
正伝永源院 特別拝観 2023.12.02
正伝永源院 東山区大和大路四条四条4丁目小松町586 拝観料 700円 正伝永源院は、織田信長の弟で大名茶人・織田有楽斎...

久昌院(建仁寺塔頭) 特別拝観 2023.12.02
久昌院 京都市東山区小松町597 拝観料 800円 徳川家康に仕えた戦国武将、奥平信昌が創建した寺院 奥平信昌は、天正3年(1575)の織田...

惟喬神社 2023.11.27
惟喬神社 京都市北区雲ケ畑出谷町138 志明院 の手前にある 鳥居、拝殿 本殿覆屋のみ 惟喬親王(これたかしんのう)。第一皇子でありなが...

志明院 (再訪) 2023.11.27
志明院 京都市北区雲ケ畑出谷町261 入山料400円 パンフ100円 御朱印 300円 足場は悪いが、ぜひ訪れたいお寺 ...

能勢妙見山 2023.11.19
能勢妙見山 大阪府豊能郡能勢町野間中661 ...

芬陀院(東福寺塔頭) 2021.03.20 Archives
芬陀院 ふんだいん 京都市東山区本町15丁目803 京都は度々訪れているが、今回初めて、立派なお寺である。 御朱印頼べば 拝観料タダ300円 ...

美具久留御魂神社 2023.11.05
美具久留御魂神社 みぐくるみたまじんじゃ 富田林市宮町3-2053 ギックリ腰のため、六か月ぶりの参拝 創建・・伝 崇神天皇10年 祭神・・美具久留御魂大神(大国主命)を主...

毘沙門堂 2022.11.24 Archives
毘沙門堂 京都市山科区安朱稲荷山町18創建は(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった その後、たび重...

永観堂 禅林寺 2022.11.03 Archives
永観堂 禅林寺 京都市左京区永観堂町48 再訪空海の高弟である僧都・真紹が、都における実践道場の建立を志し、五智如来を本尊とする寺院を建立したのが起源である。真紹は(853年)、歌...

今宮神社(玉の輿神社) 2022.03.16 Archives
今宮神社 京都市北区紫野今宮町21一条天皇の御代(994)六月、当社地に祀る疫神を二基の神輿に齋いこめて船岡山に安置し、神慮を慰め奉って悪疫退散を祈りました。これが紫野御霊会であ...