徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

栃木市 蔵の街(1)

2012-04-15 01:08:29 | 2012栃木歳時
4/12 栃木市内を散策する

県庁堀
栃木市は明治16年まで栃木県庁の所在地で下が、当事の県令が宇都宮市に県庁を移転させました
現在ではその敷地に巡らせた堀だけが残り県庁堀と呼ばれます

横山家の塀と舟の荷揚場跡


明治当時の庁舎をそのまま教育会館として使っています


横山郷土館

鯉のぼりがかけられたうずま川


横山郷土館
横山家は店舗の右半分で麻問屋、左半分が銀行を営んでいた明治の豪商でした。
両袖切妻造りと呼ばれる貴重な建物には当事を偲ばせる帳場などが再現されています。




見世蔵(店舗)




善野家土蔵【通称おたすけ蔵】
蔵の名前は江戸時代末期に困窮人救済策事業として多くの銭や米を
放出したことに由来するとも、また失業対策事業として蔵の新築を行なったためとも言われています

屋敷内は大通り沿いの店舗に続いて文庫蔵を取り込んだ大規模な住居部分があり(おたすけ蔵)はその奥に位置します。店舗・住居・土塁群という構成は栃木の伝統的な商家の典型です

3棟はいずれも2階建ての切妻、屋根は瓦葺き、外壁は土蔵作りに黒漆喰仕上げです。
各棟とも南側に観音開扉の戸口を設け、前面には3棟連続の下屋根を架けて正面に格子を建てています。

現在は 栃木蔵の街美術館
およそ200年前に建てられた土蔵3棟を改修し、美術館として現代によみがえらせ、栃木市ゆかりの作家を中心に収蔵しています






塚田歴史伝説館
塚田家は、江戸後期から巴波川の舟運を活かし、木材回漕問屋を営んできた豪商で、巴波川沿いに120mに及びめぐらされた黒塀と白壁土蔵は栃木市を代表する景観となっています。













山本雄三ふるさと記念館
【路傍の石】などで知られる栃木出身の文豪の記念館。
江戸末期の見世蔵を改修した記念館














最新の画像もっと見る

コメントを投稿