パリからN.Y.へ移住
N.Y.リズム陣が音質・フレーズを豹変させる!
パリ仕込みのテクがN.Y.のイイ女も落とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/bb3cf286c8c32ae11dc7fc5b7cc611e3.jpg)
SideA ボビー・ジャスパー(ts)、トミー・フラナガン(p)、
ネイビル・ツッター(b)、エルビン・ジョーンズ(ds)。
SideB ボビー・ジャスパー(ts)、バリー・ガルブレイス(g)、
SideB ボビー・ジャスパー(ts)、バリー・ガルブレイス(g)、
エディー・コスタ(p)、ミルト・ヒントン(b)、オシー・ジョンソン(ds)。
ジャスパーは56年にNYへ移住し、このリーダアルバムを録音。
針を下す、こんな迫力のあるクラリネットは聴いたことが無い。
本物の楽器以上のブ厚い音。
品格の楽器イメージがブッ飛び豹変、とんでもない音で迫ってくる。
まるで、バズーカ砲の連射を胸で受け止めてるようだ。澤野レコードだからか。
レコード①(パリ録音)から2年後の演奏、随分と音質・フレーズが変わった。
パリの腑抜けリズム陣からNYリズム陣へ変われば、豹変して当り前か。
針を下す、こんな迫力のあるクラリネットは聴いたことが無い。
本物の楽器以上のブ厚い音。
品格の楽器イメージがブッ飛び豹変、とんでもない音で迫ってくる。
まるで、バズーカ砲の連射を胸で受け止めてるようだ。澤野レコードだからか。
レコード①(パリ録音)から2年後の演奏、随分と音質・フレーズが変わった。
パリの腑抜けリズム陣からNYリズム陣へ変われば、豹変して当り前か。
優しい音から腰に力が入った力強く、極太の音質に変化。
フレーズは以前のように流れる優しいメロディーでは無い。
節々に力強いアクセントが有り、説得力が増したフレーズでグイグイ攻める。
音の表面の「カスレ感」は変わらない。
むしろこのドライ感がより一層、ノスタルジックな暖かさを感じさせる。
レスター・ヤングの影響??とも言われる。
レスター・ヤングの影響??とも言われる。
だが、S.ロリンズがD.ゴードンの物真似フレーズを?って感じか。
追記
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2c/e4b8b4567c2c7ccf5fe0919f16b44863.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2d/5d84172d57f04c77d25d4d6e5af57c8c.jpg)
NY移住後ジャズシンガーのブロッサム・ディアリーと結婚。
ジョニー・ジェームスと変らぬほどブリッ子な歌声。
パリ仕込みのテクはイイ女も落とせるのか。