見出し画像

だらずだらじゃず・本音ジャズ

№1 ミスト煙る、延々と《マサブミ・キクチ(p)》

♪~ご訪問ありがとうございます。
  ジャズピアノ「マサブミ・キクチ」のレコード紹介です。~♪
 
長い・永い、々とエレピが鳴り続く。
「ピラ・パラ」変化のない子音が淡々と。
マイルスもどき?こんなのが流派だったか。

一句
 “ミスト ピロピロ・エレピ 延々に”


①『プーサン』(70)
《Poo-Sun/Masabumi Kikuchi》
マサブミ・キクチ(p)、コウスケ・ミネ(ss)、
ヒデオ・イチカワ(p)、ヨシオ・イケダ(b)、
モトヒコ・ヒノ&ヒロシ・ムラカミ(ds)、ケイジ・キシダ(per.)。
 
《和ジャズ ブログ紹介》

とにかく、長い・永い・・・約20分。
余りにも々と、エレピが鳴り続く。

ひ弱なソプラノが、空間をいでいく。
メトロームのように叩き続くドラムのハイハット。
2ドラム何てのも珍しい編成だ。

買った時以来か、数十年振りのこのレコード。
冒頭のこのメロディーを、良く覚えている。
その曲は、「Dancing Mist」。
あの頃、結構有になったメロディーではある。

まさしく、ストのようにエレピが鳴り続く。
だが、ダンシングしてるようには思えないが。
「ピロ・ピロ~」エレピが間を埋めるように連なっていく。

「ピラ・パラ・ポラ」強弱のない子音が流れる。
粋なメロディーだが、余りにも変化が無さ過ぎ。
ドラムが僅かに激音を食らわしてくる。
まぁ~、この刺激音でどうにか曲が、維持されているのだろう。
 
 一句
 “ミスト ピロピロ・エレピ 延々に”

この頃は既にマイルスが、電気楽器を導入。
コードとリズムの流れは、まさしく「どき」。
70年代はこんなのが主流派・・・、そんな時代だった。

菊池の呼び名は、タイトルの「プーさん」。
録音後、ジャズピアニストを止め72年渡米。
その後は息不明、と称されている。
 
♪~「Dancing Mist」 延々と続くストの感覚をエレピで味わって下さい。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Piano M~Z で始る」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事