![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/04/39f4ab293f504ec53bb68cf65d14d603.jpg)
2023 7/7 福島県北塩原村 磐梯朝日国立公園
今年は金沢峠に至る林道が雨災害で通行止めのため、藪平駐車場はクローズでシャトルバスの運行はなし。雄子沢の駐車場もクローズで、車はラビスパ裏磐梯に停め、シャトルバスで登山口までいかねばならない。八方台からのコースは熊が出たという情報があったので、初めてこのコース”雄国パノラマ探勝路”を歩きました。
雄国山山頂から雄国沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/865b469bf46203cf66668f4ae1bb2d20.jpg)
雄国パノラマ探勝路
片道約6km 所要時間 片道約2時間30分
温泉保養施設ラビスパ裏磐梯から、雄国山(標高1271m)を経由して雄国沼休憩舎へ向かうコースです。雄国山頂からは、飯豊連峰や吾妻連峰の山並み、磐梯山、安達太良山などが一望できます。
雄国沼湿原に降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/97288c489cca170d26333c526dba84c1.jpg)
雄国沼は猫魔ヶ岳や雄国山、古城が峰、厩岳山などを外輪山にもつ、猫魔火山のカルデラにある湖沼である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/9333fccc61a22d269964aaadde206fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/9a5c2160545c812e104e2a51da984b23.jpg)
湖面は標高1,090mの位置にあり、周囲の山々はブナが多く、また、初夏にはレンゲツツジ、6月末から7月初めには沼の南の湿原地帯でニッコウキスゲの大群落が咲き誇り、この時期は多くのハイカーやカメラマンが沼を訪れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/56841470a495a499225b1bb6c0a6608c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/ec1b1f953c74dd91d7b4a67f272aab0e.jpg)
トキソウか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/a2ac3785ffb90c5ede21a0edb4e98542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/09683e477e9bd32c6f49c5868e26ee0f.jpg)
今年は5月の遅霜の影響で、花株数は前年の1/10程度との事。 尾瀬や尾瀬ガ原でも、同じような状況だった模様だ。 しかし、青空を背景の湿原散策は、下界の猛暑から逃れた別天地の様であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/d817e8006a29fd1a7769dd8a51f19939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/4260f16970103eb9b77dd9951fd657bd.jpg)
今年は金沢峠に至る林道が雨災害で通行止めのため、藪平駐車場はクローズでシャトルバスの運行はなし。雄子沢の駐車場もクローズで、車はラビスパ裏磐梯に停め、シャトルバスで登山口までいかねばならない。八方台からのコースは熊が出たという情報があったので、初めてこのコース”雄国パノラマ探勝路”を歩きました。
雄国山山頂から雄国沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/865b469bf46203cf66668f4ae1bb2d20.jpg)
雄国パノラマ探勝路
片道約6km 所要時間 片道約2時間30分
温泉保養施設ラビスパ裏磐梯から、雄国山(標高1271m)を経由して雄国沼休憩舎へ向かうコースです。雄国山頂からは、飯豊連峰や吾妻連峰の山並み、磐梯山、安達太良山などが一望できます。
雄国沼湿原に降りてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/97288c489cca170d26333c526dba84c1.jpg)
雄国沼は猫魔ヶ岳や雄国山、古城が峰、厩岳山などを外輪山にもつ、猫魔火山のカルデラにある湖沼である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/9333fccc61a22d269964aaadde206fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/9a5c2160545c812e104e2a51da984b23.jpg)
湖面は標高1,090mの位置にあり、周囲の山々はブナが多く、また、初夏にはレンゲツツジ、6月末から7月初めには沼の南の湿原地帯でニッコウキスゲの大群落が咲き誇り、この時期は多くのハイカーやカメラマンが沼を訪れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/56841470a495a499225b1bb6c0a6608c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/ec1b1f953c74dd91d7b4a67f272aab0e.jpg)
トキソウか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/a2ac3785ffb90c5ede21a0edb4e98542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c5/09683e477e9bd32c6f49c5868e26ee0f.jpg)
今年は5月の遅霜の影響で、花株数は前年の1/10程度との事。 尾瀬や尾瀬ガ原でも、同じような状況だった模様だ。 しかし、青空を背景の湿原散策は、下界の猛暑から逃れた別天地の様であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/d817e8006a29fd1a7769dd8a51f19939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/4260f16970103eb9b77dd9951fd657bd.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます