![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/df056017cb27a72d0adc3a79d6d8b5fe.jpg)
妙徳山神積寺は内供奉慶芳上人が開山しました。比叡山第18代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦2年3月8日に田原の郷、辻川有井堂にて、文殊菩薩のお告げとその守護を得、一条天皇の勅により妙徳山を開き、薬師如来が本尊として祀られています。
年の初めには、「修正会」と呼ばれる正月行事があります。毎年1月の成人の日に行われ、正を修め、邪を払う意味をもち、神積寺の本尊薬師如来の使者「山の神」と家来の「青鬼」(文殊菩薩)「赤鬼」(毘沙門天)が邪気を払う所作を行います。
この行事は鎌倉時代より始められたと伝えられ、当時は勅使をむかえて1月8日に行われていましたが、江戸時代に1月15日(旧暦)となり明治以降は新暦の1月15日となり、現在は成人の日に行われています。
一般的、鬼追式と言っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/c10ac7a439aac6ec48d8fc93a4fc5b22.jpg?1604471948)
妙徳山神積寺の入口には、新しい道が出来ています。鬼追橋と名前が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/354977b25ad215eedeea9cf2c0cfb552.jpg?1604471949)
本堂の階段下には、地蔵尊が祀られていました。私が子供の頃にはなかった様に記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/e25af4b53d2047bb5238281bdd865849.jpg?1604471948)
鬼追式が行われる本堂です。文殊会や花まつりなども行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/f49b3d56fca8a2f8152d55501ac3b013.jpg?1604471948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/bf5f54ed22797547ecc0ea3244f242fc.jpg?1604471952)
本堂の中には、木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)や木造文殊菩薩坐像(町指定重要文化財)が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/40798704e33da48db3d997505c61e3af.jpg?1604471955)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5c/920decfb00bb859679ecb50b85e8d6c7.jpg?1604471959)
鐘楼堂です。木造四本柱建切妻造瓦葺のお堂である。寛文3年(1663)に建立されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/c2674eb890ddbc1ccb41603ae00d0c90.jpg?1604471961)
本堂の屋根には、鬼瓦がありました。山神の顔の様です。
他にも鬼瓦があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/23f3bec6803ef71be69dfaa8fc22f80f.jpg?1604471963)
何故か鬼瓦の角が折れています。どの鬼瓦も折れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/e1ef1dc49dfa6749109450998c23a5b5.jpg?1604471963)
本堂の裏側の鬼瓦は角が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/b406bbf8c2f6747f3a079e388581dca3.jpg?1604472037)
鐘楼堂の屋根には、山神の鬼瓦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/15c2df442d49d86f6119c51c21b65434.jpg?1604472036)
獅子の瓦も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/191ebbe146096ef052a9599bf6efa7e0.jpg?1604472036)
屋根に上がっている鬼瓦や獅子瓦、山神の瓦
それぞれ意味があるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/e106dec6d5311acd153a9f4cf5b75ed3.jpg?1604472038)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/02/e106dec6d5311acd153a9f4cf5b75ed3.jpg?1604472038)
神積寺の山も紅葉が始まりました。
赤、黄色、緑が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/2d2a33d26cc1cc791973a189b61f8393.jpg?1604500894)
公衆トイレです。御安心処と書いてありました。年を重ねると、本当に安心処ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/739dfc446bf3c488225707bac9014a0a.jpg?1604500894)
便器の処の注意書きです。
汚さない様に、一歩前にの意味です。
良いですね〜(^。^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます