♪~♪ご訪問ありがとうございます。
ジャズピアノ「ピート・ジョリー」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズピアノ「ピート・ジョリー」のレコード紹介です。♪~♪
西海岸らしく、軽くリズミカルに「サラッ」と。
「巧い人」なんだが、個性乏しく飽きが。
「ぼ~ぼぉ~」枯たテナーに救われて。
一句
“ぼ~ぼぉ~と 枯れたテナーに 眼が覚めて”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/3d427a1ff55604043717f94ffb34fb8c.jpg)
③『デュオ・トリオ・カルテット』(55)
《Duo Trio Quartet/Pete Jolly》
ピート・ジョリー(p)、バディー・クラーク(b)、
《Duo Trio Quartet/Pete Jolly》
ピート・ジョリー(p)、バディー・クラーク(b)、
メル・ルイス(ds)、ビル・パーキンス(ts)、他。
《Pete Jolly Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/4f9729aeaaed7dcc03331c44d11b0886.jpg)
《Bill Perkins(ts) Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/04/6011b7ae3fb14042c96e25f4c2dda3f9.jpg)
《Lester Young(ts) Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/00fdef8f691871e3147b220e4cb2fcc8.jpg)
①②③と西海岸のピアニスト、ジョリーを聴く。
人気が高かったのか、55年3月に一揆に4枚を録音。
人気が高かったのか、55年3月に一揆に4枚を録音。
西海岸の白人パウエル派、と称される。
西海岸らしく、軽く・リズミカルに転がっていく。
「サラッ」としたセンスは、中々のもの。
・・ってのは、良く分かるんだが。
だから、「巧い人だ」とは思うんだが。
個性がないからか、飽きがきてしまう。
そんなとこが、国内ファンが居ない?理由では。
だから、「巧い人だ」とは思うんだが。
個性がないからか、飽きがきてしまう。
そんなとこが、国内ファンが居ない?理由では。
今回は手を変え・品を変え、の戦法か。
デュオで巧さをみせ、トリオで乗りを。
カルテットで色を変えて、勝負してきた。
とはいっても、ベース・デュオの良さは無い。
単にドラムを抜いただけの「二人」プレイ。
デュオ独特の「絡み」インタープレイが無いのは残念。
カルテットのパーキンスに期待したいとこだ。
だが速い曲が多く、淡々と過ぎ・進行していく。
パーキンスのゆったり「ぼ~ぼぉ~」を活かして欲しいんだが。
最後の曲だけは、「ぼ~ぼぉ~」の良さが活きている。
「I Got It Bad And That Ain't Good」。
枯れた・憂いのバラード、パーキンスが聴ける。
「よれよれ」ひ弱なレスター・ヤングの香りが何ともいいです。
一句
“ぼ~ぼぉ~と 枯れたテナーに 眼が覚めて”
♪~♪ 「ぼ~ぼぉ~」のひ弱感、枯れ感のテナーを味わって下さい。