JJ3SHR無線室

アマチュア無線、日々の出来事等色んな話題を綴っていきたいと思います。野菜作りは趣味から仕事になりました。

想い出のBCLラジオ ICF-5900

2011-02-12 21:13:34 | ラジオの部屋(BCL)

SONYスカイセンサー5900(ICF-5900)。

”ラジオの製作” 誌 1975年11月号に 広告が掲載されていますので 当局が12月にRP-1600Fを購入した時期には既に販売されていたようです。

10KHZ直読ダイヤルの 5900 はR・オーストラリアABCの ワライカワセミ ISの TVコマーシャルは当時よく流れていました。

昔は いくつか ラジオのTV CFがあったのですからねえ・・・・・

同機は 近所の同級生のO君が 私がRP-1600Fを購入後 5900をさも簡単に手に入れていたのに驚いたものです。彼も特にBCL・・・という興味で購入したわけでもないようでした。

彼はすでに中学生1年でSONYのラジカセも既にGETしていたし。羨ましい存在でした。

当局は ICF-5900を 1990年頃 ハム交換室で手に入れて依頼、現在も使用していますが音質の良いFMや中波を中心に受信しています。

もちろん短波も クリスタルマーカーで周波数校章して5KHZ直読で 日本語放送も楽しんでいます。

5800の本体の黒色と比べて 5900はシルバー色で高級感が有ります。5900はタイマーが無いがBFOも本格的でアマチュア無線もFBに受信できます。

1114445_007

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信できても・・・partⅡ

2011-02-12 20:41:02 | 無線(SSB、CW、コンテスト、移動 )

2月10日の夜 3R5MHZ CWにて T30YA受信。次第に パイルになり 翌日も仕事があるので途中であきらめて就寝。

3R5では T30は未交信なので呼べど さすがに休日前はパイルが凄い。休日前は寒いし各局お家で 無線のようですね。

しかし 100WにフルサイズDPくらいらいないと苦しいですね。

当局は80W足らずに短縮型DP。これでは 飛ばないし途中で受信できなくなりF/OUTで寝てしまいます。

今月号のCQ誌で クラスターに掲載されてる周波数で聴こえなくても 大出力でCALLして・・・送り込み、送り倒し・・・という記事を読みましたが まるで宇宙戦艦ヤマトの世界ですね。

当局はDXQSO専門ではありませんが ワッチ命でDX局を追いかけます。

DX局から応答があったJA局のコールサインをハムログで叩いても 当局とQSOしたことのある局は100%近くありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする