ゆうかちゃんでーす。

みぎわちゃんでーす。

のりぴーでーす。(髪で顔が隠れちゃった)

ぽんさんでーす。

ん?昨日と変わらないような始まり。
はい。同じメンバーで、今日も元気に楽しくスタート!
でも‥‥ちょっと淋しい。^^
朝は早いし、寒かったりもしますが、
紅葉もきれいで行楽シーズンではありますが、
皆さまのご参加をお待ちしております!!
馬房のお掃除はサクッと終わらせて、
ポニーに乗る準備。
ゼッケンを乗せます。

(鞍がポニーの背中にかける負担を和らげる役目をします。)
鞍を乗せます。

腹帯(はらおび)をつけて、

(鞍をポニーの背中に固定するためのベルトです。)
締めます。

頭絡(とうらく)を、

(手綱からポニーへの指示を伝えるための役割をします。)
装着します。

準備完了。Let's Go!

引き馬でポニーの体を慣らし、

乗って軽く歩きます。

いよいよ、あたろうの指導開始。

隊列を組んで、

速歩(はやあし)・軽速歩(けいはやあし)を練習します。

かっこいいなー。

今日は日曜日。

恒例となりつつある、

お散歩だー♪

外乗(HORES TREKKING)と言われるもので、
馬場の外に出て、景色を見ながら、いろんな地形を、
馬を操作しながら、楽しむことです。
今日はみんな、自分で手綱を持ちます。
こんな風に。

イエィ


ポニーと横断歩道。
なんだかおかしい。

まあ、車から見たらビックリするよな。^^

日頃、見ているだけの、

お母さんたちも体験です。

娘たちが引き馬します。

親子乗馬。

おっと、パトランが‥‥

粗相をしました。

きちんときれいにします。
いやー、気持ちイイですよ


乗せてくれた、

ポニーのお手入れを、

心を込めてやります。

最後の片付けまでが、ポニースクールです。

2人とも頑張ってくれたので、スタッフは楽してばかりでした

ブログに載せきれなかった写真たちは、
こちら
からどうぞ。