辛口の皆様方。
北の毛針釣り師先生の見本をパクッテ 盗作して
7日目で できたぁー?。
出来た、と、完成とは チ・ガ・ウ・カ。
rinkとlinkを間違えても気がつかず
rod for なんとかっていって英語を使ってるくせに
人工芝をバックに写真を撮って
自分だけ気にいったり
大きくなる写真を戻せばページの頭に戻る
きりがありません。
あと、何日。
ふんーん。ため息しか出ません。
腰が痛いけど
明日からまた やるか。
辛口の皆様方。
北の毛針釣り師先生の見本をパクッテ 盗作して
7日目で できたぁー?。
出来た、と、完成とは チ・ガ・ウ・カ。
rinkとlinkを間違えても気がつかず
rod for なんとかっていって英語を使ってるくせに
人工芝をバックに写真を撮って
自分だけ気にいったり
大きくなる写真を戻せばページの頭に戻る
きりがありません。
あと、何日。
ふんーん。ため息しか出ません。
腰が痛いけど
明日からまた やるか。
とりあえず、できた。
土・日・月 あれ、今日 ん、ん、 ナン曜日
新聞見て ガクゼン
す・い・よ・う・び。
5日メェー。
何キロ 太ったべ。
風呂はいるの コワイ。
htmlの設定なのに 私に言わしたら
勝手にhtmに変わってる。
もともと訳がわからない私なのに
どっか変な事 きっとやってるから 変わるのかなぁー。
私の事だから やってる。
写真をクリックしたら大きくなるヤツ。
大きくなって、戻すとそのページの頭へ。
どーにか ならないのか、私にぁーできない。
が、
とにかく できた
が、ただ出来ただけ。
いかに、皆様の注目を集めるかが 問題。
さぁーて、辛口の皆様方の採点は。
コメント、見るのが こ・わ・い。
4月10日から、はまってます。
作業も一時中断中です。
店も開けたし、ブログばっかりなのでHPも新しくと想い
手を付けたが、相変わらずパソコン・IT関係に疎い私は
当然苦労するわけです。
いまだに、右手人差し指か中指でしかキィーをたたけない私
ところが、救世主現る。
このブログでも、おなじみの毛針の巨匠
「北の毛針釣り師」さんからお助けがありました。
カッコイイ、表紙になる壁紙をゲット。
このブログを見ていらっしゃる方々でHPを作りたい方
もしくは、ステキなHPに変えたい方、HPで商売繁盛をと
思ってる方々、一度ご相談をしてみてはどうですか。
プロの手による仕事内容です。
で、壁紙はゲットできましたが、そのあとはこの私が作ります。
そーなんです。ここからが、問題なんです。
その差が大きくて北の毛針釣り師さんが激怒するかも。
あきれて、もぉ相手にされないかも。
カッコイイのを作ってほめてもらいたいが・・・。
たぶん、いや絶対無理だけど・・・。
さぁー、ガンバッテやるかぁー。
みなさぁーん、期待しないでね。
今日午前中、いろいろな用事で散歩以上に歩きました。
毎朝、約1時間以上の散歩を義務付けています。
バイトで-7キロ、もうプラス1キロ リバンドが怖い。、
巨匠ZAMMAさんが、愛犬モボ君とご来店。
チョットふっくらした感じ。
早速Wハンドを握ってもらいました。
んんん。
柔らかすぎる、腰がない、むずかしい竹。
段巻きしてるから、折れる心配はないけど
Wハンドはフェルールのトラブルが怖い。
フェルール部分のなかに補強を入れたらいい。
#6じゃ しょうがないか。(わたし)
今度、実釣で試しましょうと。
唯一の救いは、軽さ。
軽さだけじゃ、勝負にならない。
以前巨匠に私の竹は腰の強いのばかりとアドバイスを
受け、巨匠好みだろうと思って作った竹
それを持ってもらったら OK。
これ、これでなくちゃ竹でない。
ん、ほめられた。うれしい。
お帰りなさい、巨匠&モボ君。
札幌はまだまだ寒いです。朝は、マイナス気温。
バンブーフレームの整形と接着をしています。
接着の写真は、私には無理です。
素手で作業するので、接着剤でベトベトの手でカメラに触れない
為です。それとロッドの時もそーですが、
あせっている訳じゃないのに何かと緊張すると言うか
慎重になり神経を使うので、他の事が出来ない感じです。
フレームの整形は、小口と裏面をカンナで削った竹片を
フレームにします。今回は、ストレート型2個とカーブ型5個です。
カーブ型は、グリップのアールを先に曲げといてから始めます。
ヒートガンであぶりながら曲げます。
以前は、ブロックのボックスを作ってジェット・ヒーターで
焼き処理しましたが、整形したフレームが熱で曲がって
また、整形し直すはめになり、もうやめました。
焼きは均一に入るのですが、整形がうまくいきません。
もう熱で硬くなってしまっているからです。
今は、整形してコンパネにアルミテープを張った板の上で
ネジで固定させてヒートガンを横から当てて焦がす感じで
焼きを入れます。この方法だと変形しませんが、ネジのあとが
フレームにギザギザとつくところがあり、課題です。
ヒートガンはコンセントが熱くなるので30分くらいしか連続使用
しません。その間に穴なしコルクに穴を開けたりしてます。
金属加工をあきらめた私の旋盤です。
センタードリルでコルクの穴を開けるのは
やはり、私ぐらいでしょうか。