竹竿日記

怪すぃ竹竿屋のブログです。

マーブルウッド・スペーサー。

2022年09月15日 07時40分24秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
昨日は、朝外に出た瞬間に 寒いと。
気温が低くて風も強くて、秋を初めて感じました。
散歩の半袖も最初は、寒く 帰り頃よぉ~~~やく
少しだけ汗ばみました。
奥様が、逃亡してから8日目
水割り飲んだ日が、3日 5勝3敗・・・いいんでないかい・・・。

最後の???「ななきゅ~ふぁいぶ」制作で
「017」をやってますが
「018」のリールシートを失敗して傷つけてしまい
私の取って置きの「マーブルウッド」
の出番になりました。
これは以前やってた オークションで買ったブツですが
2~3回買った記憶が・・・
たしか 厚みが25㎜ぐらいで
縦100㎜ 横200㎜ぐらいの板で
1回目は、そんなに競争しないで ¥2000くらいだった記憶が???
2回目は、少し高い値段で???
3回目は、スゴイ競争でやっと手に入れた記憶が???
それ以降は、とんでもない高い値段になって
入札を最初からあきらめたと・・・
もぉ~覚えてない・・・。
この写真は、2015年の物です。



上と下が「マーブルウッド」です。
微妙な光輝くのが好きで、買いました。

慎重に旋盤を使って削り
最後の???「ななきゅ~ふぁいぶ」の1組分は
リールシートを買ったときについていた
たぶん「花梨」???の木部を再塗装したブツは接着済み
残りの2組分を削って 金具に合わせました。


金具は、グリップの中に入る アップロック金具と
シートの後ろ側につく スクリュー部分の2個
一番下のオレンジの線部分は
木部の寸法が短くて 継ぎ足したブツ



これは、買ったときから こうなってました
「マーブルウッド」をうまく削れたので
ついてきた「花梨」を切って 継ぎ足しました。

右側の「花梨」???だけは接着済み



こんな感じです。
出来たので、1回目の塗装をしました。

奥様リポートですが
標高5.000メートルの山に登ったそぉ~~~です。
元々高地だから 平地から登ったわけではないにしても
エライ よくやった 誉めてやると返信しましたが・・・
日本で計画立ててる頃から
「馬に乗っての登山」って
言ってたのを聞いてたので・・・
昨日のラインでは、そのことは行ってませんでしたので
定かでは、ありません。









送られてくる写真が小さくて・・・
私の技術では、大きくすると ただボケるだけ・・・
まぁ 顔もはっきりわからないので これでOK牧場
疲れか・・・今日はのんびりするって言ってました。

後1ゕ月
どうか ご無事で のジャンジャン。




「ななきゅ~ふぁいぶ」017。

2022年09月14日 06時20分16秒 | バンブーロッド製作
おはようございます。
晴れてるけど 西の空には黒い雲が・・・
で、時たま 強風が吹く札幌。
雨は、いつ降るんでしょうか
私の好きな山岳渓流では、減水・・・ちょうどいい・・・
お盆過ぎからお釣りには、行ってないので
ウズウズしてきますよ。
今日は、お店のご常連の「海坊主さん」の退院日。
どうかご無事に・・・退院してくださいね。
待ってますよ。

奥様のリポートもあきてきたので・・・
久々の「竹竿日記」を・・・
恥ずかしい???超めんどくさがり屋・・・
他のビルダーさん達なら ありえない
わたくし 怪すぃ竹竿屋・・・
作業日報によると 
去年の6月22日に 竹割り 
11月2日に塗装終了の(これもある程度すごい・・・)
「ななきゅ~ふぁいぶ」 「017・018・019」
この三組ですが
塗装終わって 「017」のニス塗装のダメ直しをやって
「018・019」は、ニス塗装のダメ直しもしないで
ぶん投げ状態でした・・・
理由は、ただ めんどくさいのめんどくさい
全然 まったく やる気がない 売れる感じもない・・・
バカ売れした(私にとっても最大なベストセラー)
「ななきゅ~ふぁいぶ」協奏曲の終焉で、燃え尽きた(カッチョエェ~~~)
くだらん理由も・・・理由にもならない理由で・・・
奥様のリポートが続いて
竹竿日記の存続の危機を感じて・・・
やっとの事で、やりだしたが、理由・・・

