『高気密高断熱で自然素材の家が好きな一級建築士のブログ』

茨城県取手市 シンク設計事務所 辰野峻也のブログです
これから家づくりをされる方の役に立つ情報をお届けします

新年おめでとうございます

2025年01月10日 20時12分28秒 | Weblog
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始のお休みをいただき、今週月曜日から仕事始めとなりました。
年末は大掃除をひたすら行い、新年は家でゆっくり過ごすことができました。
筑波山からの御来光も2回みてきました^^ 登り納めと登り始めです。
今年が皆さまにとって良い1年となりますように祈念しております。
ありがとうございます。






1年目の梅ジュース・梅酒づくり

2024年06月24日 19時39分23秒 | Weblog
先々週のことですが、梅を頂けることになりまして、梅の収穫からお手伝いしてきました。
梅酒と梅ジュースは、実は毎年父が作っています。
子ども達も梅ジュースが大好きですので毎年もらっていたんです。美味しいんですよねぇ^^
今年は、家族ぐるみで付き合いのある友人から梅を頂けるとのことで、無駄にしない為にもたくさん作ってみました。
上手に出来上がるのを期待して、育てるのが楽しみな毎日です。

こちらは梅干し用






令和6年 能登半島地震のお見舞い

2024年01月10日 18時55分03秒 | Weblog
このたびの災害に対し被災地の皆様におかれましてはさぞかし不安に過ごされていることを心中お察し致します。
心よりお見舞い申し上げますとともに皆様の一日も早い御再建をお祈りいたします。
新年早々に予期せぬ未曽有の出来事がおき、私たちも大変いたたまれない気持ちです。
建築に携わるものとして、地盤の隆起、沈下、倒壊している建物をみて、改めて自然災害の恐ろしさを感じています。
シンク設計事務所は、構造にも力をいれており、耐震等級3の地震に強い家づくり、地震後にも住み続けられる家が大切だと考えています。
お客様ひとり一人に喜んで頂けるよう、ひとつひとつ、目の前の出来ることを着実に取り組んで参りたいと思います。
昨年と変わらぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
シンク設計事務所 代表 辰野峻也

2022年、嬉しい12月のはじまり

2022年12月02日 20時06分56秒 | Weblog
決勝トーナメント進出、おめでとうございます!
本日は、朝4時に起きてサッカーワールドカップ日本対スペイン戦を応援しました。
ドイツ戦に続き、凄い試合を観ることができて日本代表に感謝です。

僕が中学校入学のちょうど1年前にJリーグが開幕。
当時サッカーの人気はすごくて、中学の部活は迷うことなくサッカー部に入部しました。
部活で汗を流した仲間とは今でも繋がりがありますから、あのときサッカー部でよかったなと思っています。
今ではにわかファンではありますがワールドカップはお祭りです。観るのはやはり楽しみですよね。(サッカーに限らずスポーツ全般、観るのが好きです)

スペイン戦、特にグッとくるものがありまして、それは日本の2点目が決まったときですね。同点に追いついて喜んでいた数分後、さらに逆転したときです。VARの判定結果に泣いて喜んでいるサポーターさんがTVで映りまして、もうもらい泣きしてしまいましたよ。嬉泣
まさかドイツやスペインに勝つ日がくるなんて…凄いとしか言いようがありません。
スポーツっていいですね。2対1の勝利、大興奮の朝になりました。



さて、仕事の状況はというと、無事に引き渡しになりましたふたつの現場や進行中の現場、リフォームの現場などで動いておりました。
つくば市の進行中現場は、車庫の工事も始まりました。
最後までしっかり監理していきます。



それから、先週日曜日は近所の方に薪を頂きました。
トップの写真はそのときのものです。
木に感謝して、温まりたいと思います。
いつもありがとうございます。





日光男体山、再チャレンジ!

2022年10月01日 19時23分46秒 | Weblog
本日の土曜日は、秋晴れ予報。
土曜日は仕事ですが、午前中は時間が取れそうなので急遽、午前中のみお休みをもらい日光男体山へ行ってきました。
7月に挑戦した前回は、山頂がガスってしまっていて中禅寺湖や周辺の山々が望めませんでしたが、今回は最高な天気に恵まれました。山の神様、ありがとうございます。


朝5時45分。お陰様で山頂は晴れています。ドキドキが止まりません。
日光二荒山神社の6時開門とともに受付を済ませ、いざ山頂へ!





