沖縄対策本部

当ブログは現在引っ越し作業中です。
最新記事は日本沖縄政策研究フォーラムを御覧ください。

沖繩対策本部長■明らかになった名護市の真実、「名護市には米軍基地が必要!」、反対者は反米活動家のみ!

2011年10月28日 23時05分32秒 | 反米工作

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■明らかになった名護市の真実、「名護市には米軍基地が必要!」、「反対者は反米活動家のみ!」


■最早、誰も「辺野古移設反対」の正当性を主張する事は不可能!

10月26日18時より、名護市民会館に2729名(主催者発表)もの名護市民が集まり、「北部振興推進・名護大会」が開催されました。

登壇者は、北部地域の経済の惨状を訴え、日米合意に基づいた辺野古移設を前提とした振興策の必要性を訴えました。

これは、「県内移設は地元の合意を得ることはほぼ不可能だ!」というこれまでのマスコミ報道は、全くの誤報、または嘘だった事を明らかにした大事件でした。

何故なら、移設先の辺野古区の大城康昌区長もこの集会に登壇し辺野古移設を条件付き受け入れる事を明言したからです。

地元の住民とは誰のことでしょうか?それは、沖繩の地元の新聞社の事では決してありません。また反米イデオロギーを持つ地元の政治家のことではありません。

それは、米軍基地の影響を最も受ける住民の事です。

では、辺野古移設の影響を最も受ける人はどこの住人でしょうか?それは、那覇市でも沖繩市の住民でもありません。また、名護市の中心街の住人でもありません。

それは、名護市の東シナ海側、キャンプ・シュワブを地区内に持つ、名護市辺野古地区の住民です。

そこの区長が「辺野古移設を受け入れる」と公の場で明言したのです。この事は、名護市内では誰でも知っていることですが、沖繩の地元マスコミはそれをあえて無視し報道を避けてきたのです。

「北部振興推進・名護大会」で登壇した大城大城康昌 辺野古区長


つまり、名護市の稲嶺市長は、沖繩のマスコミに応援を受けて辺野古住民の意思を完全に無視し圧し潰していたのです。

昨年1月の名護市長選挙は僅差で移設反対派の稲嶺氏が当選しました。しかし、僅差での勝利だったのですから名護市の世論はいつ逆転してもおかしくありません。

稲嶺名護市長、いまだに県外にこだわっていますが、おそらく現在の名護市の世論は、既に逆転しているものだと私は推測します。

その理由がひとつあります。

 


■名護市の許田区長、幸地区長、幸喜区も辺野古移設容認を表明

それは、今年12月に返還されることが合意されているキャンプ・ハンセンの継続使用を名護市の返還対象軍用地のある三地区の区長が沖縄防衛局に継続使用を要請し、更に辺野古地区の移設容認を支持することを強調したからです。

下記新聞記事を御覧ください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<ハンセン継続使用「困難」 地元要請に防衛局長>

(沖繩タイムス 9月23日)

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-23_23805/

【嘉手納】ことし12月末に返還が予定される米軍キャンプ・ハンセンの一部の土地をめぐり、名護市や地元区が継続使用を求めている問題で、田中聡沖縄防衛局長は22日、同市が米軍普天間飛行場の移設反対に転じたことを踏まえ「(継続使用は)極めて難しい」との見解を示した。これに対し地元区長らは「辺野古区が苦渋の決断で移設を容認した。われわれも賛同したい」と移設容認を強調。「ぜひくみ取っていただき、継続使用をお願いしたい」と述べた。

名護市の崎浜一郎許田区長、幸地常一喜瀬区長らが同日、沖縄防衛局へ要請した。

 市や地元区が継続使用を求めているのは、東シナ海側にある162ヘクタール。1995年に日米合同委員会で返還が合意されたが、山中にあるため跡地利用のめどが立たず、当初98年だった返還時期は2003年、08年、11年と延長されている。

 要請を受けた田中局長は、「過去3度延長してきたが、普天間移設についての名護市の姿勢も背景にあってそういう手続きを進めてきたと承知している。現時点で米側がどう考えるか不安であり、前回と同じようになると期待を持てるのだろうか、と考えている」と述べ、移設に反対する市の姿勢がハンセンの継続使用にも影響を与えているかのような発言をした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


沖縄県北部に位置する名護市の住民にとっては、米軍基地は敗戦の復興時からずっと経済構造に組み込まれておりまだまだ脱却する状況にはなっていないという事です。

沖繩マスコミや反戦平和団体は、イデオロギー先行で後先考えずに基地反対を訴えますが、いざ返還となると跡地利用計画ができていないことを理由に「継続使用」要請するとは、矛盾に満ちた理解困難な動きです。

実はこのキャンプ・ハンセンの継続資料については、関係区長が辺野古移設容認を表明する前に稲嶺進市長が要請に動いています。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<(9月8日)【名護】返還予定地「継続使用を」名護市要請 ハンセン山頂付近>

http://d-navi.org/node/2631

 返還が合意されている米軍キャンプ・ハンセンの名護市部分(約162㌶)について、名護市の稲嶺進市長は8日、沖縄防衛局の田中聡局長に継続使用を要請した。同地は1976年に日米が返還を承認したが、山の頂上付近で跡地利用が困難なため喜瀬、幸喜、許田の地元3区などが継続使用を求めていた。

(以下省略)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


稲嶺市長は、地元辺野古住民の意見を無視してまでも移設反対の先頭に立ち、日米両政府を困らせ、日米同盟の亀裂をいれるような行動をしながら、米軍基地が返還されると、跡地利用ができていないとして継続使用の要請に動いたのです。

普通の神経がある人間ならこのような恥ずかしい事はできないと思います。

「新基地を決して作らせない」と相手を困らせるだけ困らせ、別の基地返還しようとしたら「今返されたら困る。継続使用してくれ」と不要な土地の代金を払わせようとしているわけです。

あまりにも自己中心的です。同盟の信頼関係を損ねますし沖縄県民の恥です。


■常識では通らない、「新基地はつくらせない!」、「旧基地は返還させない!」でもいずれは、「全面撤去!」

普通の人なら、辺野古移設を反対しているにもかかわらず、キャンプハンセンの継続使用を要請するという事は理解に苦しみます。

しかし、彼らには彼らの理論がります。

「辺野古は新しい基地だから作らせない。しかし、名護市は現在の基地の撤去までは主張していない。返還は跡地利用の計画がある事が前提だ。」

「しかし、いずれは全ての基地を撤去する」

という理論です。

しかし、この主張には無理があります。

基地負担の軽減を主張する、基地に新しいも古いも関係ないはずです。ましてや、辺野古は既にキャンプ・シュワブ内に建設されるのであり新しい基地でもキャンプでもありません。

また、最も基地負担を受ける辺野古地区が容認しているのです。

つまり、辺野古移設は利害関係にある人の誰にも害にならない移設なのです。

反対しているのは、反米イデオロギーのマスコミと運動家、そしてそれに扇動されいる全く利害関係のない沖縄県民だけだということがこれで明らかになったのです。

(仲村覚)

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


沖繩対策本部長■【拡散依頼】<沖繩の真実の声>10・26辺野古移設容認派名護市民決起集会

2011年10月27日 10時25分15秒 | 反米工作

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

■<沖繩の真実の声>10・26辺野古移設容認派名護市民決起集会

■名護市民の総意は辺野古移設貫徹

今、辺野古移設は政府と沖縄県の交渉が正念場を迎えています。

「沖縄県民の総意は県外移設」との報道が連日流されていますが、それはマスコミにより造られた捏造報道です。

昨年1月の名護の市長選は、約1200票の僅差で辺野古移設反対の稲嶺氏が当選しました。それも選挙運動員やお金などを全国から名護に送り込んだ結果です。

選挙運動そのものも名護の選挙ではなくなり反米闘争の道具として使われていたのです。

今、地元の名護、そして移設先の辺野古区長などが普天間固定化の危機打開を求めて、勇気をだして立ち上がりました。

今回は取り急ぎ速報版を掲載いたします。

沖繩の本当の声の拡散にご協力をお願いいたします。

仲村覚

 


 

■10・26北部振興推進・名護大会

 

日時:10月26日(水)18時~19時 

場所:名護市民会館 

参加者:主催者発表2792名

 

 

■大会スローガン

一、日米合意を踏まえ、普天間飛行場移設の早期実現を求める 

一、沖振法・軍転法の拡充強化 

一、沖縄振興一括交付金3000億円を確実に実施する 

一、沖縄縦貫鉄道の導入整備 

一、名桜大学への医学部設置 

一、北部を福祉特区地域の指定へ 

一、農林水産業の振興を図る

 

 


<動画:島袋前市長>

 

 

「北部地域振興と基地移設はリンクすることを確認できた。」

「沖縄の防衛基地問題は名護が要。自分の国は自分で守るのが当然のことである。」

「そして防衛問題は国の基本に置かれなくてはならない。」 

「本日の7つのスローガン・決議を政治家の先生方にお渡ししたい。」 

「山原(やんばる)から沖縄を支え、沖縄は日本を支えるのである。」


<立見席で人があふれる名護市民会館大ホール>

 


<弁士:沖繩県議会議員 吉元 義彦>

「3000億円の一括交付金の勝ち取り。定住人口15万人の環境整備。」

「危険な普天間基地の移設方針を原点に帰り貫徹するべき。

 

「また基地跡地には国が跡地利用の方針を示すべき。」


<大城康昌 辺野古区長>

「今は国難の時代である」 

「辺野古移設を訴えたら『お前の娘が海兵隊に強姦されるぞ』と罵声を浴びせられ脅迫電話も受けた。

「自分だけが一人走っているのかと思ったが、今日これだけの人が集まって勇気をもらった。」 

「一括交付金は名護市が基地移設を受け入れる代わりの見返りであると考えている。」

「沖縄県ももっと名護のことを考えるべきだ。」


 

<古波蔵廣 名護漁協組合長>

「一般に言われているように海人(うみんちゅ)は基地移設反対ではない。」

「海人は海を綺麗に守るのが仕事であるが辺野古は特殊な事情がある。」

「どちらにしても移設地に入ることはできないのだから移設してもらいたい。」 

「原油高騰によって漁に出ても赤字であるのが現状である。」 

「政治家は言葉を濁すが、北部地域経済振興と基地移設問題は密接にリンクしている事実を言ってもらわなくては困る。」

 


 

<大会決議文>


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 


自称:沖繩対策本部長■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(後編)

2011年10月07日 03時08分21秒 | 沖繩祖国復帰の真実

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

前編はこちら http://p.tl/zBgk 中編はこちら http://p.tl/QMsK

■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(連続3回シリーズ)

<概要>

1951年11月24月、米国務省が対日講話7原則(サンフランシスコ講和条約の草案)を発表しました。そこには、「琉球諸島は合衆国を施政権者と国際連合による信託統治」にするとされていました。その情報を得た沖縄県民は、未来永劫祖国に戻れなくなる危機を感じて立ち上がりました。そして、沖縄の運命を決める講和条約に向けて祖国復帰の署名運動や嘆願を続けていました。しかし、1951年9月8日、サンフランシスコにて日本と戦勝国48カ国と平和条約が締結され、翌年4月28日に公布されました。これにより、沖縄は国際的に米国を施政権者とする信託統治領として位置づけられたのです。これは祖国復帰を望んでいた沖縄県民にとっては大きなショックでした。講和条約とともに復帰は実現かないませんでしたが、この講話条約締結にあたって、沖縄県民の知らない裏では、外務省をはじめとする日本政府は沖縄の主権を失わないように熾烈な外交交渉を戦っていたのです。特に大きな仕事をなされたのは昭和天皇でした。昭和天皇がご連合国に提案された、「施政権は米国に租借するが主権は日本に残す」という「潜在主権方式」です。講話条約締結では「日本は沖縄の潜在主権を持つ」という合意を得ていたがために、数多い国際紛争の中、わずか20年後の1972年に沖縄の祖国復帰を実現することができたのです。(仲村覚)


■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(後編)

■サンフランシスコ講和条約の締結と沖縄の潜在主権

 

  <吉田茂総理大臣>               <ダレス米国全権>

サンフランシスコ講話条約は、1951年9月8日に全権委員によって署名され、11月18日に国会により承認(批准)、翌19日に天皇が批准書を認証し、11月29日に批准書をアメリカ合衆国政府に寄託しました。そして、翌年の1952年4月28日に発効するとともに「昭和27年条約第5号」として公布されました。

では、以下、その講和条約の中の沖縄を米国の施政権に置くことになった第三条の条文を示します。


<サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約(1951年9月8日)>

第三条

 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。

全文DF版 http://p.tl/mhFY


講和条約の3条には「潜在主権は日本にある」という文言を見つけることはできません。

その根拠を探したところ、サンフランシスコ講話会議のダレス米国全権とケネス・ヤンガー英国全権利の講義にあるこ事がわかりました。

まずは、ダレス全権の演説です。英語の原文と日本語訳を掲載いたします。


<サンフランシスコ講話条約 ダレス米国全権演説1951年9月5日)>3条関連部分を抜粋

Article 3 deals with the Ryukyus and other islands to the south and southeast of Japan. These, since the surrender, have been under the sole administration of the United States.

Several of the Allied Powers urged that the treaty should require Japan to renounce its sovereignty over these islands in favor of United States sovereignty. Others suggested that these islands should be restored completely to Japan.

In the face of this division of Allied opinion, the United States felt that the best formula would be to permit Japan to retain residual sovereignty, while making it possible for these islands to he brought into the United Nations trusteeship system, with the United States as administering authority.

<日本語訳>

第三条は、琉球諸島及び日本の南及び南東の諸島を取り扱っています。これらの諸島は、降伏以降合衆国の単独行政権の下にあります。若干の連合国は、合衆国主権のためにこれらの諸島に対する主権を日本が放棄することを本条約の規定することを力説しました。他の諸国は、これらの諸島は日本に完全に復帰せしめられるべであると提議しました。連合国のこの意見の相違にも拘わらず、合衆国は、最善の方法は、合衆国を施政権者とする合衆国信託統治制度の下にこれらの諸島を置くことを可能にし、日本に残存主権を許すことであると感じました。

(全文_英文_http://p.tl/8mOw

 


 

続いて、英国全権ケネス・ヤンガーの演説です。

 


<サンフランシスコ講話条約 ケネス・ヤンガー英国全権演説1951年9月5日)>3条関連部分を抜粋

琉球及び小笠原諸島に関しては、この条約は、これらの島嶼を本の主権の外においては居りません。この条約は、北緯二十九度以南の琉球諸島を引き続き米国政府の管轄下に置くこと、即ちこれらの琉球諸島の中、日本に最も近い部分は、日本の下に残して置くばかりでなく、日本の行政権の下に置いているのであります。

 


 

そして、日本の全権、吉田総理大臣が受諾演説を日本語で行い、両全権の言葉を受けとり、主権が日本に残ることを表現しています。

そして、この演説原稿に目を通した白州次郎が「沖縄返還」の表現を入れるように外務省担当者に提案したようです。



<[文書名] サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説(1951年9月7日)>

奄美大島、琉球諸島、小笠原群島その他平和条約第3条によつて国際連合の信託統治制度の下におかるることあるべき北緯29度以南の諸島の主権が日本に残されるというアメリカ合衆国全権及び英国全権の前言を、私は国民の名において多大の喜をもつて諒承するのであります。私は世界、とくにアジアの平和と安定がすみやかに確立され、これらの諸島が1日も早く日本の行政の下に戻ることを期待するものでありま

<同文書全文PDF版>

http://p.tl/RZ0F


 <サンフランシスコ平和条約受諾演説原稿>

  

 このように、サンフランシスコ講話条約の条文には、「潜在主権」という文言は記載されていませんが、講和会議の演説では、「潜在主権」という言葉をしっかりキャッチボールするように確認し合い、明確なコンセンサスがとれているのです。

 

■岸信介首相に引き継がれた沖縄返還交渉

そして、それから約6年後の総理大臣、岸信介にバトンタッチしていきます。佐藤総理大臣が亡くなった直後の岸元総理へのインタビューで、「潜在主権」について述べている記事があります。


<岸信介インタビュー(1975年)>

「その時の一つの問題は沖縄問題で、いままで非公式な形ではアメリカも日本も潜在主権を認めていたけれども、文書にして、それをはっきり公式に声明したのが岸・アイク声明(昭和三十二年六月二十一日)なんだな。

「その時私としては沖縄に潜在主権があり、将来日本に返還されることを考えると、沖縄に対してわが国としても、その民政について予算をふやして、いろんな施設を作るべきだと思ってそれを提案したんですよ。ところがだな、ダレス(国務長官)はだよ、これ(沖縄)はいまは完全なアメリカの施政下にあって、日本の潜在主権は認めるけども、日本政府が直接に予算を出すということはいかんというんだ。もしこうして欲しいということがあるなら、アメリカに希望を日本が出し、それに応ずるかどうかは統治権を持っている米側で検討するというんだよ。こういう具体的な議論がダレスと私の間でかなりやりとりされた結果、一部日本政府がカネ(予算)をだしてもいいという根拠がはじめてできたんですよ。

(書籍「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ッス」 227ページから引用)


このインタビュー記事で述べられているアイゼンハワー大統領との共同声明がこちらです。


<岸信介首相とアイゼンハワー米大統領との共同コミュニケ(1957年6月21日)>

総理大臣は,琉球及び小笠原諸島に対する施政権の日本への返還についての日本国民の強い希望を強調した。大統領は,日本がこれらの諸島に対する潜在的主権を有するという合衆国の立場を再確認した。しかしながら,大統領は,脅威と緊張の状態が極東に存在する限り,合衆国はその現在の状態を維持する必要を認めるであろうことを指摘した。大統領は,合衆国が,これらの諸島の住民の福祉を増進し,かつ,その経済的及び文化的向上を促進する政策を継続する旨を述べた。

<同文書全文PDF版>

http://p.tl/u8AQ


このように、歴代の総理が「潜在主権」を切り口にして、米国への沖縄返還への要求を継続していきました。。

本格化な進展が始まるのは、1965年(昭和40)年8月19日の佐藤総理大臣の訪沖からです。

それは、戦後21年目にして初めての総理大臣の沖縄訪問だったのです。


<佐藤栄作内閣総理大臣の沖縄訪問に際してのステートメント(1965年8月19日)>

沖縄同胞のみなさん。

 私は、ただ今、那覇飛行場に到着いたしました。かねてより熱望しておりました沖縄訪問がここに実現し、漸くみなさんと親しくお目にかかることができました。感慨まことに胸せまる思いであります。沖縄が本土から分れて二十年、私たち国民は沖縄九十万のみなさんのことを片時たりとも忘れたことはありません。本土一億国民は、みなさんの長い間の御労苦に対し、深い尊敬と感謝の念をささげるものであります。私は沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国にとつて「戦後」が終つていないことをよく承知しております。これはまた日本国民すべての気持でもあります。

 私が、今回沖縄訪問を決意いたしましたのは、なによりもまず、本土の同胞を代表して、この気持をみなさんにお伝えしたかったからであります。

 私は、去る一月のジョンソン米国大統領との会談で沖縄の施政権をできるだけ早い機会に返還するよう強く要望しました。また、沖縄住民の民生安定と福祉向上のため日米相協力することについて意見の一致をみたのであります。私はこの基本的立場に立つて、沖縄の現実の姿を、直接この目で確かめ、耳で聞き、できるだけ広く深く当地の実情をつかんで、これを日本政府の沖縄施策のなかに具体的に生かしたいと存じます。そしてこのことは私の責任であるとともに、沖縄のみなさんの期待にこたえる所以であると考えます。

私は、ここに、沖縄九十万同胞の心からの歓迎に対し深く感謝するものであります。また、ワトソン高等弁務官、松岡行政主席はじめ関係者の温いお出迎えに対し、厚くお礼申し上げます。


  <声明を読み上げる佐藤首相那覇市(8月19日)>      <佐藤首相の歓迎式典 石垣空港」(石垣市 8月21日)

 

左から、アルバート・ワトソン高等弁務官、松岡政保琉球政府行政主席、   

ジェラルド・ワーナー民政官)>

沖縄祖国復帰協議会の沖縄返還運動は、60年代後半には反米闘争、反基地闘争と化していきますが、多くの方の献身的な努力により昭和47年5月15日、沖縄の祖国復帰が実現いたします。

昭和47年5月15日、午前10時30分、日本政府主催の沖縄復帰記念式典が東京九段の日本武道館で、沖縄県主催の沖縄復帰記念式典が那覇市民会館で開幕しました。式典は日本武道館と那覇市民会館をカラーテレビ放送でつなぎ、東京と那覇の両会場の飾りつけも同じにして同時に行われました。

東京会場には天皇・皇后両陛下もご出席され、天皇のお言葉は那覇会場にもテレビ中継されました。


<昭和47年(1972年)5月15日沖縄復帰記念式典での昭和天皇のおことば >

本日、多年の願望であつた沖縄の復帰が実現したことは、まことに喜びにたえません。このことは、沖縄県民をはじめわが国民のたゆまぬ努力と日米両国の友好関係に基づくものであり、深く多とするところであります。」
「この機会に、さきの戦争中および戦後を通じ、沖縄県民の受けた大きな犠牲をいたみ、長い間の労苦を心からねぎらうとともに、今後全国民がさらに協力して、平和で豊かな沖縄県の建設と発展のために力を尽くすよう切に希望します。」


<終わり>

(仲村覚)

前編はこちら http://p.tl/zBgk  中編はこちら http://p.tl/QMsK

■沖縄返還外交史年表

1962年2月1日    施政権返還に関する琉球立法院決議および日本政府見解

1962年3月9日     沖繩及び小笠原諸島における施政権回復に関する衆議院決議

1965年1月13日  佐藤栄作総理とジョンソン大統領の共同声明

1965年8月19日   佐藤栄作内閣総理大臣の沖縄訪問に際してのステートメント

1965年12月20日 琉球列島の管理に関する行政命令再改正のジョンソン大統領の行政命令

1967年11月4日    佐藤総理大臣訪米に際し沖縄の施政権返還を要求する決議案

1967年11月15日  佐藤栄作総理とジョンソン大統領の共同コミュニケ

1968年1月31日    琉球政府主席公選に関する行政命令改正のジョンソン大統領の行政命令

1969年11月21日  佐藤栄作総理とニクソン大統領の共同声明

1969年11月21日  沖縄百万同胞に贈ることば(佐藤内閣総理大臣)

1969年11月22日  沖縄返還に関する屋良朝苗琉球政府主席声明

1971年6月17日    沖縄返還協定調印

1972年1月7日      佐藤栄作総理とニクソン大統領の共同発表

1972年5月15日    沖縄県施政権返還

 


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


自称:沖繩対策本部長■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(中編)

2011年10月06日 17時42分17秒 | 沖繩祖国復帰の真実

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

<前編> http://p.tl/zBgk <後編> http://p.tl/BIod

■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(連続3回シリーズ)

<概要>

1951年11月24月、米国務省が対日講和7原則(サンフランシスコ講和条約の草案)を発表しました。そこには、「琉球諸島は合衆国を施政権者と国際連合による信託統治」にするとされていました。その情報を得た沖縄県民は、未来永劫祖国に戻れなくなる危機を感じて立ち上がりました。そして、沖縄の運命を決める講和条約に向けて祖国復帰の署名運動や嘆願を続けていました。しかし、1951年9月8日、サンフランシスコにて日本と戦勝国48カ国と平和条約が締結され、翌年4月28日に公布されました。これにより、沖縄は国際的に米国を施政権者とする信託統治領として位置づけられたのです。これは祖国復帰を望んでいた沖縄県民にとっては大きなショックでした。講和条約とともに復帰は実現かないませんでしたが、この講話条約締結にあたって、沖縄県民の知らない裏では、外務省をはじめとする日本政府は沖縄の主権を失わないように熾烈な外交交渉を戦っていたのです。特に大きな仕事をなされたのは昭和天皇でした。昭和天皇がご連合国に提案された、「施政権は米国に租借するが主権は日本に残す」という「潜在主権方式」です。講話条約締結では「日本は沖縄の潜在主権を持つ」という合意を得ていたがために、数多い国際紛争の中、わずか20年後の1972年に沖縄の祖国復帰を実現することができたのです。(仲村覚)


■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(中編)

1947年9月19日宮内庁御用掛の寺崎英成を通は、日本橋三井ビルの3階のシーボルドGHQ政治顧問を訪問しました。その目的は、琉球諸島の将来と、米軍による沖縄の軍事占領を継続する必要性に関して天皇の考えを伝える事にありました。

        

   <GHQ政治顧問シーボルド>    <宮内庁御用掛 寺崎英成>

シーボルドがマッカーサー宛に送付した覚え書きが残っています。


<シーボルドがマッカサー司令官宛にまとめた寺崎氏との会談メモ(1947年9月20日)

Mr. Hidenari Terasaki, an adviser to the Emperor, called by appointment for the purpose of conveying to me the Emperor's  ideas concerning the future of Okinawa.

Mr. Terasaki stated that  the Emperor hopes that the United States will continue the military occupation of Okinawa and other islands of the Ryukyus.

In the Emperor's opinion, such occupation would benefit the United States and also provide protection for Japan. 

The Emperor feels that such a move would meet with wide spread approval among the Japanese people who fear not only the menace of Russia, but after the Occupation has ended, the growth of rightist and leftist groups which might give rise to an "incident" which Russia could use as a basis for interfering internally in Japan.

The Emperor further feels that United States military occupation of Okinawa(and such other islands as may be required) should be based upon the fiction of a long-term lease -- 25 to 50 years or more -- with sovereignty retained in Japan. 

According to the Emperor, this method of occupation would convince the Japanese people that the United States has no permanent designs on the Ryukyu Islands, and other nations, particularly Soviet Russia and China,would there by be stopped from demanding similar rights.

As to procedure, Mr. Terasaki felt that the acquisition of "military base rights" (of Okinawa and other islands in the Ryukyus) should be by bilateral treaty between the United States and Japan rather than form part of the Allied peace treaty with Japan. The latter method, according to Mr. Terasaki, would savor too much of a dictated peace and might in the future endanger the sympathetic understanding of the Japanese people.

(PDF版2ページ目)

PDF版 http://p.tl/eHNI

--------------------------------------------------------

【日本語訳】

宮内庁御用掛の寺崎英成は、沖縄の将来に関する天皇の考えを伝えるため来庁しました。 

寺崎
氏は天皇が米国が沖縄と琉球の他の島の軍事占領を継続するよう望んでいると述べた。 

天皇の意見では、そのような占領は米国の利益となるとともに日本に防衛力を提供する事にもなる。 

天皇が思うにそうした措置は日本の人々の中で広く受け入れられるだろう。

日本国民ロシアの脅威を恐れているばかりでなく、占領が終わった後に右翼や左翼団体が台頭し、日本に内政干渉するための根拠としてロシアが利用しうるような「事件」を引きこすのではないかと懸念している

天皇はさらに沖縄(および必要とされる他の島)の米国軍事占領は、日本に主権を保持しながら25年から50年以上の長期租借という疑制基づいて行われる必要があることを感じている。

天皇によると、この占領の方法は、日本国民に米国が琉球諸島での永久的な計画が無い事を納得させ、他国、特にソビエトや中国による同様の権の要求を封ずる事がであろう。

手続きに関しては、寺崎氏は"軍事基地権"(沖縄と琉球の他の島の)の取得は、日本と連合国の平和条約の一部ではなく、むしろ米国と日本の二国間租借条約によるべきだと感じた。

寺崎氏によれば、前者(日本と連合軍の平和条約)の方式は、押しつけられた講話という色合いが強すぎ、近い将来日本国民の好意的理解を危うくする恐れがあるという。


また、几帳面な事にシーボルドは二日後の9月22日には国務省に送付しています。


シーボルドが国務省に送付した昭和天皇のメッセージ

It will be noted that the Emperor of Japan hopes that the United States will continue the military occupation of Okinawa and other islands of the Ryukyus, 

a hope which undoubtedly is largely based upon self-interest. 

The Emperor also envisages a continuation of United States military occupation of these islands through the medium of a long-term lease.

 In his opinion,the Japanese people would there by be convinced that the United States has no ulterior motives and would welcome United States occupation for military purposes.

(PDF版1ページ目)

PDF版 http://p.tl/eHNI

--------------------------------------------------------

【日本語訳】

注目すべきは、日本の天皇は、米国が沖縄と琉球の他の島々の軍事占領を継続することを期待していることです。

これが主に国益に基づいた希望であることは疑いがない。

天皇はまた、中長期の租借形式でのこれらの島々の米国の軍事占領の継続を想定している。

天皇の意見では、日本の人々は(その方法により)、米国が不純な動機を持っていない事を確信し、軍事目的のための米国の(沖縄)
占領を歓迎するでしょう。


9月30日、この天皇メッセージは、講和条約の草案の作成作業を行っている国務省極東局に届きました。

この日、極東局のボートンは、琉球における米軍基地は「信託統治」の代わりに基地の「租借」で米国の安全保障の目的を果たせるか」とうテーマで軍部と国務省の代表者に提案しました。

しかし、軍部からは国連の信託統治理事会の査察と管理が不要な「戦略的信託統治」を要求するべきで「信託統治」も「租借」も不十分だ拒否されてしまいました。

軍部は、決して沖縄を他国の軍事基地として使わせてはならないという決意があり、国連の理事会の承認が必要だと、ソ連が拒否権を発動する危険性を避ける必要があったのです。

その後も、米国政府では、膨大なエネルギーを費やして沖縄問題について合意形成の作業が進められていきます。

「あくまでも主権を日本に残しながら、沖縄の「軍事基地権」を米国に提供する」という」昭和天皇のお考えは、後に米国務省極東局から、講話条約の米国全権ダレス特使へと引き継がれていきます。


■日本を共産主義国から守り、沖縄返還の道を開いた昭和天皇のご提案

この天皇メッセージのメモですが、沖縄、日本、そして日米同盟の未来を驚くほど深く洞察されたご提案だと思います。

要点を列挙してみます。

<昭和天皇のご提案のまとめ>

(1) 米国が沖縄の軍事占領を継続することを望む。

   =>目的:米国の利益になると同時に日本にロシアの脅威に対する防衛力を提供する。

   =>目的:占領が終わった後の、左翼・右翼団体が事件を起こしそれをベースにソ連が内線干渉することに備える。

(2) 米国の沖縄占領は、日本に主権を残し長期租借という形で行う。、

   =>目的:米国が永久占領する野心がない事を日本国民に示し理解を得る。

(3) 日米の二国間条約で締結する。

   =>目的:ソビエトや中国が日本への進駐を要求することを阻止できる。


昭和天皇のご提案は、ソ連の日本侵略を最も警戒されていたことがわかります。

1947年9月の時点では、日本の戦後復興の最大の敵は、米国ではなく共産主義勢力だと見抜かれていたのです。

また、講話条約の締結の方法についても鋭い洞察をされていました。連合国と平和条約を交わした場合、他国も米国と同じ権利を要求してくるから危険だと見抜かれ日米の二カ国での条約締結を提案されていました。ソ連や中国に分割占領される危険性を回避されたのです。

さらに、60年安保闘争や70年安保闘争が起きることを予測されていた文章も記載されています。

また、昭和天皇は、占領が終わったあとに勢力が拡大した左翼や右翼団体が事件を起こし、それを土台にソ連が内政干渉始めるのではないかと心配をされていたようです。

終戦直後に日本にコミンテルンが入り込み、共産革命を狙っている事も把握されていたことが伺えます。

この事実から、昭和天皇は、当時のどの日本の政治家よりも、戦後復興における日本の安全保障の機器、共産勢力の工作の危機を正しく見抜かれていたのではないかと思います。

しかし、沖縄を米国の施政権下に置くというのは苦渋の決断だったのだと察します。

その思いは、崩御されるまで持ち続けられていたのです。



(仲村覚)


<後編に続く>

<前編> http://p.tl/zBgk <後編> http://p.tl/BIod

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


自称:沖繩対策本部長■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(前編)

2011年10月06日 01時18分37秒 | 沖繩祖国復帰の真実

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

■沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(連続3回シリーズ)

<概要>

1951年11月24月、米国務省が対日講話7原則(サンフランシスコ講和条約の草案)を発表しました。そこには、「琉球諸島は合衆国を施政権者と国際連合による信託統治」にするとされていました。その情報を得た沖縄県民は、未来永劫祖国に戻れなくなる危機を感じて立ち上がりました。そして、沖縄の運命を決める講和条約に向けて祖国復帰の署名運動や嘆願を続けていました。しかし、1951年9月8日、サンフランシスコにて日本と戦勝国48カ国と平和条約が締結され、翌年4月28日に公布されました。これにより、沖縄は国際的に米国を施政権者とする信託統治領として位置づけられたのです。これは祖国復帰を望んでいた沖縄県民にとっては大きなショックでした。講和条約とともに復帰は実現かないませんでしたが、この講話条約締結にあたって、沖縄県民の知らない裏では、外務省をはじめとする日本政府は沖縄の主権を失わないように熾烈な外交交渉を戦っていたのです。特に大きな仕事をなされたのは昭和天皇でした。昭和天皇がご連合国に提案された、「施政権は米国に租借するが主権は日本に残す」という「潜在主権方式」です。講話条約締結では「日本は沖縄の潜在主権を持つ」という合意を得ていたがために、数多い国際紛争の中、わずか20年後の1972年に沖縄の祖国復帰を実現することができたのです。(仲村覚)


<中編> http://p.tl/QMsK  <後編> http://p.tl/BIod

沖縄祖国復帰を実現に導いた昭和天皇の「潜在主権方式」のご提案(前編)

前編は、昭和天皇や外務省の沖縄の主権を守るための戦いが見えない国民目線で、終戦からサンフランシスコ講話条約までの流れを追っていきます。

■終戦直後の自治政府の始まり(沖縄諮詢会しじゅんかい)

玉音放送にてポツダム宣言の受諾と戦争の終結を国民に発表さらた8月15日、沖縄県民は玉音放送を聞くことができませんでした。

ラジオの電波が届かないからです。

 同日、沖縄では琉球列島米国軍政府の招集により、崩壊した行政機関の編成が始まっていました。各地区収容所から124名の代表が石川市に集って、中央機関の組織を申し合わせました。

同20日、第二回準備委員会を開き諮詢委員候補者24名の中から選挙の結果、15名の委員が選出され、正式に沖縄諮詢委員会として発足しました。これは、沖縄戦による沖縄県庁解体後、沖縄本島における最初の行政機構であり、以後、1946年に「沖縄民政府」が創設されるまで、米軍政府と沖縄諸島住民との意思疎通機関としての役割を果たしました。行政機関といっても専門の庁舎は存在せず、食料の配給が主な目的での管理委員の自宅を事務所として利用していました。

沖縄諮詢会(Okinawa Advisory Council)


■沖縄上陸と同時に「琉球列島米国軍政府」を開設した米軍(1945年4月5日)

終戦後の沖縄は、このように米軍の政府の下に自治行政組織を置く形で復興が始まりました。

では、沖縄の軍政府はいつ設立されたのでしょうか?それは、実に早く、沖縄に上陸直後の4月5日に設立されています。

つまり、ポツダム宣言を受諾する前であり、地上の戦闘が本格化する前に「琉球列島米国軍政府」が設立されたのです。

その根拠となるものが、「米国海軍軍政府布告第1号」です。太平洋艦隊司令長官ニミッツ海軍元帥の名で布告されたので通称「ニミッツ布告」と呼ばれています。

この布告は、日本政府の全ての行使権の行使を停止し南西諸島及び近海並びにその居住民に関するすべての政治及び管轄権並びに最高行政責任が、占領軍司官兼軍政府総長、米国海軍元帥であるニミッツの権能に帰属すると宣言するものでした。

ニミッツは、これを沖縄本島への上陸を開始した4月1日に布告しそのわずか4日後に軍政府を設立したのです。

これは、ポツダム宣言の執行のために設立されたGHQとは異なった性質のものです。

米国海軍軍政府布告第1号(ニミッツ布告) PDF版 http://p.tl/CKWm

 

「琉球列島米国軍政府」の設立は、本土上陸をスムーズに遂行するため

沖縄での迅速な軍政府の設立は、日本本土への上陸作戦の遂行に目的があったようです。

あまり知られていませんが米軍は、沖縄戦の遂行と共にダウンフォール作戦」という名の日本本土上陸作戦の準備が進めていました。

この作戦は、占領した沖縄の基地を拠点として九州南部の宮崎に部隊を上陸させる「オリンピック作戦」(11月1日予定)、そして、九州に確保した航空基地を利用して関東地方に部隊を上陸させる「コロネット作戦(1946年3月1日予定)」からなっていました。

この作戦を遂行するためには、沖縄の迅速な基地化が必須であり、そのためには沖縄住民も基地運営の労働力として利用を考えていたのだと思います。

布告とはいっても実際は、官民ともに戦闘の真っ最中ですので、ビラを配ったとしても素直に受け取る人はいません。軍政府の実態は、捕虜収容所の管理だったと考えられます。

実際に、沖縄の戦後の自治行政の組織化も前述のように捕虜収容所から始まりました。


■共産主義勢力の台頭により軍事拠点の重要性が増していく沖縄

終戦時、すでに沖縄では広大な米軍基地が建設されていましたが、米国内部では、沖縄を日本から分離占領したいマッカーサー等の軍部と日本へ返還するべきと考えていた国務省と意見が対立しワシントンは方針を決められないまま数年を費やしてしまいます。

そのため、沖縄の軍政府は中長期的な予算を計上することができず本格的な基地建設も民政の向上のための投資も長期的計画を建てることができませんでした。

渡航の自由も貿易の自由も無く経済的に最も厳しく、更に大学も無いため高等教育を受けるチャンスもありませんでした。

その後、急速に国際情勢は変化していきます。

1947年  312日 トルーマンドクトリン

  アメリカの対ソ基本政策である「「封じ込め政策」を宣言したもので、冷戦の宣戦布告となった。

1949年10月 1日 中華人民共和国

  共産主義政党による一党独裁国家である中華人民共和国を樹立。

1950年 6月25日 朝鮮戦争勃発

  朝鮮半島の統一支配を目論む北朝鮮が38度線を越える軍事侵攻に踏み切った。

1950年 8月10日 警察予備隊発足

  アメリカ軍の日本駐留部隊が朝鮮半島に出動することとなった空白を埋めるため創設。

 

■サンフランシスコ講話条約と沖縄の主権

対日講話条約の交渉が進み始はじめ、アメリカの対日平和条約に関する七原則が発表されます。

<1950年>

 11月24日 アメリカの対日平和条約に関する七原則


<アメリカの対日平和条約に関する七原則(1950年11月24日)>

三,領土 

日本は,(a)朝鮮の独立を承認し,(b)合衆国を施政権者とする琉球諸島および小笠原諸島の国際連合による信託統治に同意し,(c)台湾,澎湖諸島,南樺太および千島列島の地位に関する,イギリス,ソヴェト連邦,カナダ,合衆国の将来の決定を受諾しなければならない。条約発効後一年以内に何の決定もなされない場合には,国際連合総会が決定する。〔日本は,〕中国における特殊な権利および権益を放棄しなければならない。

