![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/e86b553ec4866b99fa6ed6420c96ef01.jpg)
2023 5/16 栃木県鹿沼市上粕尾 前日光横根高原
前日光牧場ハイランドロッジから歩く
横根山・井戸湿原は標高1373mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/2a59bf89cbb443539efeaaaee97e79c4.jpg)
トウゴクミツバツツジがメイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/fa6b710f8cd5fd661f829368c4ade315.jpg)
井戸湿原中央には木道が敷かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/5691abe31f74df203c77027a8eb82ef1.jpg)
井戸湿原には、別名「小尾瀬」とも呼ばれ、約400種類以上の植物や高山植物が自生しています。4月下旬にはアカヤシオ、
5月上旬にはトウゴクミツバツツジ、中旬以降にはヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが競演し、5月下旬には、レンゲツツジの群生が朱色に辺りを染めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/03b28dd5595e2ffd9bedfd1b42edc5e0.jpg)
上の方に東屋が建つ湿原荘跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/9f88aa702172a8cc27367590530174a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/e0d1773d68a0ad41e4a18b0cd58314a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/7f9c8e1cf7ef3dcb31d77c341321ab11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/e86b553ec4866b99fa6ed6420c96ef01.jpg)
ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/0ad38b27c91451b04cc02fb93fc06d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/5b00680d67697884d4d3f22f8510d3d8.jpg)
湿原北側のコース東側はシロヤシオの群生が目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/73f2edfc8fba7bbadad8170591cc599c.jpg)
周回コース西側に来ると山ツツジの開花も目立ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/38adf691d78602ebed9951322592f8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/c5af6ece777bc5717eba0ebb25afd1a1.jpg)
象の鼻経由でスタート地点に戻ります
象の鼻は展望台があって、群馬県の赤城山から栃木県の日光から足尾界隈の山々を眺めることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/9d11404ef399cc9568f618a051c2b4ca.jpg)
前日光牧場ハイランドロッジから歩く
横根山・井戸湿原は標高1373mです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/2a59bf89cbb443539efeaaaee97e79c4.jpg)
トウゴクミツバツツジがメイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/fa6b710f8cd5fd661f829368c4ade315.jpg)
井戸湿原中央には木道が敷かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/5691abe31f74df203c77027a8eb82ef1.jpg)
井戸湿原には、別名「小尾瀬」とも呼ばれ、約400種類以上の植物や高山植物が自生しています。4月下旬にはアカヤシオ、
5月上旬にはトウゴクミツバツツジ、中旬以降にはヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが競演し、5月下旬には、レンゲツツジの群生が朱色に辺りを染めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/03b28dd5595e2ffd9bedfd1b42edc5e0.jpg)
上の方に東屋が建つ湿原荘跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/9f88aa702172a8cc27367590530174a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/e0d1773d68a0ad41e4a18b0cd58314a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/7f9c8e1cf7ef3dcb31d77c341321ab11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/e86b553ec4866b99fa6ed6420c96ef01.jpg)
ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/0ad38b27c91451b04cc02fb93fc06d92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c8/5b00680d67697884d4d3f22f8510d3d8.jpg)
湿原北側のコース東側はシロヤシオの群生が目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/73f2edfc8fba7bbadad8170591cc599c.jpg)
周回コース西側に来ると山ツツジの開花も目立ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b6/38adf691d78602ebed9951322592f8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/98/c5af6ece777bc5717eba0ebb25afd1a1.jpg)
象の鼻経由でスタート地点に戻ります
象の鼻は展望台があって、群馬県の赤城山から栃木県の日光から足尾界隈の山々を眺めることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/9d11404ef399cc9568f618a051c2b4ca.jpg)
特にトウゴクミツバツツジの群生は圧巻です。
開花時期には時差によって色彩が変化するというところもいいですね。