ウチのGWの過ごし方は、基本的に「安・近・短」
それでも、今日は、GW最後ということもあって、
お隣の富山県まで足を伸ばして見ました。
最初に向かったのは、海王丸パーク。
子供たちと、乗船し、見学順路に沿って歩いていきます。
狭い船内を有効に使っている様子に感心しながら歩いていくと、、
無線に関する場所やアイテムが・・。
こちらに一部を紹介。
持ち運び式無線装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/087b3061ec135ba5f99e59dab5ba600f.jpg)
無線方位探知装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/87efce47c218e5564b9373f48b338531.jpg)
海王丸の免許状(これはすでに廃止されていて現在は無効です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/c7e223b9f19e7e72c2a9f70ee35b7a4f.jpg)
****
海王丸を後にして、氷見市を通って、石川県の羽咋市へ。
そこから、千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイを通ってきました。
GW真っ只中ですと、おそらく混雑していたここも今日は、閑散としていました。
ここは、波打ち際ギリギリまで乗用車を始め、観光バスなども走れるという
有名な場所。
ちょっと車を止めて波と戯れて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/996e0a833fd96832ab6cad2d116377c3.jpg)
そこを離れると、河北潟(かほくがた)のファミリー牧場で、うさぎ、馬、羊、
牛、ヤギ達と遊んで、最後に、この河北潟の干拓地にシャックを構え、
ハーブやお花、野菜などを栽培しているお友達の所に立ち寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/ba6bd0f35f64a8de0736b2cfa58dcafc.jpg)
100m四方に民家がありません。
また、干拓地ということもあって、海抜は低いのですが、近くに障害物となる
地形や建物が無いので、ほぼ360度視界は開けています。
無線をするには、申し分の無い場所です。
うーん。うらやましい。。。
ぜひ、今年コンテストをここでやらせてくださいね。なんてお話をしながら
お別れし、帰ってきました。
今日の移動距離、185km
これって、ファミリーネタ?でもやっぱり無線ネタかな???
それでも、今日は、GW最後ということもあって、
お隣の富山県まで足を伸ばして見ました。
最初に向かったのは、海王丸パーク。
子供たちと、乗船し、見学順路に沿って歩いていきます。
狭い船内を有効に使っている様子に感心しながら歩いていくと、、
無線に関する場所やアイテムが・・。
こちらに一部を紹介。
持ち運び式無線装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/087b3061ec135ba5f99e59dab5ba600f.jpg)
無線方位探知装置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/87efce47c218e5564b9373f48b338531.jpg)
海王丸の免許状(これはすでに廃止されていて現在は無効です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/c7e223b9f19e7e72c2a9f70ee35b7a4f.jpg)
****
海王丸を後にして、氷見市を通って、石川県の羽咋市へ。
そこから、千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイを通ってきました。
GW真っ只中ですと、おそらく混雑していたここも今日は、閑散としていました。
ここは、波打ち際ギリギリまで乗用車を始め、観光バスなども走れるという
有名な場所。
ちょっと車を止めて波と戯れて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dc/996e0a833fd96832ab6cad2d116377c3.jpg)
そこを離れると、河北潟(かほくがた)のファミリー牧場で、うさぎ、馬、羊、
牛、ヤギ達と遊んで、最後に、この河北潟の干拓地にシャックを構え、
ハーブやお花、野菜などを栽培しているお友達の所に立ち寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/ba6bd0f35f64a8de0736b2cfa58dcafc.jpg)
100m四方に民家がありません。
また、干拓地ということもあって、海抜は低いのですが、近くに障害物となる
地形や建物が無いので、ほぼ360度視界は開けています。
無線をするには、申し分の無い場所です。
うーん。うらやましい。。。
ぜひ、今年コンテストをここでやらせてくださいね。なんてお話をしながら
お別れし、帰ってきました。
今日の移動距離、185km
これって、ファミリーネタ?でもやっぱり無線ネタかな???