Jon's Photo Blog !

趣味の写真をちょこちょこと

野鳥の「イソヒヨドリ」です

2024年09月12日 | 野鳥

イソヒヨドリ(磯鵯、学名:Monticola solitarius Linnaeus, 1758)は、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥の一種。

アフリカとユーラシア大陸に広く分布し、和名どおり海岸や岩山などで多く見られる。

磯や岩場に多く生息し、外見がヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥である。

アフリカからユーラシア大陸、インドネシア、ニューギニアまで広く分布する。

体色は亜種によって異なるが、日本に分布する亜種イソヒヨドリでは、オスは頭から喉および背部が暗青色、胸腹部がレンガ色のような赤褐色、翼が黒と鮮やかに色分けされる。

一方、メスは全身がうずら模様の茶褐色で薄い水色が入っている。

鱗のような模様があり、雌雄の区別は容易であるが、若鳥のオスはメスの個体と近似の羽色をしており、雌雄の区別がしづらい。

繁殖期が近づくと、正面の腹の下部からだんだん赤褐色に変色していく。

2019年現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、綺麗な鳴き声を聞くことができる。

おもに地上で餌を探し、肉食中心。甲殻類や昆虫類、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食する。カラスなどと同じく人の食べ残しも食べるためカラス、スズメの存在しない小笠原諸島においては、人家の周囲でイソヒヨドリがゴミ捨て場漁りなどをしている光景も見られる。

 

 

▲静岡県伊東市、三重県伊勢市において市の鳥に指定されている。

▲体長は23cmほどで、ヒヨドリよりは少し小さい。

▲イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である。

▲単独行動で、群れは作らない。つがいでさえ距離を取ることがある。

▲日本ではかつては磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であったが、1980年頃から内陸部の地方都市で

繁殖が確認されるようになり、2000年代に入ってその数はさらに増加している。

▲オスは青い部分が多いため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることもある。

▲春にはヒタキ科特有の声量のある美声でさえずる。その声音と節回しは複雑である。

▲繁殖期以外でも天気の良い日はさえずることが知られている。

▲通常は岩の隙間などに営巣するが、都市部ではビルの屋上、屋根の隙間、通風口などに営巣することもある。

▲産卵は地域によって差があるが、本州では5月初旬ごろに行われる。巣は枯れた雑草などの寄せ集めである。

通常は5、6個程度の卵を産む。雛は濃い鼠色をし、2週間程度で巣立つ。この間、雄のみが餌を運ぶ。

▲警戒音声を発する時にはカエルの鳴き声によく似た「ケケケケケ」という声を発する。


野鳥の「アカハラ」です

2024年09月12日 | 野鳥

アカハラ(赤腹、Turdus chrysolaus)は、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥。古くは、茶鶫(チャジナイ)と呼ばれていた。

中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリピン北部に分布。夏季に日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬する。

日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する。

夏季に千島列島で繁殖し、冬季になると日本へ南下し越冬する。

腹部中央部から尾羽基部の下面(下尾筒)にかけて白い羽毛で覆われる。頭部は暗褐色の羽毛で覆われ、顔や喉は黒ずむ。

上嘴の色彩は黒く、下嘴の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。後肢の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。メスは喉が白い個体が多い。

 

▲全長23.5 - 24cm。胸部から腹部側面にかけてオレンジ色の羽毛で覆われ、和名の由来になっている。

▲上面が濃い緑褐色の羽毛で覆われ、頭部や喉の黒みが強い。嘴は太くて長い。

▲平地から山地にかけての森林に生息する。

▲食性は動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫類を食べるが果実も食べる。

▲繁殖形態は卵生。山地の森林(北海道や東北地方では平地でも)に巣を作り卵を産む。


野鳥の「アトリ」です

2024年09月12日 | 野鳥

アトリ(獦子鳥、花鶏、学名:Fringilla montifringilla)は、鳥綱スズメ目アトリ科アトリ属に分類される鳥類の一種。

ユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島に渡りをおこない、越冬する。

全長16cm。黄褐色を基調に黒、白を加えた羽色をもち、特に胸部の羽毛は橙褐色で目立つ。オスの夏羽は頭部が黒い。メスおよびオスの冬羽の頭部は褐色であり、メスはオスより色が薄い。

山麓の森林や農耕地に生息する。昼行性で昼間は小規模な群れで生活するが、夜は集団で休む。

 

▲日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。

▲主に日本海より山形県や富山県などに飛来した後、各地に散らばる。

▲渡来する個体数は年による変化が大きい。

▲秋に飛来するので、戦前は穀物に害を与える害鳥とされていた。

▲食性は雑食性で、植物の果実や種子のほか、昆虫類や節足動物を食べる。

▲日本においては渡来直後や繁殖地への渡去直前に、数千羽から数万羽になる大群を作ることがある。

いっぽう、古くから岐阜県恵那地方ではツグミと並んで食用として重視され、

かすみ網で捕らえられては焼き鳥などで食されたものの、戦後にかすみ網が禁止されたため、猟は下火となった。