![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/39/7b36f02ae4f0d56a8f0c3d2dd06f8ea0.jpg)
曽根天満宮を参拝しました。
兵庫県高砂市にあり、菅原道真を
祀る神社で有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ea/00c8f02a7b10eb884921cb7f8caa49b1.jpg?1596968809)
参道正面には、随身門があります。
1717年に創建されたそうです。
門の中には、左右に武者と狛犬が
正対しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/b8c4e01a497988636063c33ec2548c1e.jpg?1596970431)
門を入ると、社殿が見えます。
幣殿は明和2年(1765)創建の瓦葺切妻造です。
境内は広く、毎年10月13日・14日には
布団屋台による練合わせが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/25596c84f3cb43d5ac87d5ccd5c2355a.jpg?1596970119)
残念ながら、今年はコロナの関係で
中止が決まった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/a4c634385854623eaff80b1ddff8f82f.jpg?1596970501)
本殿は、秀吉播州征伐の際
兵火にかかり焼失して、1580年に
再建されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/55/97b3dba827ccaec5d3a4a3fec1641e56.jpg?1596970314)
絵馬堂の前に、朝顔が咲いていました。
笹竹に朝顔が巻き付き
綺麗な花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/9e2db2b7202a35f7a2a394b7f958f527.jpg?1596971355)
曽根の松、菅公手植えの松が
秀吉の播州征伐時の兵火以後衰弱して
枯れてしまったそうです。
現在、松の幹は霊松殿に保存されて
いるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/3903daf8606cb462aeb3e031d0b53bb1.jpg?1596971238)
心池、初代の松が衰えでゆき
神主が困っていた時、老人が現れ
霊松の根元に心字の池を
造り水をたたえておけば枯れる事なし
と言って消えたそうです。
その後、霊松の根元に池を
掘られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/d5cab0193a744e3cc5b7dd2abb08dce9.jpg?1596972740)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/90be1f012cd8297e6eceb4998978086e.jpg?1596972740)
今では、曽根天満宮の周辺には
たくさんの松林があります。
松林の公園では、子供達が楽しそうに
遊んでいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます