毎年夏にキャンプをしますが、今年は無線復活(?)ということで、キャンプ場で移動運用をしようかと企んでます。
過去に7MHz帯で逆Vを張って移動運用はしていたのですが、今年は50MHz帯でやってみようかと思い、アンテナを作る予定です。
で、いきなりアンテナ の前にバラン製作をしてみました。
1:1の強制バランの製作記事はWebでも書籍でもたくさんあるので、かなり安直に考えていたのですが、いざやってみると・・・ ダミーロードを付けて計測してもSWRが下がらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/526dacb3b30ada28ebf0232f59122dce.jpg)
巻き方が悪いのか? 巻き回数が悪いのか? 分解しては色々とためしましたが、どうもうまくいかず・・・
巻き回数を変えればHF帯は下がったり・・・ はて??
「もしかしたらダミーロードがいけないのでは?」と思い、セメント抵抗で作ったダミーロードの代わりに、市販のダミーロードをつけたところ、下がりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/b139035d9b4d6e45cb1c18fb6751608c.jpg)
そういえば、セメント抵抗、巻線抵抗だったような。 「50MHz帯くらいだから巻線抵抗でも大丈夫だろう」と甘く見ていたのですが、どうもこれが原因のようです。
結局、バラン自体はしっかり動いていて、単純にダミーロードが正しく作用していなかった(直流抵抗はOK)ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/2377e112278ed95e07dfe63a7a572259.jpg)
↑これが犯人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/8c64fdbbe468d87f7068f6c9d11f3b36.jpg)
とりあえず、ダミーロードはできたので、アンテナ本体ですね。
簡単にヘンテナに済ますかな・・・ キャンプ場で目立つのもナンですしね。
過去に7MHz帯で逆Vを張って移動運用はしていたのですが、今年は50MHz帯でやってみようかと思い、アンテナを作る予定です。
で、いきなりアンテナ の前にバラン製作をしてみました。
1:1の強制バランの製作記事はWebでも書籍でもたくさんあるので、かなり安直に考えていたのですが、いざやってみると・・・ ダミーロードを付けて計測してもSWRが下がらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/526dacb3b30ada28ebf0232f59122dce.jpg)
巻き方が悪いのか? 巻き回数が悪いのか? 分解しては色々とためしましたが、どうもうまくいかず・・・
巻き回数を変えればHF帯は下がったり・・・ はて??
「もしかしたらダミーロードがいけないのでは?」と思い、セメント抵抗で作ったダミーロードの代わりに、市販のダミーロードをつけたところ、下がりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/b139035d9b4d6e45cb1c18fb6751608c.jpg)
そういえば、セメント抵抗、巻線抵抗だったような。 「50MHz帯くらいだから巻線抵抗でも大丈夫だろう」と甘く見ていたのですが、どうもこれが原因のようです。
結局、バラン自体はしっかり動いていて、単純にダミーロードが正しく作用していなかった(直流抵抗はOK)ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/2377e112278ed95e07dfe63a7a572259.jpg)
↑これが犯人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d2/8c64fdbbe468d87f7068f6c9d11f3b36.jpg)
とりあえず、ダミーロードはできたので、アンテナ本体ですね。
簡単にヘンテナに済ますかな・・・ キャンプ場で目立つのもナンですしね。