PDF版 http://p.tl/iOmS


 

対日平和条約に関する七原則が発表されると沖縄では、急速に復帰運動が盛り上がってきました。

<1951年>

4月29日 日本復帰促進期成会(初の復帰運動組織)結成、復帰署名運動が目的

5月20日 日本復帰署名運動開始。

8月20日 署名運動終了。署名該当者数276677名のうち 199356名が署名、有権者の72.1%。

6月28日 沖縄青年連合会(現沖青協)を主体に「日本復帰促進青年同窓会」を結成復帰署名運動に協力。

7月10日 日本政府、講話条約案を公開

8月 1日 奄美大島で復帰要求波状ハンガーストライキ

8月25日 8月26日の両日に分け、嘆願書と共に復帰署名簿は、青田全権ダレス特使宛発送。

日本復帰期成会はサンフランシスコ講和条約に反対し、沖縄の即時復帰の嘆願書と署名簿を講和会議参加国全権に送付しました。

1951年8月28日〔写真:『沖縄県祖国復帰闘争史』沖縄時事出版より〕)

 

8月28日 群島知事、同議会は吉田首相ダレス米特使講和会議議長宛に日本復帰要請を打電

 

しかし、日本復帰期成会の署名や嘆願は叶うこと無く9月8日には、サンフランシスコにて対日講和条約が締結されてしまいました。


9月  8日 対日講話条約(サンフランシスコ講和条約)調印


<サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約(1951年9月8日)>

第三条

 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。

PDF版 http://p.tl/mhFY



サンフランシスコ講話条約を成功に導いた天皇の提案した「潜在主権」方式

サンフランシスコ講話条約締結時、多くの沖縄県民は祖国に復帰の願いが実現する事ができず落胆しました。しかし、その後21年後、沖縄は祖国復帰を果たしました。沖縄が祖国復帰できたのは、米国務省も第三条の解釈で沖縄に対する主権が日本にあるという事を認めたからです。実は、この提案を真っ先に行っていたのが昭和天皇だったのです。

次回は、昭和天皇がどのようなご提案をされたのかを追っていきたいと思います。

(仲村覚)


<中編> http://p.tl/QMsK  <後編> http://p.tl/BIod

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


自称:沖繩対策本部長■日本再建の必須知識:沖縄返還外交史+沖繩工作史

2011年10月04日 17時30分33秒 | 沖繩祖国復帰の真実

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■最も植民地になる危機が高い沖縄県が最も平和ボケをしているという謎

数年前、私は日本は植民地化の危機に追い込まれている事に気がつきました。

「急いで憲法9条を改正して自衛隊がとにかく戦えるようにしなければならない。」

「中国から沖繩を守るためには、自衛隊を八重山にも配備しなければならない。」

と思ったのですが、日本の安全保障の強化を妨害する勢力は沖繩にある事に気がつきました。

憲法9条を守る声も自衛隊配備に反対する声も沖繩が最も強いのです。

全国で最も植民地になる危機が高い沖縄県が全国で最も平和ボケをしているという大きな矛盾につきあたりました。

この謎を解き明かさなければ、日本を守る戦いを進める事は不可能なのです。

本当に不思議でたまりませんでした。


■沖繩が平和ボケしているのは、最も狙われているから

ところが、ある時に、沖繩の祖国復帰運動は安保闘争だったという事に気がつきました。

祖国復帰の組織運動は、祖国復帰を純粋に願った人が始めたわけではなく、日米安保を破棄させ日本を共産革命させたい人が裏で糸を引いていたことが見えてきたのです。

彼らは、沖繩県民の祖国復帰への純粋な思いをうまく利用し、当時の東アジアの軍事情勢を完全に無視して、「米軍基地撤去」「日米安保破棄」こそ平和への道だと騙し、「日米安保破棄」の運動へとうまく扇動したのです。万一、その時の沖繩県民の願いが実現し、本当に米軍基地が沖繩から撤去したり、日米安保が破棄されていたなら、1970年代以降の日本の平和も反映もなかったのです。つまり、敗戦後の日本で地政学的に最も重要で、最も弱い沖繩が様々な工作を集中的に受けていたという事です。沖繩県民が最も平和ボケしているのは、最も狙われているからであり、矛盾でも何でもない事に気がついたのです。


■東アジアの軍事情勢激変のまっただ中で行われた沖繩施政権返還

沖繩の復帰運動は1960年代前半から活性化し後半にはピークを迎えます。それはちょうどベトナム戦争の時期と重なります。

ベトナム戦争の終結は沖縄返還から3年後の1975年ですので、沖繩返還は沖繩の米軍基地がベトナムへの出撃基地として利用されているまっただ中で行われたのです。これは本当に不思議な事です。

そして、注目すべきは、1970年から72年の間には中国を中心に東アジア情勢地図が大きく変化した事です。

沖縄返還前後に起きた東アジア情勢地図を書き換えたような出来事には以下のようなものがあります。

 (1) 米軍のベトナムからの撤退(1969年~1973年)

 (2) 中国の戦略核保有国化(1970年4月23日) ※初の人工衛星打ち上げ成功

 (3) 日米安保条約自動延長(1970年6月23日)

 (4) 国連代表権の中華民国から中華人民共和国への移動(1971年10月24日)

 (5) ニクソン大統領の電撃訪中(1972年2月21日)

 (6) 日中共同声明(1972年9月29日) ※日本は中華人民共和国と国交を樹立し、中華民国と国交断絶沖縄返還日米外交史

これらの国際情勢の大変化と沖縄返還は無関係なわけがありません。

民主党政権になってから沖縄返還時の核密約問題が取り上げられますが、その前に、その時の国際情勢をよく見るべきです。

沖縄返還は、日米だけの外交ではなく、中国の核ミサイルが問題になっていたはずです。また、沖繩の主権を主張していたのは、中華人民共和国だけではなく、中華民国も主張していました。

つまり、沖縄返還は、「日本」、「米国」、「中華民国」、「中華人民共和国」が関係した複雑な外交問題だったわけです。

 

■毛沢東が強く支持していた、安保闘争と沖繩返還闘争

うひとつ、外交史には残っていない、沖縄返還と中国の関係があります。

1964年1月27日の人民日報で、毛沢東は、日本の安保闘争と沖縄返還運動を強く支持する趣旨のメッセージを発表しています。

この時に、毛沢東は前日に横田基地で行われていた反米集会の内容を細かく述べており、日本の安保闘争組織との太いパイプがあった事を伺わせます。

この毛沢東の発言は、安保闘争と沖縄返還運動には、中国共産党の指示があったものだと思わせる証拠です。

<日本語訳:「人民日報:中国人民は固く日本人民の偉大なる愛国闘争を支持する」(毛沢東)>

日本の人々が1月26日に開催した大反米デモは、偉大なる愛国運動である。中国人民を代表して日本の英雄の皆様に敬意を表明します。

最近、日本では、米国に対して大規模な大衆運動を開始し、米国のF105D型核搭載戦闘機と原子力潜水艦の日本駐留反対、すべての米軍基地の撤去要求と米軍武装部隊の撤退の要求、日本の領土沖繩の返還要求、日米"安全保障条約"の廃止、等々。

すべてこれは日本人民の意思と願望を反映している。中国人民は心から日本の正義の戦いを支援します。

 

沖縄返還の外交の真実(私見)

これらの事実を受け入れると、沖繩返還時の外交は非常に複雑怪奇なものに見えてきます。

おそらく、真実を知っているのは中国共産党のみだと思いますが、現時点での自分の私見を列挙してみました。

--------------------

 <沖縄返還の外交の真実(私見)>

(1)佐藤総理は、中国が糸を引いていた「安保闘争」と「日米安保破棄を条件にした沖縄返還」の怒号の中、日米安保の継続と沖縄返還の両立を目指して、米国との交渉に命をかけていた。

(2)ニクソン大統領は、ベトナム戦争からの撤退を至上命題にしながら、核兵器保有国になり、北ベトナムの支援国でもある中国と国交正常化を図るため、沖縄返還を中国へメッセージを送るひとつのカードとして利用していた。(日本の非核三原則を沖繩にても受け入れる事を示し、中国への敵対意思の無いメッセージを送った。)

(3)中国は、米国の核の脅しに屈しない国づくりを目指しながら核ミサイルの開発に国の総力をあげる一方、日本には安保闘争、沖縄返還の政治工作を行い日米同盟の軍事力の弱体化を図った。

 その結果、

  ・ 日米安保条約を破棄させることには失敗したが、日本の核兵器保有国化阻止には成功した。

  ・ 沖縄返還闘争で日米安保を破棄させる事には失敗したが、沖繩返還には成功し、沖繩が米軍の恒常的基地になる事を阻止した。

  ・ 反戦、反米活動をする工作組織を日本につくり上げることに成功した。

--------------------

■日本再建の必須知識:沖縄返還外交史+沖繩工作史

このように見ていくと、日本の弱体化は沖縄返還の時の外交・内政の失敗に負う所が大きいと感じてくるのです。

佐藤総理大臣は「沖縄の祖国復帰が実現しない限り、わが国にとつて『戦後』は終わらない」と述べ、沖繩祖国復帰の実現を果たしましたが、安保闘争や沖繩返還闘争の影響を強く残してしまったが故に、日本は自主防衛すら実現することができず、主権国家として回復を果たすことが出来ませんでした。

そのような意味から、沖縄返還時の歴史を振り返り、何を成功して、何を失敗したのかを学ぶことは日本の再建に必要だと思うのです。

特に、沖縄問題は現在にいたっても単なる国内問題ではなく、返還交渉の時と同じように、米国、中華人民共和国、中華民国との外交が絡んでいます。

沖縄返還交渉の時と同じように、米国だけを見るのではなく、米国と中国の関係、そして中国が裏から行なってくる政治工作なども見抜きながら対処していかなければ、日本の再建を果たすことはできないと思います。

