました。

朝食を食べて、地獄谷野猿公苑に行きます。










駐車場から30分ほど歩きます。道は平坦で歩きやすいですが、所々、ぬかるんでいます。








野猿公苑の入園料は、大人800円ですが、観光クーポンが使えました。

温泉に入っているお猿さんを見ることは出来ませんでしたが、至る所にいて、微笑ましかったです。










ブナノキ権現

2022-03-05 13:26:00 | 日記
松本市の鉢伏山中腹に、ブナノキ権現という箇所があります。今日は、そこを目標に、軽アイゼンを付けて、登ってみました。



まだ、山頂付近は雪がありますが、道の途中、雪が解けている所もあります。



ブナノキ権現から山頂まで、まだ2.6kmあります。

途中、見晴らしの良い所で、松本平を写真に撮ります。



大分、土埃でかすんでいます。春が近づいてきている証です。




お湯を沸かして、コーヒーを飲みました。インスタントですが、美味しく感じられます。

冬山シーズンも、間もなく終わるようです。

ちなみに、鉢伏山の標高は、1,929m。私が登った地点は、1,593mでした。約3時間の行程でした。







開田高原 スノーシュー

2022-02-26 16:16:00 | 日記
朝、5時頃起きて、開田高原に向かう準備をします。今回は、スノーシューのツアーに申し込みました。集合時間は8時半。余裕を持って、家を6時20分に出ます。 

お天気は快晴。



外気温はマイナス5℃。
 


途中、塩尻市で北アルプスを写します。






7時50分には、ツアー会社の木曽おんたけ健康ラボに到着。外気温はマイナス10℃。やはり、快晴で、御嶽山がよく見えます。期待が膨らみます。







 
色んな遊びが出来るようです。

ラボの裏には、山があります。







ツアーに参加の方は、4名グループ、2名ペア、ソロの私です。スタッフは、2名の方が付いてくれました。






私は、マイスノーシューを持参して、歩きます。




気温は0℃位ですが、風もなく、日差しがあるので、とても暖かく感じます。




乗鞍岳が見えます。




岐阜県側に近い、御嶽山です。




お昼とお風呂をここ、やまゆり荘で、頂きました。



 
カツ丼、美味しかったです。




御嶽山に別れを告げて、帰りました。