竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

今度は、硬膜外洗浄。

2020年07月21日 07時41分20秒 | 竹竿師ヨシボ
札幌、暑い日が続いています。
が、夕方から雨マークが
蒸し蒸しの夜でしょうね・・・。

昨日また麻酔科へ
薬が増えました。



朝、血圧の薬と痛み止めと痛い時に飲む薬
昼の分はなかったのですが
朝飲んだ痛い時の薬では夕方近くになると効果がなくなるみたいなので
追加してもらいました。
夜は、朝飲む痛み止めと夜飲む痛み止め
痛み止めばっかしです・・・

先日の「椎間板内加圧注射」では
施術後2日ぐらいは薬が効いていましたが
そのあとは、前と同じように・・・
で、今回は「硬膜外洗浄」
地下のレントゲン治療室で
頭に医療用帽子をかぶって、お腹の下に枕を入れうつ伏せになり
尾てい骨(仙骨)に麻酔の注射をして、直径約2㎜カテーテルを入れて
X線透視下でモニターを見ながら薬と造影剤を
これがまた、うぅぅぅぅ~~~と それを3回くらい・・・
で、洗浄したみたいで・・・
また薬を入れて 終了。
「5番目と6番目の狭い部分が薬を入れて少し広くなったよ」 って
今まで、各ブロック注射してきて
今回のが施術後の気分が一番良かったです。
施術に慣れて・・・ブロック注射に慣れて来たんでしょうか・・・
なんか晴ればれしたような気分でチャリで帰って来ました。
今朝はまだそんなに歩いてないので、効果は・・・。
今日の散歩でわかるでしょう・・・。
でも、もぉ~~~暑いから・・・
少しの散歩で・・・   のジャンジャン。

白い糸が透明に。

2020年07月18日 08時17分03秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
札幌、晴れてて気持ちいい朝です。
少し風が吹いています。

昨日、竹フェルール部分に糸を巻きまして
エポキシコーティングしました。
白い絹のミシン糸を巻きました
メスフェルールには、金メタリックの糸でアクセントを
メスフェルールは、5インチの長さがあるので
左指や腕が、こんなに長い物を巻いてると
疲れて、巻きたくなくなるので
このアクセント部分で手を休めることが出来る
これが本音で、一気巻きから逃げてる訳です。
今回は絹糸で細いので
NCPスレッドに比べると いくぶん楽ですが・・・
この白い糸にエポキシコーティングすると
白から透明に変化します



エポキシを混ぜるのをめんどくさがって
ニスで代用したら、透明にはならないので・・・
自分用ではありますが・・・しょうがなく・・・

糸は、手芸屋さんで行ってる ミシン糸です。





オリヅルの16番の糸です。
白の糸でも 私の経験では2種類あって
真っ白に見える糸と
今回の少し黄色っぽく???見える白の2種。
実際に使ってみて
最初は、真っ白に見える糸で巻いて、コーティングしたら
たしか・・・青っぽい透明になったと記憶してます
今回使った糸ですと こぉ~やってキレイに???透明になります。
この効果で、薄い黄色の糸でも
少し黄色になった透明も出来ます。

気持ちいい天気なんで、お釣りにもいい日だなぁ~~~
なんて・・・ちっとも思えない今日この頃
フライも巻く気にならないし
お釣りにも行きたいとも思えない
お・わ・っ・て・ま・す・ね・・・のジャンジャン。


竹フェルールの糸巻き。

2020年07月17日 15時05分35秒 | バンブーロッド製作
今日の札幌は、いい天気。
チョッと暑いけど・・・気持ちヨカですたい。
奥様がお休みだと・・・色々こき使われて・・・
なかなか製作もはかどりませんが・・・
竹フェルールの糸巻をやってます。



竹フェルールは、今まで10本以上???作りましたが
一気に仮止めのテープをはがしてしまうと・・・
6枚の薄っぺらい竹片のバラバラ殺人事件に・・・
と言う事を以前に経験して どってんこいたんで・・・
今はテープをはがしながら、徐々に糸を巻いてます。

