goo blog サービス終了のお知らせ 

新さんのばきばき日記

戯れの人生 まだまだ旅の途中 答えなんてないさぁ

お知らせ

※ 外出先からの投稿は帰宅後書き足しや修正をする場合があります。
常時加筆訂正をしております。

コメント削除をご希望の場合は「メッセージを送る」から送信して下さい。

ばきばき日記記事中の【ばき】はただの句読点として読み流してください。
基本的に病気、政治、宗教的なことは書かないスタンスでやっております。

日の出前

2019-05-20 12:24:00 | 日常(生活編)
今朝04:30頃の写真です。久しぶりに紅い空です。


実は土曜日夕方から右肘が痛くなっておりました。
今朝この写真撮るのもやっと(笑)
昨日のお組合花見の宴会でも、箸を使うのがやっとのような状態でした。
現在昼になって、やっとキーボードがなんとか打てる状態になりました。
今朝はマウスクリックもできない状態でした(^^;
左手で介助しないと右腕が動かせない(泣)
土曜日から思うようにアクセス出来ず、読み損なっている記事が多いかと思います。
時間がとれましたらゆっくり徘徊いたします。
訪れてくださいます方申し訳ありません。
今日無理すると今週いっぱい響きそうです。

故に、今日はひっそりと休息日にします(ばき)ひっそりぢゃねぇし


大きなミミズ(画像閲覧ご注意)

2019-05-19 00:22:00 | 日常(生活編)
本日は天気も良く、数日前に比べすごい勢いで草が生長してました(^^;
邪魔なところから草刈りして草むしり。
まだまだ草刈りしないとダメだなぁ。
とりあえず終えて片付けをしていると、敷き詰めたブロック板に大きなミミズが(゚-゚)

空白行入れておきますので見たくない方はこのまま閉じてください(^^;

空行
空行
空行
空行
空行
空行
空行
空行
空行

もう少し空けておくか…。

空行
空行
空行
空行
空行
空行

もうちょい空けておくか…。

空行
空行
空行

このくらいでいいかな(^^;
草がむしり取られたので居心地が悪く出てきたのでしょう。
比較のためにゴミのスリッパ置いてみました。
あとはつまんで柔らかい畑の土にポイしておきました(^◇^;)
久しぶりに見たなぁ、大きなミミズ
ミミズだって、、生きているんだ、、友だち?
とりあえず土作ってくれるか(笑)

優しい新介さんなので(ばき) 殺生はしませんv( ̄^ ̄;;


やっぱり巻いた

2019-05-17 20:50:00 | 文具
ちょっと厚みが欲しかったので、ボールペンに貼ってあったメーカーバーコードシールを下地に貼って、その上から上質なセロテープを数周。
もっと見た目のいいもの貼れよと言われそうですが、機能的にはこれでいいのだ(笑)
充分目的は達せられてるv( ̄^ ̄;;
多少太くなったことで持ちやすくもなった。

バッチリな具合でペン刺しに逆刺しできてます。
やっぱ0.7芯が欲しいなぁ…。
どうせ買うなら青色がいいなぁ。
0.5使い終わるまで我慢我慢(ばき)買うなこりゃ(^^;


事務所に棚

2019-05-16 19:43:00 | DIY
自営業の当所には取引先応対の事務所があります。
広さは5.4mX2.3mで12.42㎡で、和式でいうと7.5畳(3.7坪)ほどです。
そこに両袖スチール事務机(役場の廃品)と片袖事務机(役場の廃品)があります。
あと場所をとるものでは、カウンター(建築当時の鉄骨屋さんからの寄贈品)と書庫(金物屋さんからの寄贈品)とテーブル(自作)と椅子です。
と言う什器はどうでもいい話なんですがヾ(^^;なら書くなよ

その片袖机の上に電話とチェックライターなどが置いてあります。
電話はビジネスホンなので、ゲートウェイ装置とひかり電話ルーターがあります。
それぞれアダプターがあってなかなか煩雑です。
そこで電話機回りを納めるラックを作りました。
見える正面しか化粧テープは貼ってありません(笑)
配線用の欠き込みを作ってあります。

取り付けて納めてみましたv( ̄^ ̄;;
ラックの巾は鉄骨柱から窓枠までです。どちらにも直にビス止めっす。
各棚のサイズはB5サイズが入るように作ってあります。
あと空いた棚には何を置こう(^^;
その後、最上段のゲートウェイ装置の棚に、伝票や領収書保管に使っているポケットファイルを7冊立てて入れました(^^)/
もうゲートウェイ装置はACアダプターしか見えません(笑)


久しぶりのお寿司ぃ

2019-05-15 18:27:00 | 日常(家族の肖像編)
今日から期間限定メニューがカツオと言うことだったので奥と娘と行って来ました。
「藁焼きかつお塩たたき」だったので、ちょっと思ったのと違う(^^;
それでも、「初夏の人気盛り三貫」って言うのがあったので食べてみました。
左から、とろサーモン、南蛮えび、大葉のせ真いかです。
そう言えば、イカはも海老も久しぶりだぁ。
右にマグロがありますが、先月の限定メニューが残っていました。
名称忘れちゃったけどヾ(^^;すぐに忘れるなよ
普段サーモンばかりであまりマグロ食べないんですが、久しぶりにちょっといいマグロを選んでみました。
美味かったなぁ、久しぶりのマグロだからかな(^^;
そして定番の「あっさり醤油ラーメン」
他には、いつものオニオンサーモンを3皿とカッパ巻き1皿。

