おいらの「mk-610」
今日は機嫌が良いのかvfoの周波数変動が少ない、cw運用も許容できそうだ
朝一に電源を投入して昼、初期変動が治まってピタッと止まる、高級機種なら当たり前だが
こいつはそうはいかないのが常なのだが。
気温25度、湿度が高い。昨日から雨雨雨
当然気温の安定は周波数の安定、教科書にも載ってる
湿度、なんかこれがこの「mkー610」には大きく影響しているのか。
ー・・・-
昔話:余りに変動が多いのでコイルのコアをゴム系の接着剤でとめた。ゴムの熱による体積の変化がvfoドリフトを緩和できないかとの素人的発想であった。
固着したコアはガッチリ固定され動かそうとしたら割れてしまった。
それがこのMK―610であります。
ゴム系接着剤はラッカ―うすめ液で溶けるようなので試してみようと思う
今日は機嫌が良いのかvfoの周波数変動が少ない、cw運用も許容できそうだ
朝一に電源を投入して昼、初期変動が治まってピタッと止まる、高級機種なら当たり前だが
こいつはそうはいかないのが常なのだが。
気温25度、湿度が高い。昨日から雨雨雨
当然気温の安定は周波数の安定、教科書にも載ってる
湿度、なんかこれがこの「mkー610」には大きく影響しているのか。
ー・・・-
昔話:余りに変動が多いのでコイルのコアをゴム系の接着剤でとめた。ゴムの熱による体積の変化がvfoドリフトを緩和できないかとの素人的発想であった。
固着したコアはガッチリ固定され動かそうとしたら割れてしまった。
それがこのMK―610であります。
ゴム系接着剤はラッカ―うすめ液で溶けるようなので試してみようと思う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます