![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/eb97f00e64d6e3e4333425f3810632db.jpg)
水に浮かぶ謎の巨石
兵庫県高砂市 生石神社へ行きました。
車で神社の横まで、
最短のコースがありますが、
今回は、山の下から参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/e64ee7ae909fa94039984392cb2ce223.jpg?1596865182)
石畳みの参道を歩くと、
石の鳥居が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/7e12af3b352a2defdc2e25be4c1bd147.jpg?1596865182)
神社の御本殿まで、石の階段が続きます。
石段の途中には、車道も通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/dd10309c5c3fbc4365dd9aa330fec425.jpg?1596865182)
車道まで登ると、
門の様な建物が見えます。
あと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/3b8076fb7c9808c49ed975ca7f717600.jpg?1596865182)
駐車場の横にある石碑 国史跡
採石遺跡と書いてありました。
大きな石の山、たくさんの石が
切り出され跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/25e9a2c11d0f69e4783d1bba9d2422cb.jpg?1596865185)
石段を登り切ると本殿があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b0/e1d5d2c6c713640eb2401f3488cc5a19.jpg?1596865185)
七夕祭りの飾り付けがされていました。
この地域も、旧暦の七月七日が、
七夕祭りなのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/f2f56e7ac11cdbdf818a63443e7889cd.jpg?1596865661)
中に入ると御神体の石が、
水面に浮いている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/9d8f29b373b07bbb69876a24561d00fc.jpg?1596865661)
場所も狭く写真では、
石の大きさも分かり難いので
後ろの岩山に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/e85abbe7105b265fa61b446709770482.jpg?1596865661)
岩山に石段が彫られています。
階段を登ると巨石の全容が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/18/11dc1537eb5489411f3f0424877ee56b.jpg?1596865661)
神社の屋根と比べると大きさが
わかります。
高さ5.6m幅6.5m奥行7.5m
約500トンのの石です。
御神体なのか?、神殿なのか?
謎に包まれた奇跡の石
パワースポットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/a184382197f1eb812a837502b0496870.jpg?1596865664)
岩山からは高砂市内、加古川市内が
一望出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/bd3c7ae9c617c295caaa2fc4463fb9d1.jpg?1596865664)
謎の多い巨石、石に触れると、暖かさが
電気のようにビリビリ伝わってきます。
おすすめのパワースポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/74889f2c91de26e4e0e898102f396abc.jpg?1596865665)
生石神社の石の宝殿
日本の三奇と言われいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます