アンサンブルの凄味でブッ翔ばせ、免停糞喰らえだ!
「バッバ~~、バッバ~~」何度も繰り返す・・・が
一体、何、何だ? 手癖か??しつこ過ぎ!!
②『インサイド・トラック』(86)
②『インサイド・トラック』(86)
《In Side Track/Out Of The Blue》
マイケル・モスマン(tp)、ケニー・ギャレット(as)、ラルフ・ボーエン(ts)、
マイケル・モスマン(tp)、ケニー・ギャレット(as)、ラルフ・ボーエン(ts)、
ハリー・ピケンズ(p)、ボブ・ハースト(b)、ラルフ・ピータースン(ds)。
《YouTubeリンク: https://youtu.be/9OeQgcYJc-c 》
ブルーノート・レーベルで5年間活躍したOTB。
このレコードは①の翌年に録音、アンサンブルの凄味はこの②でも同じ。
3ホーンのアドリブウエイトが高くなった。
サックスのブチ切れフレーズが少し減り、流れるフレーズに。
ピアノとペットの巧いメロディーが変わらず活きている。
ギャレットはフリーキーに・ソリッドな音質でタタミ掛ける。
①同様に繰り返しフレーズが多く、刺激的だが感情を揺さ振る程ではない。
①、②共にサックス2本の繰り返しフレーズが多過ぎる。手癖か?
A#3 ピアノが聴きモノ、ドラムとのコミュニケーションが抜群。
トニー・ウイリアムス(ds)を思わせるドラミングが相性ピッタシ。
サックスのブチ切れフレーズが少し減り、流れるフレーズに。
ピアノとペットの巧いメロディーが変わらず活きている。
ギャレットはフリーキーに・ソリッドな音質でタタミ掛ける。
①同様に繰り返しフレーズが多く、刺激的だが感情を揺さ振る程ではない。
①、②共にサックス2本の繰り返しフレーズが多過ぎる。手癖か?
A#3 ピアノが聴きモノ、ドラムとのコミュニケーションが抜群。
トニー・ウイリアムス(ds)を思わせるドラミングが相性ピッタシ。