![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/d78e33fb31153414ee493555f8899b32.jpg)
道の駅ようか但馬蔵は、兵庫県養父八鹿にある道の駅です。国道9号線沿いにあります。北近畿豊岡自動車道の八鹿氷ノ山ICを降りてすぐあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/d18fda878daefbae7c3a9b661c9ca365.jpg?1600866892)
名前の通り、蔵が建ち並んだ様な建物です。インターの近くあり、訪れた当日も駐車場は満車状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/ee66ef611dc9cafb9bac5068e63dc0fe.jpg?1600866892)
国道9号線沿いには、大きな看板があります。道の駅には、地元の新鮮野菜の直売所、レストラン、地元の名産品の販売されている道の駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/b17bdb43d3b3b9a13e326508a524b769.jpg?1600866892)
道の駅の玄関には、大きな野菜が並んでいました。スイカとカボチャです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/419764893d0b972aabcc2b50e1864f22.jpg?1600866894)
カボチャの直径は70〜80センチ位ありそうです。スイカも、50センチ近くありそうでした。観賞用のカボチャの様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/a664667b4607dcc95193c93e3141fb09.jpg?1600866896)
地元の名産のお酒もあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/c1241bba2c3ba36a22c42c98d333627c.jpg?1600866896)
地元な特産品も並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/5dbdbdcf01a79bb90f434b666702ae80.jpg?1600866896)
食事処 蔵 地元ブランドの八鹿豚を使った料理、但馬牛を使った料理を食べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/fdacfb520c54393342be38fa0d3bc047.jpg?1600866900)
八鹿豚の豚まんは、名物な様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/613d1d4fc759f8c19b63144aeaf6cd16.jpg?1600869638)
道の駅のスタンプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/d18fda878daefbae7c3a9b661c9ca365.jpg?1600866892)
名前の通り、蔵が建ち並んだ様な建物です。インターの近くあり、訪れた当日も駐車場は満車状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/ee66ef611dc9cafb9bac5068e63dc0fe.jpg?1600866892)
国道9号線沿いには、大きな看板があります。道の駅には、地元の新鮮野菜の直売所、レストラン、地元の名産品の販売されている道の駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/b17bdb43d3b3b9a13e326508a524b769.jpg?1600866892)
道の駅の玄関には、大きな野菜が並んでいました。スイカとカボチャです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/419764893d0b972aabcc2b50e1864f22.jpg?1600866894)
カボチャの直径は70〜80センチ位ありそうです。スイカも、50センチ近くありそうでした。観賞用のカボチャの様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/a664667b4607dcc95193c93e3141fb09.jpg?1600866896)
地元の名産のお酒もあります。
銀仙/銀海酒造(養父市)
夫婦杉/八鹿酒造(養父市)
香住鶴/香住鶴(香美町)
但馬/此の友酒造(朝来市)
竹泉/田治米酒造(朝来市)
楽々鶴/出石酒造(豊岡市)
などが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/c1241bba2c3ba36a22c42c98d333627c.jpg?1600866896)
地元な特産品も並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/5dbdbdcf01a79bb90f434b666702ae80.jpg?1600866896)
食事処 蔵 地元ブランドの八鹿豚を使った料理、但馬牛を使った料理を食べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/56/fdacfb520c54393342be38fa0d3bc047.jpg?1600866900)
八鹿豚の豚まんは、名物な様です。
朝倉山椒のソフトクリームも爽やかな風味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/d63426c26762ff7f698dc1c5aa4d6fd6.jpg?1600869655)
道の駅には足湯があり、運転の疲れを癒してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/d63426c26762ff7f698dc1c5aa4d6fd6.jpg?1600869655)
道の駅には足湯があり、運転の疲れを癒してくれます。
また、道の駅の裏山には日帰り温泉、天女の湯があり、露天風呂などを楽しめます。
泉質は炭酸水素塩泉で肌に潤いをもたらす美人の湯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/613d1d4fc759f8c19b63144aeaf6cd16.jpg?1600869638)
道の駅のスタンプです。
蔵をデザインしたスタンプ、兵庫県のスタンプラリーのスタンプも頂きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます