秋も深まり、紅葉がきれいです。
冬がどんどん近づいてきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/88/5e2c477834683c287bb09f81aea78fed.jpg)
ポニースクールで子供たちがやっている
お手入れについて、少々詳しくご紹介。
今日は「裏堀り」について。
裏堀りとは、ポニーの蹄(ひづめ)の裏に詰まった、おがくず・
泥や石などを掻きだす手入れ作業のことです。
その作業で使う道具を鉄爪(てっぴ)というので、
そのように言われることもあります。
なぜ、裏堀りが必要かというと、
蹄におがくずや泥などを詰まったままにしておくと、
蹄の角質が細菌感染をおこし腐敗する、
蹄叉腐乱(ていさふらん)という病気になってしまうからです。
馬は肢が病気になると、立っていられなくなり、
命にかかわる問題になることもあります。
なので、とても大切なお手入れなのです。
また、肢の外傷の有無や、蹄鉄(ていてつ)の状態を
確認する目的もあります。
裏堀りの手順は……文章で説明するのは難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
実際にやってみるのがいちばんわかる。
さぁ、みなさんもLet's pony riding!!
(とか、宣伝してみたりして^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/cc0fe3f80c833d404171a71bb16c59e4.jpg)
写真のように、肢の横にしっぽの方を向いて立つのが、
基本スタイルです。
腕のまわし方だったり、持ち方など約束事項が
いろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/8590c0ab72b3a3bcaf67adba0f21a37e.jpg)
馬の蹄の裏はこんな風になっています。
このⅤ字になっている部分に、
おがくずなどが詰まってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/86c3d4e1dff165a0a4e5f7687eacee17.jpg)
裏堀り用の道具「鉄爪(てっぴ)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/3b90f7b3106f2f9caae5f5f2d2cc4512.jpg)
爪で詰まったものを掻き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/f37cd2307f1bb86e0e08f104c4119c98.jpg)
タワシできれいに洗います。
水洗いすると、より清潔になるのと、
蹄の水分補給にも役立ちます。
この後にも、まだ手入れは続くのですが、
それはまた次回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/daabd24d1260082df297bc8ab65a18e6.jpg)
今日も大収穫!
我妻さんのお父様、ありがとうございます。
ポニーたちのやっほーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
お楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/5344c050c54a0ba37e14c71e78bd57e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cd/9dcbdeba39ada3d178ed27c53a829d03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/18a069579a2b584f4bee052188bbba96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a8/3bb47b76fe1d3b843eb9ba90e1c84e6a.jpg)
<今日の1枚>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6b/71c198c76ec4c91f1ae053e8d010b533.jpg)
ぽんさんの孤独な土木作業は続く。