Minuma Factory

趣味のひとつ、電子工作、アマチュア無線を中心を紹介する自己満足ブログです。

KENWOOD スタンドマイクMC-60 改良

2018-05-20 17:01:53 | 修理・レストア
やっぱりSSBにはコンデンサマイクよりもダイナミックマイク という拘りで、未だに所有しているMC-60ですが、劣化が進んできました。

LOCKスイッチを押してもスイッチの接触不良で送信にならなかったりと、相手局にも迷惑がかかるのでレストア? 改良してみました。
ついでに、送信中でも周波数UP/DOWNスイッチを押すと周波数が動かないように改良です。


まずは元の状態を確認



裏ぶたをあけて出てきたものは基板1枚 パターンもかなりシンプル
もちろん、外します。



スイッチが5個 全てメカニカルなので、劣化すると操作フィーリングに直結です。
周波数UP/DOWNのスイッチは前オーナー(中古で買いました)が交換したようですが、スイッチノブの高さを合わせるためか、基板から浮いています。


基板ごと交換できるよう、回路と基板の設計です。
まず、機能としては

1.PTTはトランジスタでドライブする。(スイッチでの直結はしない)
  これはスイッチ劣化時のバタつき防止
2.LOCKはスイッチによるメカニカルロックでなく、マイコンでの制御とする。
  当然ですが? 無変調防止回路を入れ、タイマーで3分後に強制的に送信停止となります。
3.送信中は周波数UP/DOWNスイッチを無効にする。
4.送信中はインジケータを点灯させる。
5.LOCKでの送信時は1分毎にブザーを鳴らし、タイマーによる送信停止直前にもブザーを鳴らす。


できあがった基板です。
↓表面



↓裏面


ジャンパ飛ばしてます・・・  回路ミスではないのですが、MIC信号とMIC-GNDが離れてパターンを作ってしまったためです。(離れていても支障はないですが)

PTTとLOCKスイッチは2個ずつ使っています。 理由は
①マイク外側のスイッチノブが長く、1個では端を押した時に反応しない。
 →LOCKスイッチは1個でも問題ないのですが、押す力のバランスを取るためです。
②万が一スイッチが劣化した時に、ORで取っておけば多少は延命が可能(かな?)


マイク本体へのネジ穴はオリジナルと完全に合わせているのでそのままリプレースです。
(私が入手したもの は ですが・・・)




使用感としは、送信スイッチが重い(2個使いなので仕方なし)ことと、ブザー音が小さいことでしょうか。
ブザー音は5V駆動なので仕方なしですね。 ただ、QSO中に鳴った場合に大きいと相手局に良く聞こえてしまうでしょうから、小さいくらいでちょうどいいかもしれません。



またまた自己満足の世界です。