goo blog サービス終了のお知らせ 

竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

オレも作った事あるぞー。

2010年01月16日 13時15分31秒 | むかし話

今日は、休み。

今日も寒い、お昼で-5℃。

ハリバット健さんのコメントで、ジグミノーを作っているとの事。

コメントの返事を書いてから急遽作業場へ。

捜しに捜して見つかりました。

これまた昔の話。

P1010212

これまたいつ作ったか?。

もっと作った記憶もあるが、今残っているのはこれだけ。

本体製作は、苦にならなかったが塗装がめんどくさかったです。

エポキシじゃなく、なんていったか忘れましたが

ドブ漬けしてから30秒に1回、ひっくり返す。

手もベタベタ。それを半日続けてような記憶。

今作れば、もっとうまい方法を考えて手を汚さずに作れたはず。

右上のは、何でしょうね。

どう見ても魚をバカにしてるものに見えて仕方がありません。

健さん、カッコイイのを作って下さいね。

あぁ、思い出した。針とってキーホルダーにしてあげたから

残った数が少ないんだ。

それで、思い出しましたが、

私のHPでミニネットとの「わらしべ長者」ごっこをしようと

呼びかけていましたが、全然反響がありません。

Pc210187_2

どなたか、ご協力を。


カヌー ライトトローリング

2010年01月15日 18時52分45秒 | むかし話

今日の札幌は、とても寒かったです。

日中でも-3℃か4℃朱鞠内では-27℃シバレルーですね。

ロッド作りがバイト疲れと寒さで停滞して ネタ切れなので

またまた、昔の話

前々回のヘラヘラの私の釣りの師匠とカヌーフィッシングに

夢中だった頃Cabela‘sからの通販で手に入れたタックル

P1010211

ロッドとリールは、セットで売っていてPennです。

値段は全然記憶にないです。ラインは、レッドコアライン

芯に鉛が入っていて確か歩くスピードで流すと一色10mが

1m沈む、トローリングラインです。

一回釣れた色を覚えておくと棚がわかり、次も釣れるとはず・・・。

黄色と銀色のは、ドジャーです。

レッドコアラインに3号だったか5号のラインを10mくらいつけて

ドジャーを付けます。ドジャーのうしろにカグラ付きタコベイトや

1グラムぐらいのルアーやマドラーミノーなどのフライを付けます。

ドジャーはもうこの2枚しかありません。特に銀色の魚が光る方は

もったいなくてつかってもいません。根がかりがこわくて。

最高は、数は朱鞠内湖の桜鱒 40~50が二桁

大きさは、支笏湖の虹鱒で70近くだった怪しい記憶

一番の思い出は積丹の海での桜鱒サイズは大きくなかったが

川・湖・海のすべてで釣った事。

釣ったあとの積丹は、積丹岳からの吹き降ろしの強風で

二人乗りシーカヤックが、はっちゃき漕いででも進まず

横で釣っていた一人乗りの漁船の親爺に引っ張っていくかと

言われたが意地で断り、後悔しながらよーやく浜にたどり着き

海は怖いとつくづく感じました。


行った事あるもんね。

2010年01月12日 18時00分46秒 | むかし話

昨日の話は、25年~30年前

今日は、たぶん約20年前の話。

今年の冬季オリンピックは、カナダのバンクーバー

スキー場は、ウィスラー

スキーしに行った事があります。

たしか東京発で15万円のツアーだったと思います。

花の独身時代 過去の思い出

いろいろつまずきがありました。

1月3日~10日のツアー

一番目は年末になって

1月3日の新千歳~羽田便が取れないとの連絡 

急遽 自分で北斗星をぎりぎり予約できたからラッキー

満席だったらいけませんでした。

2番目

カナディアン航空にてバンクーバー空港に到着

一面芝生 あれぇー 雪ないじゃん?

2時間バスに乗ってウィスラー・ブラッコムスキー場到着

雪ないじゃん?

下半分クローズ アハ なにこれ

リフト・ゴンドラの3日パスを買って 現地ツアーデスクの

説明を聞いて いざサーモンクレイジーの仲間入り

その日のうちにウィスラーとブラッコムスキー場を滑る

ツアーデスクの人が驚いて お客さん何者

フツーの北海道人 フツーの一般スキーヤー

バッジはないけど 熱い気持ちはバッチ持ちより強かったかも

ニセコ・比羅夫が勝ってる、コースも雪質も

一日目でもう後悔 来なきゃよかった お金返せ。

3番目

ホテルは、シャトウーウィスラーで一人部屋のはずが

(割り増し料金を払ったはず、いょ独身貴族)

ちっゃいホテルに勝手に変更されていた

帰国後すぐにクレーム

全然満足できずに帰国

やっぱり ヒラフが一番

浮気したバツ

でも 

かなわぬ夢だけど

もう一度 

イキテェー


釣りとカヌー

2010年01月11日 17時14分22秒 | むかし話

私が、本格的に釣りとカヌーにのめりこんだのは

今、札幌市西区八軒でカブトとクワガタの昆虫屋

ヘラクレス・ヘラクレスのオーナーの影響です。

大学時代に出会い 私の釣りの師匠です。

師匠の方は、こんなろくでもない私を弟子にした記憶はないと

いつも言っています。

ルアーから始まり フライ カヌーでのライトトローリング

すべて 教わりました。

カヌーは、最初は東屯田通りにあった店で師匠が買った

カナディアンカヌー

写真が全然ないのが残念ですが なんせ25年前ぐらいですから

初めて乗ったのが千歳川

孵化場下から壊れた堰堤跡まで約5キロぐらい?

それに味を占めてから、はまりました。

余市川 尻別川 石狩川はカムイコタンから河口まで

釧路川は屈斜路湖から河口まで

沙流川はゴールデンウィークの3年連続でホワイトウォーター制覇

支笏湖 洞爺湖 朱鞠内湖

そして 海へ

初めてのシーカヤック体験が

知床半島 相泊からウトロ 一泊二日

寝ないでドライブして行ったので

浜に上がるたび 沈 沈 沈

小樽から礼文へ今はなきフェリーで渡って

礼文島一周

花の独身時代

持ち船は、4台

最初のカナディアン キットを買って作った木製カナディアン

マットリバーのモナーク シーカヤックのエスキモー

今や倉庫から一歩も出る事がなくなりました。

今年の夏 復活するか

できたら・・・。


M 段巻き

2010年01月08日 18時45分18秒 | バンブーロッド ダブルハンド製作

今日は、休み。

平日の休みで奥様とボンズがいなく、ゆっくりMの段巻きを

しようとしていたら、平日ゆえにおばぁーちゃんから色々

用事を言いつけられ、3時過ぎようやく作業開始。

やっとMの段巻きとガイドの糸巻き終了。

P1010209

P1010210

今度の休みは7日後の16日 チョット長い

雪降らなきゃいいけど 連日降られたら アウト

幸い天気予報は、大雪にならない見込み。

でも北海道は冬本番 ヤバイかも。

といっても、札幌は小雪、主要道路はアスファルトが出てるが

中小路と歩道は、氷の世界 ツルツルもいいとこ

かなり危険を感じます。

私はバイト作業中滑って看板の角に目じりをぶつけ

バックリ切りました、3日間血が止まりませんでした。

北国の皆さん、お互いにに気をつけましょう。