♪~ ご訪問ありがとうございます。
ジャズドラム「チャーリー・アントリーニ」のレコード紹介です。~♪
ジャズドラム「チャーリー・アントリーニ」のレコード紹介です。~♪
「ダダダダ~・ドドドド~」。
ドラムがリーダーだが、何て「へぼ」い。
ドラムがリーダーだが、何て「へぼ」い。
ペゲの「Bop Dance」とは、月とスッポン。
一句
“ズダダダダ 連打連打の へぼドラム”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/29364511bf1d0ffc684c706fe67b6007.jpg)
①-1『バップ・ダンス』(81)
《Bop Dance/Charly Antolini》
チャーリー・アントリーニ(ds)、
《Bop Dance/Charly Antolini》
チャーリー・アントリーニ(ds)、
アンディ・シェラー(ts)、ルディ・ウィルファー(p)、アラダー・ペゲ(b)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/3c8d0634cc81d8f2e99b89af6c623318.jpg)
①-2 独Jazz Publicationsレーベル(JPV8202)
《Aladar Pege(b) Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/456d8e2a59fb04e3c7e96258de059496.jpg)
(「Bop Dance」の曲をYouTubeリンク)
《スイス出身 Roman Schwaller(ts) Bog紹介》
「ダダダダ~・ドドドド~」。
う~ん、何というかドラムが「へぼ」い。
ドイツにもっと巧いドラマーが居るだろうに。
連打連打というより、連続打ちが淡々と続く。
どの曲も、ドラムソロは「ダダダダ~」と。
う~ん、何というかドラムが「へぼ」い。
ドイツにもっと巧いドラマーが居るだろうに。
連打連打というより、連続打ちが淡々と続く。
どの曲も、ドラムソロは「ダダダダ~」と。
ドラムがリーダーだが、ヘボドラムとしか思えない。
スイス出身のアントリーニ。
スイス出身のアントリーニ。
時は81年、ドイツでの演奏ではあるが。
50年代に遡ったUS西海岸スタイルのドラム。
それもビッグバンド・ドラムでも聴いてるような連打。
タイトルが「バップ・ダンス」だから。
そんな訳で、バップ・ドラムのつもりか。
それもビッグバンド・ドラムでも聴いてるような連打。
タイトルが「バップ・ダンス」だから。
そんな訳で、バップ・ドラムのつもりか。
だが、もっと叩きようがあるだろうに。
「ダダダダダ~」連打だけではスリルに欠ける。
「ダダダダダ~」連打だけではスリルに欠ける。
一句
“ズダダダダ 連打連打の へぼドラム”
脇役の方々は、立派そのもの。
シェラーのテナーは「もこもこ」とはしている。
だが、安定した音でメロディアスに・ぐいぐい乗せる。
ベースのペゲの力強い弦の弾き。
地の底から湧き昇るベースは唸りっ放っし。
タイトル「Bop Dance」はペゲのオリジナル。
以前紹介のペゲの『Live!』の同曲は凄まじかったんだが。
スイス出身だが、独で活躍するアントリーニ。
この時44歳だが、熟年期でもないのに古~いスタイルの方だ。
ドラム&テナーはスイス、ベースはハンガリー。
ピアノはオーストリア出身で、EU多国籍部隊。
レーベルは独Jazz Publicationsで、独録音。
レーベルは独Jazz Publicationsで、独録音。
♪~ 手慣れたドラムだが、淡々連続打ちではスリルに欠けます。