
↑B棟

↑A棟
本日の現場は平屋2棟の土台敷きでした。
明後日は平屋アパートA棟B棟、2棟の建て方となるため、1日余裕を見ての段取りとなります。
大工さんが手際よく工事を進めてくれています。
先週は基礎工事が終わり、枠バラシを行いましたので、基礎の天端レベルの確認をしてきました。
基礎天端のレベル確認は私たちの仕事です。
レーザーで天端レベルを90センチ間隔、細かいところは45センチ間隔で確認していきます。
土台工事の際に天端をフラットにするための確認です。
土台のレベルを水平に合わせておかなければ、その後の建て方の際、家全体に影響してきてしまいます。
建て方の際、柱を垂直に立て「屋起こし」という器具で梁と柱のゆがみを矯正していきますが、土台が水平でなければ家全体の歪みは調整できません。
基礎天端のレベル確認は地味ですが、大事なところなんですね。
今回も誤差の少ないしっかりとした基礎ができました。
基礎屋さん、大工さん、ありがとうございます。

↑A棟

↑B棟