悲しい現実ですが、沖繩復帰運動や沖繩返還交渉に詳しいのは、左翼活動家であり、中国共産党の人たちです。

保守活動家は復帰運動に関しては当事者がいなかったため、この歴史を詳しく知る人はまずいないと思います。

この時点で既に体制的には左翼組織に負けてしまっています。

日本再建のためには、沖縄返還の外交史と左翼の活動史、中国の工作史を知る事が必要です。何故なら、それらの知識を持つことにより、左翼の打つ手を見抜き、中国が突然言い出す国際条約理論などに騙されずに済むからです。

自分の学習も兼ねて、まずは外交史について、まとめていきたいと思います。

下記に外交史の年表を記載いたしました。

それらの出来事について、復帰運動がどのように行われていったのか、ひとつひとつブログにまとめていきたいと思います。

(仲村 覚)



 

■沖縄返還外交史年表

1962年2月1日    施政権返還に関する琉球立法院決議および日本政府見解

1962年3月9日     沖繩及び小笠原諸島における施政権回復に関する衆議院決議

1965年1月13日  佐藤栄作総理とジョンソン大統領の共同声明

1965年8月19日   佐藤栄作内閣総理大臣の沖縄訪問に際してのステートメント

1965年12月20日 琉球列島の管理に関する行政命令再改正のジョンソン大統領の行政命令

1967年11月4日    佐藤総理大臣訪米に際し沖縄の施政権返還を要求する決議案

1967年11月15日  佐藤栄作総理とジョンソン大統領の共同コミュニケ

1968年1月31日    琉球政府主席公選に関する行政命令改正のジョンソン大統領の行政命令

1969年11月21日  佐藤栄作総理とニクソン大統領の共同声明

1969年11月21日  沖縄百万同胞に贈ることば(佐藤内閣総理大臣)

1969年11月22日  沖縄返還に関する屋良朝苗琉球政府主席声明

1971年6月17日    沖縄返還協定調印

1972年1月7日      佐藤栄作総理とニクソン大統領の共同発表

1972年5月15日    沖縄県施政権返還

 


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 


民間沖繩対策本部■40年間違法行為を続けた沖繩県教育委員会、「復帰記念メダルの回収・紛失」

2011年10月04日 01時44分27秒 | 沖繩祖国復帰の真実

 

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

■40年間違法行為を続けた沖繩県教育委員会、「復帰記念メダルの回収・紛失」

 

■八重山教科書採択問題:日教組と共にイデオロギー闘争に参加する沖縄県教育委員会

八重山地区教科書採択では、沖繩県教育委員会は、本来なら育鵬社で一本化するべく指導・助言を行うべきでした。

ところが、逆転不採択のシナリオを描き、9月8日の臨時総会にて協議の場の設定に反対する石垣・与那国の教育長を無視して一方的に協議の場所を設定しました。

その後、文科省から「協議が整っていない」との見解が発表され、事実上育鵬社で一本化をすすめるよう指導があったにもかかわらず、八重山採択地区に丸投げをしてしまいました。

丸投げをして全く動きは無いのですが、実際は、沖教組や左翼活動家に抗議や様々な活動をする時間を与えていると考えて良いとおもいます。


【関連ブログ:詳細はこの記事を御覧ください。】

 

<【産経ニュース正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 沖縄県教委の指導はなぜ違法か>

http://p.tl/LAb2

<■【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?>

http://p.tl/YENv

 

■左翼イデオロギー至上主義で違法行為が常態だった沖繩の教育界

八重山教科書採択問題で、沖縄の教育界とマスコミ界の酷さが浮き彫りになって来ました。

これは、浮き彫りになっただけで、実態は昔から変わっていません。沖教組も沖繩マスコミも教育委員会も一体となって反米闘争、反日闘争を行なってきたのです。

そのルーツは沖繩祖国復帰運動にあります。沖繩祖国復帰運動は、沖繩教職員会が母体となって発足した沖縄県祖国復帰協議会が中心になって展開しました。

しかし、その運動は「日米安保破」「米軍基地撤去」「自衛隊配備反対」の左翼イデオロギーそのものでした。


<■「日米安保破棄」を復帰運動の目標としていた「沖繩祖国復帰協議会」>

http://p.tl/77mp

 

■40年間の沖繩教職員会の違法行為:「沖繩復帰記念メダルの回収と紛失」

 沖縄県教職員会は沖繩祖国復帰直後から40年間、大きな違法行為を行なっており、誰にも追求されないままきました。

それは、日本政府が沖繩の小学生、中学生にお祝いとしてプレゼントした「沖繩復帰記念メダル」の回収と紛失です。

日本政府は、沖繩が祖国復帰を果たした日に、沖繩の小学生と中学生にお祝いとして、「復帰記念メダル」をプレゼントしました。

そのメダルは、沖繩教育委員会を通じて全県の生徒に配布されるはずでした。

ところが、沖縄県教育委員会は「日米安保も米軍基地も残った復帰はお祝いするべきでない」として、急遽回収したのです。

安保闘争を目指していた沖教組は、生徒に記念メダルを配った時に、メダルを配った理由を説明できないからです。

20万個配布して10万個ほど回収したそうです。

では、そのメダルはどこに行ったのでしょうか?回収してしっかり日本政府に返却したのでしょうか?

実は、沖縄県教育委員会は、回収したまま扱いに困り、県の施設にばらまいて、オリエンテーションの賞品として配ったそうです。

復帰時は記念品として配ることができないのに、オリエンテーションの賞品としてなら何故配ることができるのか理解に苦しみます。

厳密に法に照らして考えるなら、生徒に配るべきメダルを回収したのですから、横領罪になるのではないでしょうか?

2007年5月15日に琉球朝日放送で、復帰記念メダルの回収について特番を放送しています。

この番組では、復帰記念メダルに関する犯罪行為の告白が沢山でてきます。しかし、犯罪者には罪の意識が欠落していますし、番組制作者にも「それって犯罪じゃないですか?」と指摘するところを、「真剣に生きていたのですね。」と擁護をしています。

空いた口が塞がらない番組です。

しかし、是非この罪を何らかの形で追求していきたいと思います。

何故なら、私もこの復帰記念メダルをもらうはずだった生徒の一人だったからです。

(仲村覚)


<復帰メダルを返上>

 

<琉球朝日放送:復帰35年 あの復帰メダルは今(2007年5月15日 18時28分)>

http://www.qab.co.jp/news/200705154641.html

  

 

 


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


自称:沖繩対策本部長■【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?

2011年10月03日 22時18分28秒 | 教科書採択

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


■【安藤慶太が斬る】法治国家に挑戦する竹富町は独立すれば?

(産経新聞 2011.10.2 07:00 )

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111002/edc11100207000001-n6.htm

沖縄県八重山採択地区の教科書採択の問題を取り上げるのはこれで3度目だ。事の発端は、石垣市、竹富町、与那国町から成る八重山採択地区協議会が来年度からの中学公民教科書について育鵬社を採択した。これを踏まえて石垣市と与那国町教委は育鵬社を採択教科書と正式決定したのだが、竹富町のみが、採択地区協議会とは別の教科書を選んだことに始まる。

採択地区では同じ教科書を使うという無償措置法の規定に反する状態が生まれたため沖縄県教委が指導に乗り出すのだが、この沖縄県教委の指導なるものが、むちゃくちゃなものだった。突然、3市町の全教育委員による「新たな協議の場」が設けられた。

 3市町教委のうち石垣市と与那国町の教委は拮抗(きっこう)しながらも育鵬社に賛成する教育委員が過半数を占めていた。各市町から2人ずつ出席した採択地区協議会(さらに外部からも2人加わり、計8人)でも育鵬社は多数派を占めるのだが、竹富町は5人の教育委員全員が育鵬社に反対していた。教育委員全員が集まって全員で採決を取れば、育鵬社採択が覆ってしまうというわけである。

 「新たな協議の場」というのは相当に横暴な議事運営だった。第一、採択地区協議会はすでに結論を出していた。突如持ち出された「新たな協議の場」というものが一体どのような協議体なのか。採択地区協議会に代わる協議体とするのであれば、当然それなりの合意形成や準備手続きが必要なはずだが、それすらも委員全員の採決で押し切られ、逆転不採択とされてしまったのだった。

 逆転不採択劇は直ちに問題となった。法的に無効と国が判断したため、ことなきを得たのだが、メンツ丸つぶれの県教委はじめ、育鵬社採択を快く思わない連中は依然、収まりがつかないようである。


■信じられない県教委

 現状では育鵬社を採択するよう決めた、はじめの採択地区協議会のみが法的に有効になっている。これを軸にした一本化が図られるべき状況のまま、時間が推移している。沖縄県教委も地元メディアのバッシングを恐れてか、それとも確信犯か、本来、なすべき育鵬社での一本化に向けて動く素振りも見せない。それどころか県議会では次のような答弁が出てきたのだそうだ。

 《沖縄県八重山地区の公民教科書採択問題で、大城浩沖縄県教育長は28日の県議会で、「つくる会」系の育鵬社版を不採択とした石垣、与那国、竹富の3市町教育委員13人の全員協議(8日)は、「有効」との立場を改めて表明しました。野田内閣が27日に「全員協議は教科書無償措置法に規定された協議には当たらない」などと「手続きは無効」との答弁書を閣議決定した問題でも、「最終的な決定は八重山の当事者にある」としました》(しんぶん赤旗)


■合意などないじゃないか

 文中にある「教育委員13人の全員協議(8日)」というのが育鵬社採択を覆した横暴採決の舞台である。普段、「民主的」な物事にこだわりを持つ赤旗サンにしてはずいぶん非民主的な出来事に肩入れした、人心を惑わす記事だと私は思うが、それはともかく、何より問題なのは県教委である。9月8日の全員協議が法的に無効である、と国が判断、県教委にそれを伝えても全くと言っていいほど聞き入れていないからである。一体、沖縄県教委は何を考えているのだろう。行政機関としてはもはや暴走状態となっているのだ。

繰り返しになるが全員協議が有効であるためには当事者である石垣市、与那国町、竹富町の3市町がそれぞれの教委で、この全員協議を法令に基づく採択教科書一本化の場としましょうと議決をしなければならない。そのことに合意することが大前提なのだ。規約を作って、その規約に基づく運営もしなければならないのだが、「新たな協議の場」にはそうした規約すらなかったのである。


■愚かしい光景

 これではたまたま教育委員全員が酒場に集まって懇親を深めていたら、酒席の議題が来年度の中学校の公民教科書をどれにするか、という話題になった、それで決を採ったら、育鵬社は否決された、といった類の話に等しい。何ら正当性がないのはもちろんだが、こんな場で、教育政策が決められるのはおかしな話でもある。付け加えると、いまなお「新たな協議の場」に正当性があると言い張る県教委も行政機関としてかなり恥ずかしい。そういうことを自覚してほしいものである。

 そもそも正当性を言い張っている県教委だが、彼らは当事者でも何でもない部外者なのである。当事者はあくまで、3市町教委である。県教委はあくまで指導、助言、援助ができるオブザーバーに過ぎず、当事者ではない。肝心の当事者がこの場を無効だと言っているのに、オブザーバーが「有効だ」「有効だ」と県議会で言い張るこの滑稽さ、それに気づかない県議会。自治も何もあったものではない愚かしい光景に映る。


■法的拘束力を否定する愚

 沖縄県教委はこうもいう。

 「(育鵬社を採択した8月の)協議会の答申に法的拘束力はない」

 なるほど無償措置法には同一採択地区での教科書は協議の上、同一にしなければならない、とは書かれているが、採択地区協議会で協議せよ、とまでは書かれてはいない。従って、どこで採択地区内の教科書を一本化するか、採択地区協議会だけにその資格があるとはかぎらないという解釈が生まれうる。どこか採択地区協議会とは別の場所で3市町教委が合意すれば、一本化は可能でしょう、だから採択地区協議会の答申に縛られなくてもいいでしょうという論理は論理として成立しうる。私もこの同一教科書の採択のための場を採択地区協議会ときちんと位置づける法文の書きぶりが重要だったと今さらながら、痛感している。


■何のための協議会か

 ただ、沖縄県教委の物言いには断固問題ありだと指摘しておく。仮に法文で採択地区協議会で一本化せよという文言がなくとも、採択地区協議会はこの法文を根拠法令にして一本化に向けて設置、存在している法に基づく協議体であることは紛れもない事実だからである。その協議の場には竹富町だって参加していたのだ。異論、反論、再反論と協議の末、そこでひとつの結論を導き出したのであって、そこに法的な瑕疵(かし)はないのである。

採択地区協議会の答申に法的拘束力はない、などとあっけらかんと片づけてしまう沖縄県教委の感覚が信じられないくらいおかしいのである。これは重みのある決定なのである。それをこうも簡単に「答申は答申。法的拘束力などはありません」と言いはなってしまうと、何のための採択地区協議会なのか、となってしまう。採択地区協議会の決定をいとも簡単に葬り去ることが可能になれば、まさしく何でもアリに今後なってくるだろう。制度は崩壊である。

 むしろ、県教委の物言いからは採択地区協議会の結論が育鵬社だったからそれを覆しても世論の理解は得られるという、とんでもない勘違いが前提にあるのではないか、とすら感じている。育鵬社採択阻止を掲げる運動団体を後押しするために、行政判断や、法令解釈まで曲げても憚(はばか)らない恐ろしさを感じるのである。


■法の不備について

 そもそもの混乱の底流には教科書採択の権限を市町村教委にあるとした地方教育行政法と同一採択地区の採択を統一しなければならないと定めた教科書無償措置法の規定の不備にあるという見方がある。私も基本的にその意見に異論はない。採択地区のなかで一本化が図られない事態をどう収拾するか。県教委が指導、助言、援助すると法令には定めてはあるのだが、具体的な取り決めは書かれていないのだ。ムラ社会的な、なれ合い調整でまとまるという前提で作られていて、今回のようないわば保革激突の原理主義的な衝突で両者一歩も引かないという事態を想定してはこなかったのである。


■二つの法律を守れ

 だが、だからといって日本国に属する地方自治体である以上、法令はあまねく守る義務はある。不備な法律なら守る必要はないということにはならないはずである。

 一本化に向けて3市町の合意を備えた協議というのは、はじめの採択地区協議会以外、存在しない。そして、そこでの結論のみが現状では有効と判断できること、今後、新たな協議の場を再び急ごしらえしても、3市町の合意が得られるとは現実的に思えないこと、などを考えると、採択地区協議会の結論に沿って育鵬社で一本化を図るのが筋であり、違法状態を生み出した竹富町を指導する以外に道はないのである。

 なるほど、採択権は地方教育行政法で市町村教委に与えられている。竹富町のいうのもその点では間違ってはいない。だが、だからといって無償措置法に違反することは許されないのである。教科書採択に当たっては、まず無償措置法に従って設置した採択地区協議会が同一教科書の採用を決定し、この決定に基づいて、各市町村教委は教科書採択権を行使しなければならない。これが二つの法律の自然かつ正しい解釈であって、これ以外にないのである。


■アラカルトの法令遵守は認められない

 それでも竹富町がどうしても育鵬社教科書は嫌だ、採択をしたくないというなら選択肢はある。今からでも、日本国から独立して竹富人民民主主義共和国なり、竹富王国でも作ればそれは可能である。そうすれば、日本国の法令など守らなくて済むし、教科書採択の法令に縛られることから間違いなく解放されるだろう。それどころか、教科書も自前で作れるし、作らねばならなくなるのだ。道路建設から医療、福祉、農政から産業政策だって自分達の手で作り、維持管理することだって可能で、国防だって自前で考えていく自由を手にできる。

 しかし、どう考えてもそれは現実的ではない。現状、日本国に属していることで竹富町はさまざまな恩恵を日本国から受けて成り立っているはずだからだ。ならば日本の法令があまたあるなかで「この法律だけは守りません」などという話が自治体として通るわけはない。それを許してしまえば、法治国家など成り立たないのである。竹富町がやっていることは法治国家に対する重大な挑戦なのであって、政府が「(全員協議による)手続きは無効」と閣議決定してなお平気で「最終的な決定は八重山の当事者にある」とする県教委の言いぐさは日本の行政機関としては信じられない事態だと指摘しておきたいのである。

 さすがの文科省も無償措置法が違反となったままで、教科書無償配布が認められるのか、法的な検討を始めたようである。無償措置法に違反したまま、国に報告があがった場合、国はその違法を容認するのか。それが許されるのか。許されなければ何ができるのか。採択権は市町村教委に確かにある。だが、無償配布するか否かの権能は国にあるのだ。無責任な県教委と違法を憚らない竹富町を前に前代未聞の法的検討を余儀なくされているのである。

 もし竹富町の違法を国が安易に容認するとどうなるだろうか。物事を真面目に考えない民主党政権だけに、あらかじめクギを刺しておくが、それは採択制度の瓦解(がかい)が必ず代償としてついてくる。

 実は民主党の支持母体、日教組はその日を待っているのかもしれないことも一応指摘しておく。彼らは学校で、児童生徒や保護者、教職員が採択に関わり、自分たちの教科書は自分たちで選ぶべきだという考えだ。日教組教師のドグマや政治的スタンス、組合教育にかなった教科書が横行、教育はますますおかしな方向に流れるだろうと危惧も表明しておく。


■中川文科相の発言の不用意さ

 ところで、本件がそういう重大な意味を持っていることを中川正春文科相は本当に分かっているのだろうか?

 9月28日の参議院予算委員会で世耕弘成議員(自民)が採択地区協議会の結論と無効となった全員協議の結論について「どっちが正しいのかはっきり判断を示すべきじゃないですか」と所見をただしたところ、中川文科相は「どちらが正しいかというよりも、どちらもコンセンサスに至っていないということ、そういう解釈をしています」と採択地区協議会の結論にまで否定的に答えたのだった。

 世耕議員はさらに、森ゆうこ文科副大臣に質問を続ける。

 世耕議員「森ゆうこ副大臣は立派なことを記者会見でおっしゃっている。8月23日のこの協議会が正しい我々が認める答申だというふうにお答えになっている」

 森副大臣 「8月23日の答申だけが正しいと申し上げたわけではありません。23日の答申については合意は見られているというふうに私は思っておりますけれども、9月8日、改めて沖縄県教育委員会の指導に基づいて行われました全教育委員による協議の場というものについては、その後、各教育長から抗議のといいますか、これは協議に至っていないという文書が我々のところに届けられましたので、その後また反論のペーパーもいろいろ来ておりまして、そういう意味で、その地区においての協議がこの9月8日についてはまだ認められていないという段階でございます」

 世耕議員 「残念ですね。副大臣になるとやっぱり歯切れが悪くなっちゃう」


■お前は当事者だろう!

 中川文科相はあたかも8月23日の採択地区協議会での結論の有効性を葬るかのような発言だった。森副大臣の発言の冒頭、「8月23日の答申だけが正しいと申し上げたわけではありません」という部分には理解に苦しむところがある(将来的に、3市町が円満に合意できる新たな協議の場ができるとは到底思えないからだ)。だが、後段の発言は「中川発言」をフォロー、アシストしつつも丁寧に軌道修正を図っているように聞こえた。

 いずれにしても大臣の発言はけんか両成敗のごとく、双方に公平な発言ではあるのかもしれないが、当事者意識に欠けているといわざるを得ない。文科省では9月23日の答申のみが現状では有効で、これに基づいて一本化を図るよう、すでに通知を流している。文科省は正しく解決を図る一当事者なのである。その自覚を持ってほしいものである。国としてやれることは通知だけではないはずで、まだまだ法律を駆使してやれることが残っているはずである。

大臣発言後、文科省ではいささかもこの方針(8月23日の採択地区協議会のみが現状では有効で、これに基づいて一本化が図られるべきだという方針)に変わりがないと強調してはいるが、沖縄メディアは採択地区協議会の有効性が否定されたとすでに大はしゃぎである。これでは収拾のつかない事態に発展する様相を大臣自らが招いた形になっており、“中川発言”は実に罪深いと言わざるを得ない。


■法律の不備を叩くだけでいいのか

 さきほど、地方教育行政法と無償措置法の規定には不備があることを述べたが、検定から採択に至るまでの一貫した流れを定めた教科書法自体がわが国にはないのである。教科書法制定の動きが今まで全くなかったわけではない。自民党政権下で教科書法の提案がなされたことはかつてあったのだ。当時目指した教科書採択は全県一区で、日教組教師が指定する教科書を学校で採用するというそれまでの仕組みを変え、まともな教科書を子供たちに渡す狙いのもと、国会に提案されたのだった。

 ところが教科書法は日教組による激しい反対運動にさらされた。社会党がまだ元気なころでもあり、55年体制のもとで、廃案となりお蔵入りとなってしまうという流れをたどったのだった。

 しかし、教科書法が流れても、法文にある検定や採択などの細部に関する取り決めは依然必要だった。そこで教科書採択は地方教育行政法や、無償措置法に分散して規定を置くことになった。間借りのようなものであるが、玉虫色というか中途半端な決着でお茶を濁したという見方も可能だ。

 八重山の採択の混乱に乗じて多くのメディアは今、地方教育行政法と無償措置法の規定の不備を盛んに叩(たた)いている。私自身も不備のある規定だとは思うが一点、この問題は日教組がもたらした弊害でもある点を指摘しておかねばならないと思う。不備をとことん正すのであれば、教科書法を制定すべきかどうかまで遡らなければ不徹底だとも思う。

 今日の状況は自民党と社会党が表向き対立、裏では手を結ぶという55年体制のなかで、双方が既得権を守るという戦後レジームの産物であって、採択制度が存在しても、組合や教師が影響力を残している今日の状況に続いている。せっかく教科書採択の不備を正すのであれば徹底的、抜本的に見直されなければならないと思う次第である。

 (安藤慶太・社会部編集委員)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■自称:沖繩対策本部長(旧JSNメルマガ)

----------------------------------------------------------------------

 ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

------------------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


自称:沖繩対策本部長■「与那国島の民意」を捏造する「沖繩・一坪反戦地主会関東ブロック」

2011年10月03日 10時33分12秒 | 自衛隊

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


■与那国島の民意を捏造する「沖繩・一坪反戦地主会関東ブロック」

本日、10月3日、東京で与那国島への自衛隊配備の反対集会が開催されているようです。

与那国島への自衛隊配備反対の声を上げる人は沖繩でもほとんどいないため、左翼団体が集会をやったとしても極僅かな人数しか集まっていません。

主催者の「沖繩・一坪反戦地主会 関東ブロック」はホームページに次のように呼びかけています。

 


<与那国島が「軍隊の島」にされようとしている。>

http://www.jca.apc.org/HHK/

 


 

上記の文章で目を疑うような説明があります。


「南西諸島、とりわけ与那国島の人々は、尖閣諸島を中国の地域住民と共に協力して開発し、また台湾や中国語圏と経済、文化、人的交流を通し友好関係を築き、島の自立に努力してきた。」


 

のような事実は全くありません。

尖閣諸島の漁場を中国漁船に荒らされているにもかかわらず、このような事を与那国島の方が動くわけはありません。

また、自衛隊の配備が実現したのは、防衛庁からの押し付けではなく、地元与那国町の防衛協会や町会議員が死に物狂いで誘致活動をして下さったからです。

最も誘致に動かれた町会議員は、与那国と那覇、東京の間を何度も往復したのですが、その交通費はほとんど自腹で負担したとの事です。

それは、国の一大事だという危機感から自分を犠牲にしても動かれたのです。

また、「『「自衛隊はいらない』これが、与那国島の民意だと」でたらめな表現もあります。


9月7日琉球新報の世論調査では与那国町で73%強が自衛隊誘致に反対している。「自衛隊はいらない」。これが”与那国島の民意”だ。


 

のアンケートも全く信用なりません。与那国島では自衛隊誘致を進めるにあたって、着実に民主主義手続きを経て誘致は多数の結果が出ています。

2008年9月19日に、与那国防衛協会(金城信浩会長)が514人分の署名とともに提出していた「自衛隊誘致に関する陳情」と、自衛隊誘致に関する要請決議をいずれも賛成多数で採択・可決しています。また、翌年8月3日に自衛隊誘致派の外間市長が103票の大差をつけて2期目の再選を果たしました。これで、与那国町の民意は自衛隊誘致だということです。

更に、先月9月22日には決まった民意をひっくり返そうとあがく自衛隊反対派の議員が誘致活動中止を要請しましたが、町議会で否決されています。

 


<自衛隊誘致活動中止要請を否決 与那国町議会>

 

(琉球新報 2011年9月24日)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-182027-storytopic-3.html

【与那国】与那国町議会(前西原武三議長)は22日の9月定例会最終日で自衛隊誘致決議撤回と誘致活動中止を求める要請決議を2対3の賛成少数で否決した。誘致反対署名が賛成署名を上回ったことを受け、田里千代基町議が提出した。

 決議案は「誘致反対の住民が多数を占めているにもかかわらず、これに背き、逆行する誘致活動は即刻中止すべきだ」と強調。外間守吉与那国町長や町議会が防衛相など島内外に誘致反対を表明することを求めた。

 外間町長は「具体的な配置計画のスイッチが入っており、もう戻れない」などとして誘致活動の継続を表明した。



このように、与那国島の民意は、「自衛隊誘致」ときまっているのです!
嘘をついて、日本国民を騙すことは許されません!


<左翼チラシ:10・3与那国島への自衛隊派兵を許さない緊急集会>

http://www.jca.apc.org/HHK/2011/10.3yonaguni%20urgencyaseembly.pdf

 

 


 

集会の案内チラシには、与那国町議が2名上京すると書かれています。

この二人とは誰か確認するために、夜暗愚に町議会議員の選挙結果の資料を見てみます。


http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/section/gikai/sk.html

 


 

投票率が97.83%というのは驚きです。

島民の驚くほどの政治への関心の高さが伺えます。

沖繩・一坪反戦地主会関東ブロックの集会に上京二人の内の一人は、9月22日の自衛隊誘致決議撤回と誘致活動中止を求める要請決議を提出した田里千代基員だと考えれらます。もう一人は、無所属の崎元議員だと予想されます。誘致決議撤回決議もこの二人が反対をし自民党の崎原孫吉議員が議長で、前西原議員、糸数議員、嵩西議員の3名が反対で否決されたのだと思います。崎原議員は自衛隊誘致賛成ですが、議長のため議決には投票権がありません。それでも、自衛隊誘致はが多いという事は、圧倒的に自衛隊誘致はが多いということです。

沖縄県民も日本国民も左翼市民団体と左翼マスコミが連携して創りだす「与那国島の民意」にだまされてはなりません。

(仲村覚)


人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げるために応援のクリックをお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■「民間沖縄対策本部」(旧JSNメルマガ)

  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。

 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv

 ※バックナンバーも是非御覧ください。

---------------------------------------------------------------

■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。

 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 


自称:沖繩対策本部長■【イベント告知】10・29「原発堅持・非核三原則撤廃国民大集会」

2011年10月02日 18時22分09秒 | イベント告知

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。



 

■内容 「原発堅持・非核三原則撤廃国民大集会」

 

日時:10月29 日(土) 後5時45分開場 6時00分開会

場所: 文京区民センター三階 3A会議室(文京区本郷4-15-14)


◎基調講演 「文明論としての原子力」

講師:井尻千男(拓殖大学名誉教授)

 

◎シンポジウム

パネリスト: 

   

小山和伸(神奈川大学教授)           家村和幸(日本兵法研究会会長)
         
会場負担金 1,000円


事前申し込み不要 直接会場にお越しください。


主催 原発堅持・非核三原則撤廃国民大集会


    実行委員長 村田春樹 (電話090-7055-2500)


    事務局長 荒木紫帆


 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
■「自称:沖縄対策本部長」(旧JSNメルマガ)
  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。
 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv
 ※バックナンバーも是非御覧ください。
---------------------------------------------------------------
■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。
 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 



自称:沖繩対策本部長■【イベント告知】10・22「大東亜戦争と朝鮮シリーズ第三弾」

2011年10月02日 18時10分40秒 | イベント告知

 

人気ブログランキングに登録しました。この情報を広げたいと思う良方は、応援のクリックをお願いします。

 

 


 

■「大東亜戦争と朝鮮シリーズ第三弾」

 

  ~終戦直後、半島で日本人は朝鮮人に何をされたのか~


  ~仏もいれば鬼もいた!朝鮮引き揚げ者の慟哭を聞け~

 

講師: 村田春樹自治基本条例に反対する市民の会・会長)

日時: 10月22日(土) 午後5時45分開場 6時00分開会

場所: 文京区民センター三階 3A会議室(文京区本郷4-15-14)
会場負担金 1,000円
事前申し込み不要 直接会場にお越しください。
主催 外国人参政権に反対する会・東京      
連絡先 090-7055-2500(村田

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
■「自称:沖縄対策本部長」(旧JSNメルマガ)
  ※どこの団体にも所属しない個人メルマガです。
 バックナンバー● http://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/arcv
 ※バックナンバーも是非御覧ください。
---------------------------------------------------------------
■メルマガ未登録の方は是非、登録をお願いします。
 PC● http://www.mag2.com/m/0000287803.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━