頑張ってあっという間に7合目です。


滑りやすい赤い砂のザレ場、山頂はもうすぐそこです。


山頂へ到着。一緒になったトレランの方と8時の山頂カメラで記念撮影です。お話ししながら山頂を一回りして楽しい時間です。その後も登山の方とお話しできて、お勧めの山を教えてもらいました。山の出会いに感謝。




澄んだ秋晴れの空に富士山も。
最高な天気です。来てよかった!





左から太郎山、大真名子山、女峰山が見えます。
いつか行きますよ。


右に白っぽく見えるのが白根山です。
こちらもいつか行きますよ。


記念撮影です


一通りまわって8時半ですが、お昼にしましょう。
今日は大人気モンベルのリゾッタです。
景色は良いし、リゾッタは美味しいし、最高です。

このままずっと眺めていたいですね。
1時間、景色を楽しみ、山からパワーをもらいました。

その後、下山してあっという間に家に帰ってきましたよ。
14時からは現場まわりや申請関係の書類をつくっていました。
今日は最高な土曜日です。



薪の準備と煙突掃除

2022年09月26日 19時46分56秒 | Weblog
秋の空気がおいしいですね。心も体も澄み渡る、そんな気持ちの良い季節です。
三連休はいかがでしたでしょうか。
私はというと、土曜日は仕事となりましたが、金曜日と日曜日は冬の準備に大忙しでした。
金曜日は台風の影響で15時くらいから大雨でしたが、それまでは曇りでちょうどよい天気。朝から薪づくりを6時間も頑張りましたよ^^


建築端材を切っては並べの作業で、薪棚にきれいに並べられました。
これで薪の準備は大丈夫。達成感がありますね。


日曜日は、筑波山を早朝登山してパワーをもらい(笑顔)、10時からは三男と二人で公園へお出かけです。
台風の大雨で砂場がプールになっていましたよ。


夕方には煙突掃除も出来ました。
薪ストーブ本体の掃除まではできませんでしたからまた今度ですね。
本体掃除は3シーズンしていませんので今年はやらなくてはと思っているところです。




二日間のお休みで色々やりたいことができました。
さあ、また頑張っていきましょう。






修行にちょうどいい日光男体山

2022年07月25日 22時08分17秒 | Weblog
昨日の日曜日は山へ行ってきました。
前日の土曜日19時、打ち合わせを終え日曜日の予定を確認すると、午後からは家族の予定が入っていました。急ですが奥さんに山に行ってもいいか確認すると14時までに帰ってくればよいとのこと。思い立ったが吉日ということで、日光は男体山へ挑戦してきました。

男体山は二荒山神社からのスタートが一般的です。神社の開門が朝6時になり、そこから登山者は受付を済ませ登山開始となります。朝6時前駐車場到着を逆算すると3時前には家を出なければなりません。2時起きを覚悟し、目覚ましをセット。心の準備は整い、持ち物の準備は起きてからでいいかと21時半には三男の寝かしつけで一緒に布団に入りました。ところが、普段眠れないということはないのですが、久しぶりに楽しみな気持ちが前に出すぎてしまい、なかなか眠れません。遠足前のこどもの気持ちです。初めて山ですので気持ちはワクワクなのです。結局は2時にセットした目覚ましの10分前に目を覚まし、3時前には無事に家を出発しました。

天気は曇り予報、開門前は山頂が見えた時もありました。

受付を済ませ、6時登山開始です。


途中、数匹の猿に出会いましたよ。

男体山の猛々しい岩場です。

九合目は元気が出ますね。

森林限界を超え、赤い石と砂利のザレ場。山頂はもうすぐそこです。

無事山頂へ到着。トレイルランの方2人と登山の方1人にはささっと置いていかれましたが、なんとか2時間で登り切りました。

8時の山頂カメラでご褒美の記念撮影です笑顔
一人で写っているとシュールですね



山頂ではガスっている時間もありましたが、風が吹いて雲が抜けるときもありました。
1時間ほど山頂にいて数名の方とお話もできました。晴れないかなと粘りましたが中禅寺湖の景色は見ることができませんでしたね。


代わりの雲海です。
また登る理由ができましたので今回はよしとしましょう。登山できるだけで幸せですからね。また修行しに来ます。

下山途中、すれ違った方から八丁出島の見えるスポットを教えてもらいました。

驚くこともありましたよ。だいぶ下山して9割くらい下りてきたところで、登りでささっと置いて行かれた登山の方1人と会いまして、また登ってくるところでした。声をかけると2往復するそうです。山には凄い方がいますね。今の僕には男体山2往復は難しい気がします。

下りは1時間15分くらいで降りてきまして、10時半には帰路へつき13時半には無事帰宅しました。
最高な休日、ありがとうございました。






2022年ツバメの子育て

2022年06月18日 19時22分37秒 | Weblog
6月14日(火)、ツバメのヒナが孵りました。
今年は4月上旬から姿を見せてくれ、夜は以前からある巣を寝床に使っていました。
もう2か月が過ぎましたが無事にヒナが孵りほっと一安心です。
ツバメさん、おめでとうございます。

ヒナは何羽いるでしょうかね。
今のところ2羽は確認できます。
まだ生まれたばかりで鳴き声も小さくほとんど動きません。
それでも親鳥が餌を運んでくるときは、元気よく鳴いています。

これから親鳥夫婦は子育てに大忙しですね!
今年もツバメの鳴き声に癒され、無事に巣立ってくれるように見守りたいと思います。







初夏の中倉山、沢入山へ

2022年06月11日 20時12分58秒 | Weblog
先週日曜日は栃木の山に行ってきました。
登山開始は5時15分。
来たくて仕方がなかった山です、さあ思う存分楽しみましょう!


30分ほど歩くと鹿に出会えました。
栃木の山は鹿と猿に会えることが多いですね。


開始から40分ほどで中倉山登山口に到着です。
ここからしばらく急登が続きますよ。


こんな自然の中を歩いていきます。
歩くだけで元気が出ます笑顔


あっという間に中倉山山頂です。
奥に見えるのは日光の男体山。
今日は男体山に行くかこちらに来るか迷いまして、こちらの中倉山に来ました。
いつかそちらにも行くからねと眺めます。


中倉山からは沢入山へ向かいます。
ここからはご褒美の稜線歩き。
天気も持ちまして最高な景色です。


孤高のブナにもしっかりと挨拶です。
また来るよ。


7時45分くらいに沢入山山頂に到着。
少し早いですがお昼にしましょう。8時前にお昼ご飯です笑


今回は贅沢してコンビニの高級カップラーメンです。
友人から美味しかったと聞いたのでこの日のために食べずにとっておきました。
うん、家で食べるより5割増しで美味しくなっていたはずです。

それにしても景色が素晴らしいですね。

右には男体山。左の山は日光白根山でまだ雪が残っています。
どちらの山もいつか登りに行きますよ。


さあ、お腹もいっぱいになったところで今来た道を戻ります。

この眺め、贅沢な時間です。

駐車場まで戻ってきて、タイムは4時30分くらいでした。


こんな山道を走り抜け、自宅には13時ころに到着しました。
奥さん、子ども達、山に行かせてくれてどうもありがとう。



久しぶりの筑波山

2022年06月04日 18時57分11秒 | Weblog
先週日曜日は、3か月ぶりの早朝筑波山に行ってきました。
春の筑波山は新緑を少し過ぎた鮮やかな緑、木漏れ日が最高です。
登りは何羽ものうぐいすの鳴き声に癒されました。

女体山山頂からの男体山

男体山山頂からの女体山

8時に帰ってきまして、その後暑くならないうちにとすぐに公園遊びに連れて行きましたよ。



さて、今週は新たな現場の基礎工事が始まりました。
それから、車庫新築工事の現場では基礎天端確認、外構工事の現場では少し心配でしたので警備員の仕事をしたり(笑顔)、事務所では図面や確認申請等の準備などで動いております。


慌ただしい毎日に感謝です。


さあ、明日の日曜日は、お昼には帰ってきますという予定で栃木の山へ早朝登山です。
たまには時間をかけて自然の中をしっかり歩きたいんです。
癒されながらパワーを頂いてきますね(笑顔)