![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/67ee840ea7941b894fff5a9f6385d473.jpg)
道の駅 但馬のまほろばに行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/34e95294a247e01181c9073294c7bb52.jpg?1599049997)
↑ 道の駅の建物は少し変わっていて、古代の建物の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/aa720b3afdbc184653efac024567f486.jpg?1599049997)
↑ 但馬のまほろばは、国土交通省選定 重点道の駅に指定されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/730518d3a5c83af54331bfbe833a33db.jpg?1599049997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/abc90c0cb9dbc8cdc41cb0073fa625ac.jpg?1599049997)
↑ 道の駅の広場には、コウノトリのモニュメントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/e8296d1a2ca8965330ef77e5e72b7c90.jpg?1599049999)
↑ 建物の中に入ると、道の駅の登録票が掲示されています。道の駅のスタンプも、ここにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/fba256d8e5f41882dbbbef3737b95f11.jpg?1599049999)
↑ 但馬の玄関口、観光パンフレットが色々置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/1272f2d3ea04820805aa11075c1023f4.jpg?1599050000)
道の駅のスタンプを押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/fc5c1bf398408d75063a21b25ba14c78.jpg?1599050000)
↑ 道の駅には、地元の加工の販売されています。色々な木工品があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/e3b8877380c51d2f6fe291876f06ead2.jpg?1599050002)
↑ お米の販売ももあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/dba5bfbc8279dd816b2e4ba819b5b4b9.jpg?1599050002)
↑ お酒の販売もされています。隠岐市の特産品の販売もされていました。
竹田城跡で有名な朝来市にあります。
北近畿豊岡自動車道のサービスエリアになっていて、但馬観光の玄関口になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/34e95294a247e01181c9073294c7bb52.jpg?1599049997)
↑ 道の駅の建物は少し変わっていて、古代の建物の様です。
道の駅の近くには、但馬王の古墳があり、土器や鏡や鎧などが出土したそうです。
道の駅には、古墳の資料館もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/99/aa720b3afdbc184653efac024567f486.jpg?1599049997)
↑ 但馬のまほろばは、国土交通省選定 重点道の駅に指定されているそうです。
どんな特典かあるのかよく分かりませんか、綺麗な大きな道の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/730518d3a5c83af54331bfbe833a33db.jpg?1599049997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7f/abc90c0cb9dbc8cdc41cb0073fa625ac.jpg?1599049997)
↑ 道の駅の広場には、コウノトリのモニュメントがあります。
コウノトリは豊岡で保護して繁殖させている施設があります。
但馬の玄関口、観光案内を兼ねているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/e8296d1a2ca8965330ef77e5e72b7c90.jpg?1599049999)
↑ 建物の中に入ると、道の駅の登録票が掲示されています。道の駅のスタンプも、ここにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/fba256d8e5f41882dbbbef3737b95f11.jpg?1599049999)
↑ 但馬の玄関口、観光パンフレットが色々置いてありました。
特に朝来市の観光案内資料が多かったです。
竹田城跡、神子畑鉱選場など文化遺産の紹介がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/67/1272f2d3ea04820805aa11075c1023f4.jpg?1599050000)
道の駅のスタンプを押しました。
近畿道の駅、兵庫県の道の駅スタンプラリー、あさご市の観光スタンプラリーなどのスタンプがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/fc5c1bf398408d75063a21b25ba14c78.jpg?1599050000)
↑ 道の駅には、地元の加工の販売されています。色々な木工品があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/e3b8877380c51d2f6fe291876f06ead2.jpg?1599050002)
↑ お米の販売ももあります。
今年の新米が出ていました。
近くの田園では、稲刈りを行なっていたので、但馬方面は早いのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0d/dba5bfbc8279dd816b2e4ba819b5b4b9.jpg?1599050002)
↑ お酒の販売もされています。隠岐市の特産品の販売もされていました。
朝来市は隠岐市と交流がある様です。
江戸時代に但馬地方で農村一揆があり、小山弥兵衞が捕らえられ、隠岐の島に島流になったそうです。
罪人で島流になったのに、小山弥兵衞は、隠岐の人々の生活文化の向上に尽くし、隠岐の子供達に読み書きを教えたり隠岐の島に尽くして生涯を終えたそうです。
それを縁に交流が始まったそうです。
但馬の東の玄関口、道の駅 但馬まほろば
おすすめの道の駅です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます