台湾治郎

自分の生涯・現在の生活

276 前半、おわって、1対0。日本負けています。

2013-03-27 00:02:27 | 台湾
最初から、言いました。何でも、勝負事は、後半が強くないとダメ。
これから、日本の怒濤の攻撃。始まります。
わたしは、あまり心配しません。ザックの采配適切です。
後半に背の高いオトコ、なまえ、ヨーロッパ人のような・・・。名前は、忘れました。
きっと、彼が、いいパスを香川へ送り日本。
     得点。
ゴール。ごーる。ゴール。
日本国中に響くような声で叫びましょう。
まだ。まだ。後四十五分もあるのだから。


あんまり心配しては、いけません。
安心してみてて・・・・・・。。

台湾で。俺が応援しています。



再見。

275 今日のサッカーは、日本勝ちます。

2013-03-26 18:46:35 | 台湾
わたしは、あまりサッカー詳しくありません。
だって、私らが育った時代は、スポーツと言えば「野球」ダントツ。
巨人・大鵬・卵焼き。
これは、私の時代の言葉。
当時、「バナナ」が高かったのを知っていますか、バナナは、特別な時しか食べられませんでした。
だから、食べるとき、「なめてばかり、なめている限り、アイスクリームと違って、減りません。」
そんな、時代に育った私ですが、今回は、日本がヨルダンを破ると思います。
テレビ中継無いけど、
これは、日本国中の・・・・。国民の願いが入っています。
本田と長友がいなくとも、勝ちに行きます。もちろん、アウェイだから、そう簡単には、勝たせてくれませんが・・・。
 今の監督になってから、得点を取る能力が上がったように思います。
ワールドカップ行って、どの程度かは、わかりませんが・・・。
そこそこやると思います。
 日本にいる頃、たまに見ました。
監督の力も、結構あります。サッカーは、設計図を描くようなゲーム。
監督の能力として、全体の守備、攻撃がどうであるか、攻撃には、どういうスタイルがいいのか、
監督の考えね如何。
 麻雀に例えると、バランス。
今は、「守備」重視。親が来る一つ前から、攻撃重視。
そして、親の時、爆発させます。俺は、得点取るのは、結構上手。親の時は、滅多におりません。
だって、ここで降りたら、もう親がない。麻雀の目的は、ひとつ。一位になること。
だって、親で上がると、得点が子供の1点五倍になります。
  サッカーに戻すと、サッカーも同じ。今は、守り。今は、攻撃。このバランス。
このバランスさえ崩さなければ、日本は、負けない。
明日、結果報告します。得点は、4体1ぐらい。最初だけ、リズムに乗るのに苦労します。後は、大丈夫。
大体、勝つチームは、後半が強い。なんでも、勝負事は、後半強くないとダメです。
人生の勝負も後半にあります。だって、途中どんなに幸せでも、死ぬ直前不幸だと思っている人は、あまり「幸せな人生」
とは、いえません。ま、見ててご覧なさい。今日は、俺が着いているから、明日のスポーツ紙。楽しみにしてください。
  再見。

ブログ274 誰の世話に一番なっていますか?

2013-03-26 14:55:56 | 台湾
私は、ダントツ元奥さん。彼女のおかげです。生きて、生活してこれたのも・・・。
もし、私が彼女だったら、同じ選択をしたかしれません。
この親父、世話かけ過ぎ、もう面倒見切れない、いっそ、「さよなら」と。
うん。何となく納得します。
 俺は、自分だから、自分を見捨てるわけには、いきません。けど、他人だったら・・・。かもしれません。この人何するかわからないところたくさんあります。
日本にいれば、ギャンブル。の心配。
お酒の心配。女の心配。それは、ないな。日本に生活していたら、現在のような心境には、なっていません。
台湾という海外生活だから、こんな心境になっているのだと思います。
わたしにとって、台湾は、「第二の故郷」
現在は、第一かも。日本より住み心地がいいように思います。
 人は、親切だし、物価は、安い。友達も、少しずつできつつある。
改めて、61年間、彼女の人柄が本当に「いい人」なんだなあーと思います。
俺の人生の中で、一番イイ選択。
 だけと結婚するかは、その人の人生で、ターニングポイント。
結果的に、別れたが、いい人と結婚していたと思います。世の中に、いろんな人居るけど、俺を理解し、支え、励まし、時に怒り、注意し、時に共に笑い、共に泣き、共に喜び、
そんな人は、元奥さん以外にしません。
 俺の人生も、あと二十年ぐらい。けど、本当に早い。ついこの間、先生になったーと思ったら・・・・。結婚、こどもの親父、・・・・・・。退職。
とくに、子供が生まれてからは、時間が早く感じます。子供が大きくなるにつれ・・・。
時間は、いつも同じなんだけど、その時そのときの感じ方。
そうなんだよ。みんな平等に一日二四時間。一ヶ月三十日。一年365日あります。
これは、地球の人に平等に与えられています。
ただ違うのは、その時間をどのように使うか。それは、あなたの責任。仕事のある人は、仕事。無い人は、勉強。お万個やりたい人は、ご自由に。
自己責任で生きています。
 今、私は、元妻の支えから離れ、自立した生活・・・、これを自立、いちおう、まだ。
仕事していません。それは、九月まで、我慢。
九月過ぎたら、見つかりますか。こんな○れた教師いないと思うけど、・・・・。
この人馬鹿。自分で自分を○れた何という人は、大馬鹿。
ま、その部類です。
 私が日本語の先生になったら、私は、もっと、もっと活き活きすると思います。
そして、その中の生徒の一人が、私に恋を・・・。私は、もちろん、彼女を・・・・二人は・・・。結ばれます。そして、まいにち毎日、やりたいことをします。
なに、やりたいことって、決まっているでしょ。
 そう、お○○こです。
もと、奥さんにイイですか、もちろん。彼女喜びます。やっと、この人、私の手から離れた。
治郎張妄想しているでしょ?
少しだけ。
再見。

ブログ273   病めることへ パート10         人生賛歌

2013-03-26 14:13:43 | 台湾
人生の歌は、多い。名曲は、美空ひばりの「川の流れように」。
大好きな曲。
もうひとつ、森繁久弥の「人生賛歌」。
聴いてみてください。
「どこかでほほえむひともありゃ、どこかでないてるひとがいる。
あの屋根の下、あの窓の部屋、
いろんなひとがいきている
 ※どんなに時代が移ろうが、
どんなに世界が変わろうと、
ひとのこころは、かわらない。
 悲しみに、喜びに今日もみんないきている。
だけど、だけど、これだけは、いえる。
人生とは、いいんもんだ。いいものだ。
 どこかで愛するひともありゃ、
どこかで別れるひともある。
この窓の下、この雲のかげ、
いろんな人が生きている。
人の心は、かわらない、
幸せつかめずに、今日も誰かが涙する。、
※ 」

ま、この歌の意味は、わかりますよね。
あまり深く考えず、気楽に生きてください。
こんな、当たり前のことを毎日書いて、「生き甲斐」にしている人も居るだから。
昨日のブログ読んだ。あの下品な表現。昨日のブログ消しました。ちょっと下品すぎました。
私は、その下品な言葉を女の人が言うと、「もう、燃えます。」
そりゃ、そうでしょう。普段、その言葉は、使わない言葉なんだから。
 世の中、こんなくだらないことを毎日・毎日書いて、楽しんでいる、馬鹿親父が
いるだから、
あなたは、全然真面目。頭も、・・・。
だいじょうぶ。俺より下は、めったにない。その俺がこんなに元気に生きているだから、
まともなあなたは、もっと元気になれます。
最後に、私の好きな言葉を叫びます。
「元気がいちばん。」
再見。

ブログ272 悩める人へパート9 「生きてりゃ。」

2013-03-25 15:26:51 | 台湾
前回は、少しきついことを言いました。私なりに、いいすぎたかなーと少し反省しています。言葉は、過ぎてはいけない、また、優しすぎても・・・。そのいいかげんが難しい。
私は、今、台湾でいい加減な生活しています。
大学も行かないで・・・。一人で、ひとりで・・・、中国語を勉強。できるわけ無いでしょ。そう、思うのは、勝手。自由です。私のブログを批判する自由は、あなたには、あります。一つだけ、私に反論できるように、メールアドレスだけは、正確に書いてください。
私は、どんなに忙しくても、返事は、3日以内、普通は、その日に返します。難しい問題の場合もあります。
 ずっーと前、私のブログくれた「女の人」とても、幼い頃から、大変な思いして・・・・。学校が大嫌い。
学校が大嫌いだとつらい。なぜ、一人きり。人間一人きりは、つらい。
治郎張いつも一人でしょ、全然。俺は、図書館以外では、いつも誰かと話をしています。
だから、「寂しい」という感情は、私には、あたりません。もちろん、私も、寂しいときもある、無いとは言いませんが・・・。非常に少ない。
 中国語うまくない治郎張がどのように台湾人と話す。簡単。まずは、「あいさつ」
次に、「ニーチーナリー?你去哪儿?」と質問してきます。そしたら「我去图书馆看书」わたしは、図書館へ勉強に行きますと答え、「您好吗?」と聞き返します。そうすると、相手が「我不好《我生病了》」と言われると、您要休息《健糠是重要》といいます。相手は、「谢谢你」と言います。 去る時、健康一番とまたいいます。
「いちばん」と言う日本語は、台湾人結構知っています。
そんな繰り返し。八ヶ月、九ヶ月目だ。台湾に来て。あと三ヶ月で一年。
どんなことでも、いきてりゃ自分のしたいことが見つかります。見つからないときは、図書館でもお金のあまり掛からないところへ、行って1日過ごす。別に、本を読まなくても、
居る人を見てれば・・・。時間が経ちます。
そして、図書館内を動けば、一つや二つ、あ、おもしろそうという本に出会うでしょ。
わたしは、もちろん、「おんな」「オンナ」「女」漢字は、一緒。「ニュウ」猫が鳴くようににゅうと発音します。女の文字を探して、本を見つけます。ただ、私のレベルは、1ページで・・・。だって、全部辞書引く。かなりの回数、辞書引いています。
けど、漢字だから、意味は、すぐわかります。ただ本だと、発音がないから・・・。
日本人は、すぐ意味は、つかめます。発音とピンイン。声音ションインといいます。こっちの方がとても重要。
 話が飛びました。だから、暇なら、毎日、毎日図書館通えばいいさ。お金も・・・。非常に少なくてすみます。食事・コヒー代。コヒーは、俺なんか、持ってきている。
これは、師範大学の「井口」さんから、教わった生活術。
1日、百元と決めています。日本円で三百円。だって、彼女バスで通っています。バス代含めて・・・。バス代は、三十元。残りが、七十元。それで過ごすのは、私は、できない。
だって、俺リンゴ買うともう、百元。そして、サンドイッチで20元、大学の喫茶店でコヒー飲むと50元。わたしには、彼女の慎ましやかな楽しみがとてもよくわかりました。
だって、俺の基本は、「新聞配達」 お金のない苦しみ、つらさ、汚い服着ていると、人の家に上がることができないつらさ、・・・・。
『貧乏とは友達』
彼女は、1日終わると、残りのお金を看て、「よし、明日もがんばるぞー」と言います。
いろんな人が生きています。生きてりゃいいのさ。
                             再見。