私のレンズ 日頃の出来事、お出掛け地を写真で紹介

日頃の出来事や日帰りお出掛けスポットを写真で紹介します。素人カメラマンが紹介するおすすめ風景ブログ

アルコールストーブのでDIY

2021-04-06 21:59:00 | DIY

アルコールストーブ、違うモデルを

DIYして見ました。

従来のタイプとは少し違います。

大きな穴は無く小さな穴だけです。


燃焼テストをすると、写真の様な

炎になります。

20ccのアルコールで、10分〜12分ほど

燃焼しました。


作り方は、従来のアルコールストーブと

ほぼ同じ作り方です。

ビール又は、酎ハイのアルミ缶の

底の部分を2個使用します。


2個のアルミ缶の底を

写真の様な組み合わせます。

一つのアルミ缶には穴を開けます。

穴を開けないと、空気が溜まり

合わせる事が出来ません。

空気抜きの穴になります。


アルミ缶の周りに16箇所〜20箇所の

穴を開けます。

穴のサイズは、1.5mm位

画鋲又は切りの先端で穴を開けました。


上部の写真で完成です。


点火の仕方は、20ccのアルコールを

上部の穴から缶の中に染み込ませます。

2〜3ccのアルコールを

灰皿にこぼします。


着火は、灰皿と上部の穴に火を着けます。

缶の温度が上がると、周りの穴から

炎が出始めます。

炎が出たら、真ん中の穴を

コインで塞ぐと安定した炎にになります。


後は、五徳を使って

一人鍋や、網を使って焼物をしたり

炎を楽しみながら

料理が出来ます。


固形のアルコール燃焼の

代わりに使用出来る

アルコールストーブです。


100均グッツ、延びる靴ベラ

2021-04-05 20:24:00 | DIY

100均グッツで、延びる靴ベラをDIYしました。

使ったグッツは、延びる孫の手と

ステンレスの靴ベラです。

二つを合体させれば延びる靴ベラです。


合体させるには、接着剤か

ネジで固定です。

強度が必要なのでネジで固定させます。

靴ベラに3mmの穴を3箇所開けます。


孫の手も同じ様に穴を開けました。

穴の大きさは2mmです。


靴ベラを孫の手にネジ止めしました。


使わない時は、短くして

鞄に入れて持ち運べます。


使用したい時は、伸ばして使用

立ったまま靴ベラを使用して

靴を履く事ができます。


腰を痛めて、しゃがむ事が辛い

母親にプレゼントしたいと思います。


ペンキの空き缶でウッドストーブを自作しました。

2021-04-04 17:37:00 | 日記

今日は、ペンキの空き缶と、

100均のブリキの植木鉢で

ウッドストーブで作って見ました。


ペンキの空き缶の底の部分に

φ15mmの穴を16箇所穴を開け

空気の取り入れ口を作ります。

ペンキが缶の周りに着いていたので

バーナーでペンキを燃やして灰にして

処理をしました。


ブリキの植木鉢は、底に穴を開け

灰が底に落ちる様にします。


側面の下の部分と上に16箇所の

穴を開け、ペンキのの空き缶にハメます。

ダイソーのブリキ製の植木鉢は

4リットルのペンキの缶に

ピッタリと合います。


簡単に燃焼テストを行いました。

庭に落ちている木切を集め火を着けました。

初めは煙が出ましたが、缶が温もり

煙が二次燃焼始めると、煙は少なく

火力がアップしました。


最近、キャンプが流行って直火が

問題になっています。


ウッドストーブを使用すると

地面を焦がす事もなく、テーブルの上でも

焚き火が出来ます。


完全に燃焼させるので、残る灰は

少量です。袋に入れて

ゴミとして持って帰ると、環境に

優しい燃料です。



今回も自作の五徳を使って

マグカップで、お湯を沸かして

お茶を頂きました。


バッテリーチャージャーを購入しました。

2021-04-03 21:25:00 | つぶやき

キャンプ用品とは少し違いますが

軽トラキャンパーの必需品です。

Amazonでポチリました。

昨日の3時前にポチリ

翌日には到着しました。


軽トラックの中で、家電商品を使いたいので

バッテリー充電用に購入しました。


本当は、太陽光発電システムを

組みたいのですが、

ソーラーパネルなどの容量が

解らないので、とりあえずバッテリー充電を

行い、冷蔵庫などを使用するつもりです。


バッテリーは、12Vの100AHの容量の

ディープサイクルバッテリーを

2個準備しました。

合計200AHの容量などで、

冷蔵庫などを使用しても、2泊位なら

十分容量はある予定です。


フル充電を行い、走行中は

車のダイナモから充電する予定です。


車のメインバッテリーは

走行に必要なので

キャンプ中には、使用せず

サブバッテリーを使用します。


サブバッテリーの方が

メインの5倍違い容量なので

かなり使用出来そうです。


最終的には、2000wのインバーターを

設置すると、電子レンジや、電気毛布なども

使用出来るかも?


明日は、軽トラの収納関係を

DIYする予定です。

完成したら、ブログアップいたします。






自作の五徳、色々な場面で活用出来そうです。

2021-04-02 22:21:00 | つぶやき
自作の五徳です。
ホームセンターで販売している
DIYの金具で作りました。

アルコールストーブと組み合わせると
こんな感じになります。
ステンレスのマグカップで
お湯を沸かす時に便利です。

分解すると、コンパクトに
収納できます。
五徳の部分だけなら、2枚の板になります。
バケツを使ってウッドストーブを
作った場合、こんな感じに
五徳の上に鍋などを載せると
こんな感じに安定します。

胸ポケットにも収納出来る五徳です。
使い方を考えれば、
色々な場面で活躍しそうですね。