♪~♪ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「ソニー・ロリンズ」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズサックス「ソニー・ロリンズ」のレコード紹介です。♪~♪
マイルスの誘いを、拒否したロリンズ。
なのに、マイルス除きのリズム陣を従え。
コルトレーンまで巻き込んで、一曲とは。
一句
“名盤は ひょんな出会いの 名演か”
④『テナー・マドネス』(56)
《Tenor Madness/Sonny Rollins》
ソニー・ロリンズ(ts)、ジョン・コルトレーン(ts)、
《Tenor Madness/Sonny Rollins》
ソニー・ロリンズ(ts)、ジョン・コルトレーン(ts)、
レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)、
フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)。
《Sonny Rollins Blog紹介》
③『Plus 4』(56)(像)№3 雲隠れ、呼出す天才《ソニー・ロリンズ(ts)》 - だらずだらじゃず・本音ジャズ
《Red Garland(p) Blog紹介》
⑥『Red In Bluesville』(59)№6 朱に染めろ!藍の街《レッド・ガーランド(p)》 - だらずだらじゃず・本音ジャズ
《Philly Joe Jones(ds) Blog紹介》
②『Philly Mignon』№2 叩く・叩け!自由奔放に《フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)》 - だらずだらじゃず・本音ジャズ
名演・名盤扱いされる、このレコード。
そんな評判どおりとは、思わないのだが。
ただ、語り継がれる有名な逸話があるから。
まぁ~名演は置いといて、有名盤なのかと。
J.コルトレーンと協演するアルバムはこれだけ。
テナーの歴史を飾る両巨頭のプレイとなると、やはり名盤か。
リズム陣はマイルスGの有名人達。
当④の録音時、遊びにきたコルトレーンを入れた。
だから、1曲のみの参加である。
マイルスGのテナーは、コルトレーンが在籍してたのだが。
主人のマイルス除きの名演は他にもある。
キャノンボール(as)の『In Cicago』である。
名演中の名演は、主人除きで歴史に残る。
面白いもんである。
面白いもんである。
《キャノンボール・アダレイ ブルグ紹介》
マイルスは当初ロリンズに参加を申し出た。
ところが、第一回目の「雲隠れ」で本人は拒否。
それで、コルトレーンが加入した。
こんな経緯もあり、マイルス除きで両巨頭の共演となった。
一句
“名盤は ひょんな出会いの 名演か”
メロディアスでもなく、たどたどしいフレーズ。
上手いとは、とても言い難いコルトレーン。
尖った音で、一気に速吹きで吹き抜く。
コルトレーンの花が咲く、つぼみの姿ともいえる。
一方、ロリンズは太く・大らかに・堂々と。
テナーマドネス?とても「マドネス」ではない。
むしろ、両者フレンドリーに・平穏無難な共演だ。
♪~♪ とても「マドネス」と思えない、両巨頭揃い踏み・唯一の曲です。