「ななきゅ~ふぁいぶ」の前に
「イワナ・スペシャル」 6’6” #3の青い飾り巻き竹竿の
リールをつけると ゆるくて リールが落ちそぉ~になるので
ニスを塗って 厚みをだしてのゴマカシ作業を



4回目で、なんとか・・・

まずは、「017」ですが
見た目が、なんか くすんでる・・・ニスの輝きがない
霧吹きで、水を噴射して 布でふいたら こげ茶色・・・
長期間のぶん投げで、タバコのヤニか・・・
二度拭きして ピッカピカに



グリップ後ろのリールシートが入る部分のブランクが
細いので、タコ糸を巻いて太くして調整しますが
それが、中途半端に・・・
オレンジの部分が、巻いてなく
そこにタコ糸をまず巻きました。



いい加減さ 100%

スクリュー式アップロック金具の
リールシートと金具を接着



グリップの中に入る ロックリング?と後ろ側のスクリュー部分の接着です。
で、接着剤があまったので
「018」の金具も接着しようとして
リールシートの木部部分の養生テープをはがそぉ~と
カッターナイフでテープのはじを切っていたら
本体に傷をつけてしまった 大失敗・・・



オレンジの丸部分の 少し白っぽく見える所
あぁ~~~~~どぉ~~~しよぉ~~~~~
またぁ~~~いつもの誤魔化しかぁ~~~
でも そこでおいぼれポンコツが考えた・・・
トンキンケーンが手に入らない今・・・
作り置きしてる リールシートが無駄になるなぁ~~~と
じゃ~リールシートを作りなおすかと・・・
上の写真の失敗したブツの上にある
「マーブルウッド」
を使おう 取っておいても もったいない
今日から・・・出来れば・・・やる気がおきれば・・・
リールシートを作り直します。
まずは、今日「017」のリールシートを接着してからですけど
あぁ 今日の大谷は、7時からの放送
それを見てからですね のジャンジャン。

元バックパッカー奥様リポート-4。

2022年09月12日 12時07分55秒 | 竹竿師ヨシボ
今日も秋晴れの札幌です。
ずぅ~~~と続いてますが
少しづつ 気温が低くなってる 感じがします。

奥様のリポートが、また届きました。
もぉ~だいぶあきてきてますよ。
いい加減・・・やめますかねぇ~~~。
まったく 竹竿日記じゃ~ないですもんね。
でも・・・竹竿のネタがなく・・・
どぉ~~~しましょ・・・

時差ぼけと標高の高さと年齢で、バテバテ気味で
体表も良くないみたいなので
自炊を



何喰うのか・・・全然わからないブツばっかしですね。

街中の写真。







とにかく坂ばっかし
「地獄坂」
毎日毎日 歩いて歩いてますと。
安宿も坂道だから 宿から出たらすぐ「地獄坂」
コツをつかんだそぉ~~~で
おじいさんやおばあさんが横揺れしながら歩いているのを見て
マネして歩いたら 前に進みやすくなって 楽になったと・・・
来週になったら 湖のある場所に移動するみたいです。
まだ時差ボケだから 向こうの夜11時に
無理やり 寝るみたいですね
時差ぼけが慣れたら
本領発揮。
どこでも行っちゃうんでしょうね  のジャンジャン。

元バックパッカー奥様リポート-3。

2022年09月11日 11時26分58秒 | 竹竿師ヨシボ
今日も秋晴れの札幌。
いつまで こんな陽気が続くんでしょうか。
こんなに晴ればかりだと 秋の長雨が気になりますね
ここ3日連続の散歩疲れで、今日はサボりの おいぼれポンコツ。