ちょっと贅沢なお昼でしたv( ̄^ ̄;;


望んでいたボールペン

2019-05-14 20:22:00 | 文具
 記事ちょっち長めです 
発売2013年8月だって。
ずっと気がつかず、見つけられもしなかった(泣)
数日前ネットで偶然見つけて注文、本日届きました。
ゼブラ「フォルティアef」
定価200円だけど、アルミ軸で高級感あります。この銀色は安っぽいけど(^^;
高級感を更に味わうならワイン色がいいかもね。
バラした画像載せておきます(^^;

何を望んでいたかと言えば、まずサイズ!
A7サイズの手帳と共に使うため、長さが110mm以内であることが絶対条件です。
この「フォルティアef」は106mm、バッチシです。
その条件から、今まで10年以上「シエラ木軸ボールペン」のショートサイズを使ってきました。ただ、木製のため木が痩せてノック部分が抜けてしまうんです。製品個体に依るかもしれませんが、抜けたら書けません。現在3本目を使用中なんです。
そして太字好きとしては、細字のニードルポイントという形状が苦手(^^;
更に、時々インクの出が悪くなるのが最悪の致命傷。
手帳専用を謳うペンはありますが、細すぎたり、小さすぎたり。
サイズ的に他に選択肢がなく、仕方なく使って来たのが現状。
長さ的には少しだけ大きいけどリポーター4コンパクトという、お気に入りがあるんですが、4色故太くて、残念ながらA7持ち歩き手帳の容積に納まりません(^^;
ペンホルダーにひっかけるなんて邪魔にしかなりませんし。

せつな望みの二つ目はそのボールペン芯。
現在のボールペン「シエラ」ではニードルポイントの専用芯しか選択肢がなかった。
その希望を叶えてくれるボールペンが「フォルティアef」です。
4C規格ではあるものの、使えるかと思ったジェットストリームプライム用の4C芯は使えませんでした。残念!
ノギスで計ってみましたが、ほとんど違いません。微妙な差です。
芯上部にはめる黒い部品からするりと抜け落ちてしまいます。
それでも、ゼブラの4C芯で、青、黒、赤、緑の芯が選択できます。
色に依りますが、0.4、0.5、0.7、1.0があります。
実際に持っているゼブラシャーボXの芯を入れてみましたがバッチリです。
既に廃番ですが、シャーボXの多色芯を持っていれば様々な色が使えます。
一過性のメモ書きに多色の必要性は皆無ですが(笑)

とりあえずペン刺しに刺してみるとこんな感じ。
ちょっとスカスカ(^^;;
惜しいなぁ、もう1.3mm太ければヾ(^^;細かい
惜しいなぁ、ジェットストリームプライム用の芯が使えればヾ(^^;まだ言うか
どうしよう、またテープでも巻くか。見た目悪いけど(^◇^;)
持ち歩きのメモ帳」にも書いたように、ペンは逆刺しでポケットには背部分から入れてるので、スカスカでも落ちることはないんだけどね。
ちょっとテープ巻くのは様子をみてからにしましょうか。

でもスカスカすぎるから巻いちゃうんだろうなぁ(ばき)


赤いたぬき天うどん

2019-05-13 19:41:00 | 日常(生活編)
出たついでに、全国コンビニで数量限定で今日から発売のマルちゃん「赤いたぬき天うどん(Yahoo!ニュース)」を買いに寄ってみた。
残念ながらまだ置いてありませんでした(泣)
アイスも買ってきて欲しいと娘に言われてたので、なんか新しそうなアイス買ってきました。

娘に渡したところ、大笑いしてたので、何かと聞いてみたら、、
水色下線部をお読みください。
真に受ければ大きなお世話なんですが、洒落利いてます。
やるな!赤城乳業株式会社(笑)

ってことで、目的の「赤いたぬき天うどん」は、また明日以降出掛けるときがあったらコンビニに寄ってみます。

デートする相手が欲しい(ばき)


記事書込について

ばきばき日記記事中の【ばき】はただの句読点として読み流してください。
Windowsになる前のパソコン通信と言われた時代、各フォーラム会議室(掲示板)を隔てる壁がありました。 これがいわゆる「落書きの壁」と呼ばれ、フォーラムの趣旨には合わないような他愛もない話をしておりました。
そこで使われていた句読点が【ばき】です。例えば「すごいっしょ(゚゜;)\ばき」のように使ってました。
意味は各々で想像してください。「なんだ、すごくないのかよ」「へぇ、すごいんだぁ」などなど(笑)
「ばき」は半角カタカナです。インターネットになってからは半角カタカナは使わない。機種依存文字は使わない。のが当たり前になってます。まぁ、丸文字など使ってるところもあるからねぇ(ばき)

以上、ご理解のほどお願い申し上げます。
30年ほど引きずってますので(ばき)そろそろやめなさい