ほのぼの自然大好き女子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

健全な森林の姿とは?

2023-12-03 15:36:00 | YouTube動画
 生き生きとした森、それは多種多様な動植物が生息している森、それは針葉樹や広葉樹が混交している明るい森。(針葉樹だけの森は1年中葉を付けているので、どうしても鬱蒼とした暗い森になってしまうのだ。)
 現在の日本の森はどうだろうか。戦後、私たちは建築材不足を補うため、人が管理しずらい場所までも苗木を植え、下刈り、除伐、間伐を行い森林を管理して材として搬出していた。だが、徐々に安い輸入材が多く日本に出回り、今まで、きちんと手入れしていた森林に人が立ち寄らなくなり、結果荒れ果ててしまった。もう、このまま荒れ果た森を見て見ぬふりをするのは危険ではないだろうか。

 気候変動による(台風も年々大型化しているとか)災害の多発、日本列島の位置的にプレートが多い場所に位置していることから地震が多発、日本の地形的にも急斜な山や河川が多く大雨に見舞われたら大規模な災害が起きやすい、など。本当に日本はこれからどうなっていってしまうのかというぐらい危機的状況にある。



 今からでも遅くはない、だが直ぐに取り組まないと放置された森林の影響により、さらに災害が多発してしまう。では、どうしたらいいのか。様々なやり方があるかと思うが、やはり皆伐した箇所に広葉樹も併せて植えて本来の森林に戻す(半分天然林化)ことが必要なのではないだろうか。本来の生き生きとした森林を形成したからといって、林業ができない森になるはずはない。だって一度手を入れている森である。何故、できないと言えるのか。木材を搬出できる頃合いになったら、伐って売ればいい。問題は、健全な森を作り維持することではないか。そして、人が管理しずらい場所は早急に天然林化するよう整備する必要がある。(明治神宮の森で行われてきた「永遠の森」を参考にしたら良いのか・・・)



 森林を愛する方が、あるいは林業者がこの動画を見たときに「はっ」と気付かされること間違いない。
 日本の本来のあるべき森の姿とは?林業と森林保護を両立する方法はないのか、いやあるのではないか?長い年月がないとできない、人がいないからできない、それは言い訳に過ぎない。少なくとも人(働き手)がいないはずがない、それは国内だけを見ているからではないか。世界を見たら才能豊かで、実力のある素晴らしい働き手がどれだけ沢山いるか。

 これからは森林を愛する皆さんと一緒に、日本の豊かな森林を守りながら、林業を営む時代にしていきませんか?


木材の美が際立つ素敵なお家で暮らしてみたい!

2023-12-03 01:08:00 | YouTube動画
 大企業あるいは国家公務員として勤務している方は、全国転勤がかかせないのではないでしょうか。旅行が好きな方にとっては全国転勤は、一つの楽しみかもしれません。
 仕事から帰ったらアットホームな場所が待っている方も多いのではないでしょうか。もし、そんな場所が木材をふんだんに使用された空間だったら。高い天井に広い窓による開放感、そこから放たれる木漏れ日。内装は木材が織りなすアート的な曲線美を生かした素敵なデザインとなっていて、思わず高級ホテルに泊まっているかのような気分を味合わせてくれます。寒くなったら、ペレットストーブを使用し温かい空間の中でリモートワークをしたり、15時のおやつの時間には夫や彼氏、友達と外のお庭を見ながらゆっくりとケーキを食べて・・・あ〜なんという理想の暮らしなのでしょう。
 東京にいると時間に追われてせかせかと仕事をしないといけない日々が続きますが、リモートワークが可能な部署や業務であれば、もしかしたら毎日自身が理想とする暮らしが実現できるかもしれません。

 自然を愛し続けられる、木と共に生きることができる空間は、私達人間の心を癒してくれる魅力もまた兼ね備えているのではないでしょうか。
是非、気になる方はこちらの動画をご覧ください。
私も住んでみたいな・・・。





木の上に建つ「だちまかんハウス」?

2023-12-02 20:32:00 | YouTube動画

 公園の上に建つ「だちまかんハウス」漢字で表すと「達間館」(友達との間を繋ぐ建物)
ツリーハウスの材料には地域の不要木を使用していて、自然の恵みの恩恵を無駄なく使用しているところに感銘を受ける。

 なぜこのようなプロジェクトに至ったのか、それは過疎化に伴う人口減少が主な要因だ。このツリーハウスはゲストハウス兼地域おこしの拠点として建てられており、ひいてはゲストハウスを利用した方々が愛媛県西予市野村町中筋地区に移住したいと思うきっかけとなったらという、実に興味深いプロジェクトである。
 木の上に建っているツリーハウス、まるで高床式倉庫(住居)のような縄文時代の生活にタイムスリップしたかのよう。

画像

 愛媛県西予市野村町中筋地区の人口の約半数が65歳以上であり、20年前と比べ550人が減っているという。
 ある若者は、地域おこし協力隊として兵庫に移住してきた。まだ、引っ越しの荷解きも終わっていない中でツリーハウスの制作現場に2人の女性はいた。元気で前向きに、どこか明るい未来を見据えながら生き生きと作業に取り組む姿は魅力的に映る。
 特に地方の山深い地域は人口減少が著しく激しい。地方には自然豊かな恵みがたくさんある中で、我々人間がその価値を見出せていない気がする。あるいは、ひょっとすると人の手を加えなければ価値が付与されないものの方が多いのだろうか。自然の恵みだけではない、地方は都会と比較するとアットホームな人間関係が気づきやすいと感じる。お隣さんとの何気ない会話で得られる絆や安心感、高齢者同士であれば互いの体調についても情報交換できるだろう。今、お隣さんはどうしているのだろうか。幸せに暮らしているのだろうか。あそこの家には90代のおばあちゃんがいるが、今日も元気に庭でラジオ体操しているだろうか、なんて地域全体で住民を守るという温かさがそこにはある。
 もっと地域の良さを若者達だけでなく、日本の伝統や文化を心から愛する海外の方にも知っていただきたい。

画像


 私は、年代や国籍を問わず、様々な方と一緒に手を取り合って、四季が織りなす山深い地方の魅力を、国内だけでなく世界の方々にも知っていただけたらと強く思う。日本人、アメリカ人、韓国人・・・・、もう国籍は関係なく日本の文化や歴史・伝統を尊重し愛する方であれば、日本の若者と共にまた地方が人で活気づく時代が訪れるかもしれない。