また、奥様が送ってくれました。
今日は、ホテルの移動だけの日だそぉ~です。
安宿を見つけるのも天才な 奥様。
新婚旅行の時も・・・
ホテルなんかに泊まらしてくれない 冷たい人・・・
ブレークファースト&ベッドで
老夫婦の家の空いた部屋に泊るのばっかり
奥様と老夫婦は、英語で楽しい会話を
私は、英語がダメですから ポッチで・・・悲しい新婚旅行・・・
それでも・・・おバカですから・・・
それなりに楽しみましたよ。
おんぼろアパートを見つけて
そこにしばらく滞在するみたいです。
アポートのおじさんが、どこかにいなくなって
Wi-Fiがわからなくて 苦労したとか
ここのアパートからの夜景だそぉ~です。



この町は、坂道だらけで
時差ボケと高度と年齢で、体調不良だとか
食欲がないと・・・
やせて帰ってくるのかぁ~~~
まぁ 慣れたらバンバン食うと思います。



これは、高度計かも
標高 3.269m・・・富士山並ですね。
高山病にかからないように・・・。
夜の気温は、低くて 寒いそぉ~です。

私は、兄貴の三食の食事の支度があるので
お釣りには、札幌近郊しか行けませんが・・・
「海坊主さん」の退院が決まり「おめでとうございます」
10月になれば、近郊でチョイ釣りを楽しみます。
そぉ~~~言えば・・・
今年の目標としてた 「オショロコマ」釣り
もぉ~無理な感じに・・・秋ですからね・・・
キレイな模様が、サビちゃって来てますから・・・
で、自分の「オショロコマ」釣りの写真を見て見ました。
尺越えの「オショロコマ」です。








こんなの また 釣りたいよぉ~~~んだ
のジャンジャン。

元バックパッカー奥様リポート-2。

2022年09月10日 14時57分31秒 | 竹竿師ヨシボ
今日も汗ばむような陽気の札幌。
いつもは、車でおば宅の様子を見に行くのですが
今日は、中島公園まで歩いて 地下鉄乗って 降りて
おば宅へ行ってきました。
帰りは、おば宅から札駅まで歩いて クッタクタ
炎天下の約11.000歩・・・
おバカな おいぼれポンコツでした。

元バックパッカーの奥様のリポートの第二段が届きました。
行く前に このブログで言っちゃダメと言ってましたが
自分のインスタで発表してるので・・・バラしちゃいますね。
でも・・・出来るだけ・・・書かないようにします。
知ってる人には、バレバレですけど・・・。

それで・・・送られてくる写真なんですが
まず、全部小さいので、大きく引き伸ばしてますので
全部ボケてしまってます。
それと 写真の番号???アドレス???写真の下に出てる
何だかjpg???が、今まで見たことのない
アルファベットと数字で
ラインからパソコンに送っても 拒否???受け付けてくれないので
私のデジカメのアルバイトと数字に置き換えて
パソコンに送って ブログの写真にしてます
全部の写真が、同じアルファベットと数字で困ってます
2度手間・・・どんなカメラ使ってるんでしょうかねぇ~~~
デジカメは、私のですから よくわかんないですよ。
パソコン使いも下手くそな私には
超めんどくさい操作です。

昨日の写真で、ヒントなるのがこれっ



オレンジ部分に名前が・・・ナイショのナイショ・・・。
標高約2.600mだそぉ~です。
時差ぼけと年齢で、のぼりがきつかったと
でも、ガイドさんが待っていてくれて 助かったぁ~~~と。





またまた 余裕ブッこいてる後ろ姿・・・

またまたトラブル・トラブル・トラブル
行きの飛行機で、3時間遅れ
今度は、汽車がエンジントラブルで動かなくなり1時間以上かかったと
まぁ私も最初から
トラブル・トラブル・トラブルの嵐に合うと言ってたので
案の定・・・予想通りでしたね。

お昼ご飯は、こんな感じ



夜は、なぜか・・・お茶漬け・・・
持って行ったのか・・・???
日本のお昼が、向こうの寝る時間。
今頃 爆睡中ですね。
奥様とのラインの最後は、いつも
はぶ あ ないす でぃー
のジャンジャン。