ほのぼの自然大好き女子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

国有林って何だろう?岐阜県の御神木や林業の歴史についても紹介されています!

2024-12-22 01:41:00 | YouTube動画

 明日から2日間お休みだ。1週間仕事頑張ったから、気分転換に山登りでもしようかなと思い立つ。山はただそこに存在しているだけではない、きちんと管理されていることをご存じだろうか。

 本来はきちんと管理をされているべきと言い換えた方がいいのか。そこは読者皆様のご判断にお任せいたします。

 では、どこを堺として誰がどのように管理しているのか。そして、山の機能についても分かりやすく説明されているのがこちらの動画です。森林管理署職員の非常にゆったりとした心地良い声が印象的!

 また、シリーズものとして4本動画がアップされておりますので、ご関心のある方は是非、ご覧ください。

【動画】

○1本目

国有林と民有林との違い、国有林の5つの機能、レクリエーションの森とは

○2本目

岐阜県のご神木(ヒノキ)の説明

○3本目

御用材と備林の説明

※御用材いう言葉が難しく感じてしまいますが、「御」がついているので公務(皇室)という用語を連想いただけたら分かりやすいのかなと思います。そういった場所使用する材であったり、伊勢神宮の社殿を作り替える際に使用される材のことをですかね。詳細は動画にて!

○4本目

岐阜県の林業の歴史、木曽五木について

江戸時代、木を運ぶ手段の一つとしてを利用して丸太を目的地まで運ぶという手段をとっていました。詳細は動画をご覧ください。



甘い野菜とは?日本の農業の考え方が一変する時代がくるのか。

2024-12-20 11:12:00 | YouTube動画

 甘い野菜、そんな野菜があれば本当に食べてみたい。子供の頃、本当にピーマンが大の苦手でいつもお皿の端にのけていた。母はとうとう怒ることを止め、私がピーマンを食べたくないのだということを受け入れてくれた。

 ピーマンを食べれるようになったのは20歳を過ぎたあたりだ。成人式を迎え、とうとう大人になったのだということを自覚し、大人になったのだから何か記念に残る自分のためになる企画はないものかとグルグル頭の中で考え、思い至ったこと、それは・・・「自分が今食べられない野菜を食べる」という、なんともドMな企画だった。


 その企画を思い至った理由は、小さい頃から母に「大人になったら味覚が変わると思うから、その頃までに食べれるようになってね(怒)」と言われ続けたからである。でも、そのおかげもあってか、その当時10種類の野菜が食べれなかった私だが、なんとも不思議なことにそのうちの8食材が美味しいと感じたのだ。それもそのはず、大人になれば味覚センサーが鈍るので、幼少期に「なんか~苦くて臭くてきら~い」と感じていた野菜のことを味覚センサーはキャッチしてくれなくなるのである。あ~なんと素晴らしい。

 環境再生型農業という言葉をご存じだろうか。土地を耕さず、水や肥料も与えず、種を蒔いたら収穫まで放置するというなんとも斬新で興味をそそられる方法であった。そんな、方法で野菜が育つのかと思った方は是非、こちらの動画リンクをクリックいただきたい。私もこの動画を観終わって、約5分間呆然と液晶画面をみ続けていた。

 自分の頭の中の「農業」という概念が一瞬にして、ひっくり返るそんな出来事だった。その土地の生物多様性を大事にして、土地の相性に適した野菜を植えることで、こんなにも甘い野菜が生まれるとは。この方法で栽培された野菜であれば、私も幼少期の頃から甘い、栄養価の高い美味しい野菜を食べれたのかもしれない。

 もし仮に、環境再生型農業が日本全国共通の野菜の栽培方法になったのだとしたら、本当に消費者にとっては夢のような嬉しい話なのかもしれない。だって、毎日おいしくて栄養価の高い甘い野菜を食べ続けられるのですから。


木の測り方が革命的に進化!?

2024-12-19 14:27:00 | YouTube動画
 地方へ車を走らせているとよく目にする木。180度どこを見渡しても広大な森林が広がっています。ふと思うことがあるのです。成長がまばらな木の太さや長さは、一体どのようにして測っているのかって。人が両手を幹に回して大体これぐらいかなという感覚で測っていたと思っていた小学1年生の私。林業に従事している皆様、大変申し訳ございませんでした。
 木の測り方については、様々な方法がありますがその方法を動画で紹介しているのがこちら!!見ていて、非常に分かりすかったです。

 木をまさか大きな三角定規で測ろうっていう発想が面白い!もう本当に三角定規で測れるのかと思ってしまいました!皆さん、違いますからね!?これは、動画の企画を担当された方の一工夫にあるかと。
真実を知りたい方は、是非以下リンク先からご覧ください!
 また、若い女性職員とインテリチックな男性職員の話の掛け合いも魅力の一つ。
ちょっとインテリさを出しすぎている男性職員に笑ってしまいますが、これが、いわゆる・・・今のモテ男の見せ方なのでしょうか。そこも乞うご期待❣️


森林に多様性をもたらし価値を生み出せ!!甦れ森林よ!

2024-12-19 14:08:00 | YouTube動画
 広葉樹に触れると、何故かホッする。何故なのだろうか。滑らかな幹の肌触りがそのように思わせるのだろう。広葉樹材の机で作業していると、樹に勇気付けられながら仕事ができるような気がして、頑張れる。ちょっと疲れたなと思ってそっと私は、紅茶が入ったカップを手にとる。
「HIDAKUMA」という会社は木の可能性、森の可能性、地域の可能性、脈々と継承されてきた日本人の暮らしの可能性、そんなありふれた日常に潜む大きな可能性や新しい価値を生み出す様々なプロジェクトを行っている。また、飛騨在住の林業業者や、製造業者と密接に連携しながら、国内外の様々なクリエイターとコラボレーションプロジェクトを行っています。
   そういえば、2か月前くらいになるだろうか。健康診断の結果が返ってきた。野菜不足ということもあり、健康的な生活を心掛けたおかげか・・判定は・・・・「B」ええ、いつもと変わらない。そろそろ「A」をいただきたいものだ。
 木ももちろん生きている。ふと思うのだ、木も私と同じように健康診断を毎年、受診した方がいいのではないかって。何故って?毎年毎年気候も変わるし、樹木にとっても生活しづらい日々が続いているんじゃないの?だって私ですら地球温暖化で生きずらいと思っている日々を送っているのですから。          

 前置きが長くて・・すみません。今の私は、心から叫びたいの。「あの~~木もね?樹も健康診断を受ければ、良い材がとれるようになっていくんじゃないの?」って。え・・そんな馬鹿なって?(笑)コイツは何を考えて・・・って思った方もいらっしゃるのでは。
 もし仮に、1本1本の木を樹木医が診ていってなんていったら日が暮れてしまう。ここでだ!スイスでフォレスターの経験が長い方(広葉樹まちづくりセミナー講師)が日本に来られて、「多様性のある森をつくり残していくためには、しっかりとメンテナンスをする必要がある」ということを日本の林業に関心がある方も含め、林業従事者に対して指導いただいている。木を1本としてみるのではない。針葉樹や広葉樹が混在した森(針広混交林)をどのようにしたら「多様性」のある森として守っていくけるのか。そういった視点が重要である。
 だが、課題点として林業従事者が少ない中でどのように森林のメンテナンスを行っていけばいいのかを私は「スイス・フォレスター(広葉樹まちづくりセミナー講師)」から直々に教わってみたい。講義を聞いてみたい。もしかしたら主語は「私」なのではないかもしれない。「国民の皆さん(特に森林に関心のある方)」がなのかもしれない。それこそ、TVで毎週決まった時間に回数を分けて放送した方が、より日本国民の皆さに日本の森林に関心を持っていただけると思う。今現在の森に皆が変化を加えなければ、材を使うどこの話ではない、そもそもの日本の環境保全も危ぶまれる時がくると感じている。
 放置森林に手をかけなければ、日本の災害が今よりも多くなるかもしれない。 

 森林の多様性というと、林業という視点ではなく環境保全ではないかと考える方もいるのではないだろうか。でも考えてみてほしい。木に栄養が付いて太れば、良い材もとれるのだ。ということは環境保全を行いながら「林業」ができるという発想が思い浮かぶのではないだろうか。近年は、北海道で特に「クマ被害」が問題になっている。多様性のある森づくりの方針をとっていけば、クマ被害についても解決するのではないだろうか。