七種山 金剛城寺 2020-07-02 21:10:00 | 旅行 福崎町田口にある金剛城寺。新西国の三十番の札所です。昔は、七種山の七種の滝の下に開山されたお寺だそうです。七種山の七種の滝へ行くと、当時の石垣が残っています。寺伝によれば、推古天皇5年(597年)に聖徳太子の命を受けた日本における三論宗の開祖である高麗僧恵灌により、七種山の中腹、七種の滝の近くに滋岡寺(しげおかじ)という寺号で創建されたと伝わっています。仁王門6月の季節、お寺の境内には、紫陽花などの花が綺麗に咲いていました。 « 兵庫県の県下八景 七種の滝 | トップ | 栢谷山 西林寺 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます