goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

沖縄対策本部■【正論4月号論文掲載】油断大敵!!"蒋介石工作"がもたらした「琉球独立論」

2016年03月02日 11時45分18秒 | はじめての方へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「沖縄対策本部」 ~戦後レジームの脱却は沖縄から~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇メルマガ購読者 平成28年3月2日現在:2255名◇
 登録はこちら http://goo.gl/3HhHt

◇沖縄対策本部の公式ホームページを開設しました。
 http://www.okinawa-taisaku.org/

◇沖縄対策本部のイベントスケジュールです。
 goo.gl/J3tihM

  Satoru Nakamura | バナーを作成
    

     

  

■【正論4月号論文掲載】油断大敵!!"蒋介石工作"がもたらした「琉球独立論」

 

昨日発売の月刊正論4月号に10ページの寄稿論文を掲載していただきました。

タイトルは、

油断大敵!!"蒋介石工作"がもたらした「琉球独立論」

です。

終戦直後、蒋介石は沖縄を軍事的に価値の高い「海の長城」と位置づけていました。

国共内戦に敗れて台湾に移った後は、その軍事的な価値が拡大し、「大陸反攻の重要基地」と位置づけられました。

蒋介石にとって、沖縄は中国共産党により赤化されても、日本復帰に復帰することもあってはならないことだったのです。

蒋介石がその沖縄に対して行った工作が「反共・琉球独立工作」だったのです。

現在の沖縄問題の根源は、2月号に掲載した祖国復帰運動で反米を扇動した毛沢東の工作だけではなく、

蒋介石の琉球独立工作もあるのです。

まだ、誰も語っていない沖縄問題の根源です。

一人でも多くの方に読んでいただきたい論文です。

(沖縄対策本部代表 仲村覚)


PS:名刺広告のお申込み締め切りは明日です。

   ご協力のほどよろしくお願いいたします。

   <申込書> https://goo.gl/8DWzIx 

 

 

        <目次>

◎国連で「先住民」発言を繰り返す糸数慶子参議院議員

◎翁長知事の国連演説を"予言"した"新聞"

◎琉球独立プロパガンダを始めた中国メディア

◎一度も受け入れられたことなき独立論

琉球独立論のルーツは蒋介石の沖縄工作

琉球革命同志会琉球国民党の系譜

 

 

 
 
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


■【ご支援のお願い】「先住民族撤回県民の会(略称)」設立決起大会、名刺広告・ご協賛のお願い

 沖縄対策本部では、沖縄を翁長陣営とその裏にいる共産主義勢力から取り返すために、これから、新しい県民運動を開催いたします。すべての沖縄の市町村議会とこれまで以上に多くの県民を巻き込んだ大きな運動を展開する予定です。

 沖縄県民が全く知らないところで、国連では沖縄の人々は日本人とは異なる先住民と認識され日本政府に何度も勧告を出しています。それは、沖縄県民にとって政治問題を超えるアイデンティティや存在意義が問われる問題であり、決して放置できる問題ではありません。

 これから、国連が危険な勘違いをしている事実を広げながら、沖縄県すべての市町村議会に国連や政府に勧告の撤回を求める意見書や決議文の採択を働きかけていきます。その運動を展開するにあたって、今までより多くの経費がかかる見込みですが、その資金も皆様のご支援に頼るしか無いというのが実情です。

 以下、3月20日の設立決起集会の名刺広告のご案内と申込書を掲載いたしました。

 今年は二度と無い、沖縄を左翼から取り返す大チャンスだととらえております。

 引き続きのご支援のほど、心よりお願い申し上げます。

 (沖縄対策本部代表 仲村覚)


PS:名刺広告のお申込みの締切が3月3日と迫ってきました。

  活動のための軍資金の支援、よろしくお願いいたします。

  

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 

 

 

 

 

<名刺広告・ご協賛金について>

 

【名刺広告協賛金】

 

  ◎ 1ページ       :8万円 
  ◎ 2/3ページ    :6万円
  ◎ 1/2ページ    :4万円
  ◎ 1/4ページ(A):2万円
  ◎ 1/4ページ(B):2万円
  ◎ 3/16ページ     :1万5千円
  ◎ 1/8ページ       :1万円
  ◎ 1/16ページ     :5千円

 

【ご協賛金】

  ご協賛金1口3,000円。
  ご希望の方は当日配布パンフレットにご芳名を記載させていただきます。

  

【申し込み方法】

(1)申込書をFAX送信 (ダウンロードはこちらから https://goo.gl/8DWzIx )
    同封の「名刺広告・協賛金申込書」に「名刺広告」又は「協賛金」の欄に必要事項を記入に上FAXを送り下さい。
    FAX番号:020-466-4207(メール自動転送用のFAX番号)
     (※コンビニのFAXなど一部通じないケースがあるようです。その場合は、 098-869-9827 にお願いします。)

(2)名刺広告の原稿のご提供(名刺広告お申込みの方のみ)
   <文字のみ掲載の場合>
     同封の「名刺原稿」に必要事項をご記入の上FAXで送り下さい。

    FAX番号:020-466-4207(メール自動転送用のFAX番号)
     (※コンビニのFAXなど一部通じないケースがあるようです。その場合は、 098-869-9827 にお願いします。)

     締切:平成27年  3月3日(木)

 

 

   <ロゴなどのデザインを含む場合>
     同封の「名刺原稿」のサイズを参考にしてPCにて原稿を作成し、メールにて原稿、版下の送信をお願いします。
     E-mail : nakamura.satoru7@gmail.com 

     締切:平成27年  3月3日(木)

 

(3)送金方法
    下記のゆうちょ銀行の口座にご送金をお願い致します。
     締切:平成28年  3月9日(木)

 

    【銀行からお振り込みの場合】(※店名はカタカナで入植してください)

    ◎ 銀行名 ゆうちょ銀行
    ◎ 店名 019(ゼロイチキュウ)
    ◎ 預金種目 当座
    ◎ 講座番号 0789977
    ◎ 口座名称 沖縄対策本部(オキナワタイサクホンブ)

 

 

    【ゆうちょ銀行からお振り込みの場合】

    ◎ 記号番号  00180-0-789977

 


-----------------------------------------------<近日開催のイベント>-------------------------------------
--------------- 

        H28年度 第3回 沖縄対策本部 連続セミナー
    「薩摩藩の琉球を利用した倒幕外交」
〜フランスに軍艦を発注した島津斉彬とパリ万博に出展した島津久光〜


◎日時:
  314日(月) 14:00~  19:00〜 (※同じ内容を2回講義します。)
◎場所:豊島区民センター(第11会議室)
  ※去年までの会場と異なりますので場所を確認の上ご来場下さい。
◎参加費=1,500円

◎参加資格:沖縄対策本部の活動に賛同される方。


資料準備部数把握のため、下記FBイベントから参加ご表明をお願いします。

 

<昼の部はこちら>
https://www.facebook.com/events/978276408926501/

<夜の部はこちら>
https://www.facebook.com/events/162159284166913/


<注意事項>
去年まで使っていた豊島区勤労福祉会館は改修工事で休館になるため、今年から会場は豊島区民センターにかわりました。
 
池袋駅の反対側ですのでご確認の上、ご来場下さい。
 
また、いままで「どなたでも参加できます。」としておりましたが、今後は妨害行為が発生する可能性も出てきたため、参加条件を「沖縄対策本部の活動に賛同されている方」としました。

(沖縄対策本部代表 仲村覚)


 3.20「国連先住民族勧告の撤回を実現させる沖縄県民の会」設立決起大会

~知っていますか? 国連の危険な勘違い!~


◎日時:平成28年320日(日) 
    受付:午後1時30分 開演:午後2時
◎場所:JAとみえーる 3Fホール
    〒901-0243 豊見城市字上田559
    (上田交差点沿い)
◎会費:500円

◇発起人一覧(50音順)◇ (2月1日現在)

新垣亜矢子(豊見城市議会議員)
新垣繁人(豊見城市議会議員)
新垣良俊(沖縄県議会議員)
大田正樹(豊見城市議会議員)
奥間 亮(那覇市議会議員)
翁長政俊(沖縄県議会議員)
我那覇真子(琉球新報・沖縄タイムスを正す県民・国民の会)
岸本直也(名護市議会議員)
宜保安孝(豊見城市議会議員)
具志堅透(沖縄県議会議員)
具志孝助(沖縄県議会議員)
座喜味一幸(沖縄県議会議員)
島袋 大(沖縄県議会議員)
島袋吉和(前名護市長)
新垣 新(糸満市議会議員)
新垣哲司(沖縄県議会議員)
砂川利勝(沖縄県議会議員)
玉城正範(日本会議沖縄県本部会長)
照屋守之(沖縄県議会議員)
砥板芳行(石垣市議会議員)
徳元次人(豊見城市議会議員)
友寄永三(石垣市議会議員)
中川京貴(沖縄県議会議員)
仲田弘毅(沖縄県議会議員)
仲村 覚(沖縄対策本部代表)
花城大輔(沖縄県議会議員)
浜比嘉勇(沖縄市議会議員)
外間 剛(豊見城市議会議員)
又吉清義(沖縄県議会議員)
宮城安秀(名護市議会議員)
宮崎政久氏(衆議院議員)
森田草士(チーム沖縄代表)

以上


■主催:国連先住民族勧告の撤回を実現させる沖縄県民の会
■共催:日本会議沖縄県本部 / チーム沖縄

---------------------<プログラム>---------------------
 ◎ 来賓挨拶
    ・宮崎政久氏(衆議院議員)

 ◎ 採択報告
   「国連先住民族勧告の撤回を求める決議」採択の報告
    ・新垣亜矢子 氏(豊見城市議会議員)
    ・宜保 安孝 氏(豊見城市議会議員)

 ◎ 基調講演
   「方言と遺伝子から解る沖縄・先島人の実像」
    ・玉津 博克先生(前石垣市教育長)

 ◎ 緊急報告
   「私たちは先住民ではない!」
    ・我那覇真子氏
     (琉球新報・沖縄タイムスを正す県民国民の会代表)
   「県民の知らない国連の実態」
    ・仲村覚 (沖縄対策本部代表) 


 ◎ 議員報告
    ・照屋守之氏(沖縄県議会議員)
    ・島袋 大氏(沖縄県議会議員) 
    ・花城大輔氏(沖縄県議会議員)
     ※その他調整中

 ◎FBイベント(※ご参加表明はこちらからお願い致します。)
       https://www.facebook.com/events/185559171803680/

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------


◇◇カンパお振込先◇◇

<銀行からお振り込み>
 ◎ゆうちょ銀行
 ◎店名:019(ゼロイチキュウ)
 ◎預金種目:当座
 ◎口座番号:0789977
 ◎口座名称:沖縄対策本部(オキナワタイサクホンブ)

<ゆうちょからお振り込み>
 ◎(記号番号:00180-0-789977)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「沖縄対策本部」  ~戦後レジームの脱却は沖縄から~
-----------------------------------------------------------------------
日本の国家を存続させるには、沖縄への工作を集中させる支那と左翼勢力への
対策が必要です。しかし、誰も本部を設立しないので、一念発起し「沖縄対策
本部」を立ち上げました。マスコミが報道しない沖縄左翼の扇動工作の実態と、
それに対抗する情報戦、啓蒙運動に関する情報を配信します。
-----------------------------------------------------------------------
公式サイト:http://www.okinawa-taisaku.org/
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka
FaceBook:https://www.facebook.com/satoru.nakamua
■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。
  http://www.mag2.com/m/0000287803.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沖縄編 工作員の手法 (こんにちは)
2016-03-21 16:32:53
http://s.ameblo.jp/777okinawa/entry-12130977538.html


コントロール及び大衆洗脳 沖縄編
http://s.ameblo.jp/777okinawa/entry-12124287721.html
返信する
raghss@gmail.com (Rabo)
2022-02-11 22:08:34
A wide range of plans of extensions fill a particular need. Spans are worked for a particular reason in various circumstances. Span plans differ contingent upon different elements, like crafted by the scaffold, the development of the extension, and its area. What's more, it relies upon the material used to fabricate the extension and its quality.

The Beam Bridge is otherwise called the Second Stringer Bridge. The plan for this kind of pillar is genuinely straightforward primary. It is upheld by a projection or dock at each end.

A bar span is a usually utilized scaffold. A Beam span is a sort of support span. The extension's principle object is to give a best approach from one finish to the next.

Shaft span is the least difficult and least expensive sort of scaffold.

The most essential type of pillar span comprises of a flat shaft, upheld by wharfs or projections at each end. In this kind of extension, the heaviness of the shaft pushes straightforwardly down on the support points or projection.

This kind of pillar ought to be sufficient not to twist under power because of its own weight and traffic. Whenever pressure power is applied to a heap bar. Then, at that point, the top edge of the bar feels pressure. Furthermore pressure power is applied to the base edge.

Toward the start of the extension, basic shaft spans were made of wooden boards or stone chunks.
Spans in current foundation are normally made of steel or built up concrete or a blend of both. Materials like strong built up, precast cement or post-tensioned, and so on can be utilized. Present day spans incorporate brace, plate support, and support span, and so on in pillar span.

Shafts can be utilized for various ranges in spans. Bar spans are utilized in certain viaducts. Like the Fungjiang Bridge in China, it is produced using different bars provided on the dock.


https://9to5civil.com/bored-piles/
https://9to5civil.com/driven-piles/
https://9to5civil.com/laminate-flooring/
https://9to5civil.com/post-tension-slab/
https://9to5civil.com/water-in-the-basement-after-heavy-rain/
https://9to5civil.com/pavement-marking/
https://9to5civil.com/shuttering/
https://9to5civil.com/stucco/
https://9to5civil.com/concrete-cistern-tank/
https://9to5civil.com/permeation-grouting/
返信する

コメントを投稿