2020年7月22日(水)
今日は、バンフから車で2時間半ぐらいのところにある
ウィルコックスパストレイルで、ハイキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/d9004d6840570c96773758eea453d616.jpg)
トレイルヘッド↑。もうここで、標高2040m。
車は、30台ぐらい止まっていたでしょうかぁ、
平日だけど、意外と人がいましたねぇ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/fac05dd5435692e8ba8dec84acc9e14e.jpg)
Indian Paintbrush
赤と黄緑色のインディアンペイントブラシがありましたぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d0/2d60ff6b1a46bd628f889f00e47ff022.jpg)
トレイル始めは、森の中で、少々急登。
そして、そろそろ森林限界線↑へとやってきて、
少し開けたので、写真↑を撮ると、左上に、蚊が写ってしまったぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/750774e028f23a803b30f13ea6504122.jpg)
そして、この赤い椅子(カナダの国立公園内の景色の良い所に置かれてます)。
ここで、歩き始めてから40分、ランチを食べました。
正面の氷河からの風で、ちと寒し。
標高2160mぐらいのところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/4b83954ea3e5772eae987570142065d1.jpg)
ランチ場所から、さらに1時間坂を上がり続け、
標高2370mのウィルコックスパス↑へ到着。
トレイルヘッドからの距離は、ここまで4km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/76/5303d06f1ccccd5f9c036216261f5702.jpg)
ウィルコックスリッジへは、残雪↑も。
パスからは、いったん標高あげるのですが、この雪のあとは、
また坂を下り、また登るといったトレイルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/016f47b6251e50b5232ca0aa438e0a14.jpg)
Wilcox Peak(2886m)
ウィルコックスリッジに到着するすぐ手前の右側↑に、
このウィルコックスピークが、そびえたっております。
手前は、カラフルな高山植物のお花たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/3c6cceb0a6525a6a3bf9248bb2480139.jpg)
私の左:Mt Athabasca 私の右の白い帯状:Athabasca Glacier
ウィルコックスリッジ(2423m)に到着で、ジャンプ!!
アサバスカ氷河やその奥のコロンビア大氷原からの風が強く、冷たいので、
寒く、フリースにダウンを着ておりました。
ここに40分ぐらいいて、いろいろ写真撮ったり、ぼーっと氷河を見ていたりしましたぁ。
そして、寒さの限界(鼻水が垂れる)で、下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/d6d8c40480e0a5e7a6a99c15619fb5e7.jpg)
Mt Athabasca
同じ道を帰りましたが、また目線が違く、足元には、こんな↑高山植物も。
ピンクの花は、1個が1cmもないぐらいで、地面に這うように咲いています。モスキャンピオンという名で、カナディアンロッキーの高山植物の女王なんて呼ばれています。
今日は、休憩・のんびりタイムなども含めて、4時間45分のハイキング。
往復約11km。標高2040mから2423m(±383m)まで歩きましたぁ。