goo blog サービス終了のお知らせ 

JASAファームでの出来事

(社)日本動物支援協会(JASA)=Japan Animal support Association=

7月のポニースクール第2回

2013-07-08 | ポニースクール
7/7(日)のポニースクール参加者は8人。


(昨日とは別の)ゆうかちゃん、まゆちゃん、みゆうちゃん、あみちゃん、りょうまくん、ひよちゃん、こはくくん、かなたくんです(中学生3人、小学生5人)。

さぁ、ポニースクールのスタートです。


まずは馬房掃除から。
こちらはパトラン馬房チーム。
かなたくんは久々ですね。


こちらはクロゴマ馬房チーム。
あみちゃんも久々ですな。


馬房の前もきちんと掃除しましょう。
まゆちゃん、だいぶ眠そうですな



アルパカをフィールドへ移動しましょうか。


おーい、行くぞぉ~。


3人の中学生が、小さい小学生のお手伝いをしてくれました。
「ほら、ちゃんと歩いて!」


ポニーの手入れをして、馬装を終えたら、フィールドへ移動します。

さぁ、ポニーに乗るぞ~!
まずは飛び乗りから。


もうちょっと!


よいしょー。


がんばれー。


乗れた!


…農家の方ですか?


こはくくんもがんばってます!


あとちょっと!


乗れたっ!

速歩(はやあし)のクロゴマにも飛び乗ってみるぞー。


おー、ゆうかちゃん、すごい格好だなー
でも、さすがベテランだけあって、非常に上手です。


お、傾いてますな。


めっちゃ笑ってます。


頭が海賊みたいですが、上手に乗れています。


いい姿勢です。


ヒコーキが上手になりましたね。


午前中の最後は、乗ったポニーの手入れをします。
暑かったので、クロゴマは汗びっしょり。
でも手入れをしているみんなも汗びっしょり。


さて、昼ごはんを作りましょうか。


今日はオムレツ作りに挑戦です。
真剣に卵を混ぜています。


みんな、上手に卵を割っていましたね。


フライパンに卵を投入。


一方、こちらではキャベツやハムを刻みます。
お姉ちゃんたちが手取り足取り、指導してくれます。


ちょっと危なっかしいですが、キャベツの千切りに挑戦中。
なかなか歯ごたえのある感じに切られていました

JASAシェルターのボランティアさんに作った昼ごはんを届けたら…


いっただっきまーす。
自分たちで作った料理の味は、どうだったかな?


えーっと…ものすごく楽しそうですね。
りょうまくんの作った歌に、かなたくんが大爆笑。


洗い物をして、クロゴマの蹄の手入れを終えたら、フィールドの外へ出るぞー。


といっても、フィールドのすぐ裏なんですけどね。
みんな、何をしているかというと…


葉っぱの「こすり絵」です。
板の上に葉っぱを置き、その上に紙を置いて、上から色鉛筆でこすると、葉っぱの形が紙に浮かび上がります。
写真をよく見ると、自然と一体化しているデイヴがいますな。


こんな感じです。
よく探すといろんな形の葉っぱがあるし、葉っぱのすじの形もいろいろです。



沢の方に下りてみましょうか。


水辺にくると、さっきとは違った形の葉っぱがありました。

沢の中を歩いてみたり、虫と格闘したり、ヘビイチゴを見つけて口にしてみたり、草笛を吹いたり…
普段の生活ではあまり目にしないようなものとの出会いがたくさんあったようです。


というわけで、これにてこの日のポニースクールは終了ですが、最後にみんなの作品をどうぞ。










…えーっと、だいぶお疲れのところすみませんが、作品を…


スーパーサイヤ人て。
小学生か。


はい、ありがとうございます。




それぞれ色使いなんかも個性的で、おもしろい作品ばかりでした。
自然の中で遊ぶ企画、またやろうと思います。


本文中で載せきれなかった写真はこちらからどうぞ。