糸を巻くときに、ガイドの糸を巻くときのように巻くと
メスフェルールの内径が狭くなる時があって
オスフェルールが入って行かない時があったので
やさしぃ~~~く 軽ぅ~~~く 弱く巻きます。
今回は金色の糸でアクセントをつけてますが
金色の糸のところでオスフェルールを入れて
入るかどうか、何回も確認しながら
糸を巻いて行きました。
自分用ですから コーテイングはニスを普段使いますが
今回は透明にしたくて 白いミシン糸を使いますから
1回目の薄塗りコーテイングは、エポキシを使います。
ガイドの時のような濃度じゃなく
ごく薄い濃度にして ロッドモーターを使わないで手塗りします。
なぜかと言うと・・・
メスフェルールの中までエポキシを進入させないためです。
メスフェルールの中まで入っちゃうと
オスフェルールが入らなくなります
またメスフェルールの中まで入ったエポキシを取るのが
大変なので、あくまでも表面だけのコーテイングにします。
あぁエポキシコーティング剤・・・なかった・・・
買ってこなければぁ~~~  のジャンジャン。



竹フェルール製作工程。

2020年07月16日 12時10分08秒 | バンブーロッド製作
今朝から竹フェルール製作をしてます。
以前作った「ななきゅーふぁいぶ」竹フェルールが
金属フェルールの「ななきゅーふぁいぶ」と比べて
少し柔らかかったので・・・
竹フェルール部分を少し太くして見ました。
それと以前のは、オス部分が3インチでしたが
今回は4インチにしました。
ただ・・・なんとなく・・・気まぐれで・・・

まず寸法ですが


7’9” 93インチですので、半分の長さは46.5インチ
トップ部分は、44.5インチで切断
バット部分は、オスフェルールの先が44.5。
トップ部分は、43.5インチから44.5インチ部分で
メスフェルールを固定。
バット部分は48.5インチから49.5インチに
バット部分のフェルール受けを。
私の竹フェルールは、つなぎ目にテープを貼ってもらうので
抜け防止のためですが
フェルール受けをつけて、テープを貼りやすくしてます。

竹フェルールの内径は、40インチから50インチまで
ストレートテーパーで、同じ数値に。
外側は、その数値の半分プラス1㎜(以前は0.8㎜)で三角形に削りました。
前回は、NCPスレッドでしたが
今回は細いミシン糸を使う為です。
プラス1㎜で長さ6インチにした三角形のものを6本作ってテープでガチガチして
三角形の開きにして
竹仕上げ削り用の刃を使って、内側を削ります。
最初はカッターナイフで大まかに





刺したり、抜いたりを繰り返して
スムーズに入るようになりました










先にトップ部分にメスフェルールを接着して
これも何回も刺したり抜いたりして 余分な接着剤を落として
キレイにオスをふいて 固まるのを待って
次にバット部分のフェルール受けを接着して
ヒィ―ヒィ―言いながら・・・散歩に行ってきました。
文章書きすぎて・・・イヤになったんで 終わります のジャンジャン。




デブ対策に・・・。

2020年07月12日 13時00分16秒 | 竹竿師ヨシボ
今日の札幌は曇りです。
お昼になって、少し晴れてきました。
風もいい感じにふいて、気持ちいいですよ。

以前に座りながら竹を削る動画をアップしましたが・・・
腕の力だけで削るので・・・肩が痛くなり・・・
普通に立って削るようにしましたが・・・
5分削って5分以上休むの繰り返しで・・・
全然削れません・・・
それでも トップ部分3本と竹フェルール分を昨日削り終えました。

一昨日お風呂に入るのに 体重計のったら・・・
それで、お昼前にいきなり室内自転車こぎを
最初は目標なんかなかったんですが
こいでいたら・・・10キロと・・・急に思いついて
やりました。



10.21㌔



27分36秒



最高速時速26.5㌔

お昼過ぎてる今は、自転車こぎ後遺症は出てませんが・・・
明日・・・足上がらないかもぉ~~~。

8日にピョン吉を発見して
9日からは、見えなくなり きっとカラスにでもやられたかぁ~と思った
10日も姿見せず 11日も
でも今朝見っけました。
8日と同じ枝の10㎝くらい後ろで



8日のブログの写真とほとんど変わってませんね
木の中にでもいたんでしょうか・・・
エサは、アントもいるし わらじもいるし
たまぁ~~~にハチやハエなども飛んでるから
エサには、困らないかなぁ~~~
でも・・・水気がないから・・・朝露だけで大丈夫なんだべかぁ~~~
ピョン吉のところで白いて―シャツ着て転んだら・・・
おバカなお話は・・・やめますね のジャンジャン。