かなり昔の思い出でしたが。。。
短大のときに受けた英語の授業は、わたしにとってはまさに「いきた授業」でした。
たとえばWhat day is it today?(今日はなんの日?)と聞かれたとき、知らない場合は一般的にI do not knowが答えだ、と言われているようです。
たしかに間違いではありませんが、実はI do not knowは「知らねえよ」という、冷たい回答に使われるようです。受け手にとっては、「なんだ、あいつ。無愛想やな」と思われるかも。I do not knowは、よほど相手が心許せるお友だちでなかったら、使わないほうがいいでしょう。
とくに目上の方たちには、I do not knowと答えるよりは、 I’m not sure.(確実なものは存じません)と答えたほうが丁寧で、間違いは起きないようです。
机上の論よりは、実情に適した、いきたモノに視線をむけたほうが、ときには役に立つことがあるようです。
。。。まるで、英語の授業みたいな滑り出しになりました。ちなみにわたし、英語が苦手です
英語の授業を担当された講師は、女性の方でした。名前は忘れましたが。でも、高校まで英語が苦手だったわたしが、短大になってはじめて、魅力的に思えてました。
もしなんも知らないで海外に行って、I’m not sure.を知らなかったら、恥をかいていたか、嫌われ女になっていたかもしれません。
いきた授業、もう一回受けられたらなぁ。
かと言っても、もう20年以上前のこと。
あのときの講師は、もう短大にはいないだろうなぁ。
さて。
社労士の試験勉強は、(わたしなりに)なんとか進んでいます。曲がりなりにも。
基本は通信教育で仕入れたテキスト、問題集、受験用の六法を使っていますが、時々旦那が仕事で使っている参考書を借りて、勉強の参考にすることがあります。
参考にするのはいいですが、試験向きではないかも。
書類様式といったもんまで、詳しく。
↓
資格者かつ実務者である、旦那いわく。
「試験で出てくるのは、法律上間違っているかいないかを尋ねるから、実務ではどうかなどは気にしなくていい。実務まで追うと、頭がパンクするぞ」
パンクまではいかないけど。
ある意味、モチベーションをアップさせる意味ではいいことなのでは?と思います。
資格試験の場合は、いきた学習より、机上の論のほうが重宝されているようですね。
正直、机上の論は回りくどすぎて、苦手です。
3級ファイナンシャルプランナーの勉強のときは、教科書がよかったのか、金融以外は分かりやすくて勉強しやすかったですけどね。
まぁ、ヘンな理屈は置いといて、いまは前を向いてやっていくしかない、ですね
短大のときに受けた英語の授業は、わたしにとってはまさに「いきた授業」でした。
たとえばWhat day is it today?(今日はなんの日?)と聞かれたとき、知らない場合は一般的にI do not knowが答えだ、と言われているようです。
たしかに間違いではありませんが、実はI do not knowは「知らねえよ」という、冷たい回答に使われるようです。受け手にとっては、「なんだ、あいつ。無愛想やな」と思われるかも。I do not knowは、よほど相手が心許せるお友だちでなかったら、使わないほうがいいでしょう。
とくに目上の方たちには、I do not knowと答えるよりは、 I’m not sure.(確実なものは存じません)と答えたほうが丁寧で、間違いは起きないようです。
机上の論よりは、実情に適した、いきたモノに視線をむけたほうが、ときには役に立つことがあるようです。
。。。まるで、英語の授業みたいな滑り出しになりました。ちなみにわたし、英語が苦手です
英語の授業を担当された講師は、女性の方でした。名前は忘れましたが。でも、高校まで英語が苦手だったわたしが、短大になってはじめて、魅力的に思えてました。
もしなんも知らないで海外に行って、I’m not sure.を知らなかったら、恥をかいていたか、嫌われ女になっていたかもしれません。
いきた授業、もう一回受けられたらなぁ。
かと言っても、もう20年以上前のこと。
あのときの講師は、もう短大にはいないだろうなぁ。
さて。
社労士の試験勉強は、(わたしなりに)なんとか進んでいます。曲がりなりにも。
基本は通信教育で仕入れたテキスト、問題集、受験用の六法を使っていますが、時々旦那が仕事で使っている参考書を借りて、勉強の参考にすることがあります。
参考にするのはいいですが、試験向きではないかも。
書類様式といったもんまで、詳しく。
↓
資格者かつ実務者である、旦那いわく。
「試験で出てくるのは、法律上間違っているかいないかを尋ねるから、実務ではどうかなどは気にしなくていい。実務まで追うと、頭がパンクするぞ」
パンクまではいかないけど。
ある意味、モチベーションをアップさせる意味ではいいことなのでは?と思います。
資格試験の場合は、いきた学習より、机上の論のほうが重宝されているようですね。
正直、机上の論は回りくどすぎて、苦手です。
3級ファイナンシャルプランナーの勉強のときは、教科書がよかったのか、金融以外は分かりやすくて勉強しやすかったですけどね。
まぁ、ヘンな理屈は置いといて、いまは前を向いてやっていくしかない、ですね
高校までは仕方がなく英語は勉強してましたが
その後は英語を捨てフランス語を選択しました^^
フランス語ってスタート・ラインが皆、一緒かなぁ~なぁんて思いの選択でした(笑)
しかし、何も身に付かなかったですけど ((^┰^))
日本の語学教育って点数を取るためだけ(?)なんですよね^^;
英語も大切だけど・・・息子曰く これから役に立つのは
中国語なんですって^^;
一時、会社の要望で中国語を勉強していた息子。
検定試験を受けてました。
今は忙しくて勉強する暇がないみたいです。
難しそうなテキストですね~
千恵さん、本当に素晴らしいですね。
新しいことへのチャレンジ!!!
応援してます^^ 頑張って下さいね☆.。.:*・°^ー^.。.:*・°☆
だいたいの人が、点数や赤点回避のために
外国語を勉強しているのですかね
外国語(英語)が得意な人は、
赤点には無縁で、
どんどん高得点をマークしたり、
それに飽き足らずに
海外に留学したり。。。と、
いきた英語を極めようとされる人もいますよね〜。
わが家で英語が得意なのは娘。
今年の夏には友だちとアメリカに
旅行にいくことになっているようです。
生英語に触れてみたいとか。。。
わたしには、今の生活実態の限り、
生英語に触れる機会はなさそうです
はい。
難しい内容が書かれている本です
実務をしている人は、
もっと難しい内容の参考書を読んでいる
ときがあるみたいです。
通信教育のテキストのほうが、
優しい感じがします(笑)
ガンバりま〜〜す
中国語お勉強されているようで
素晴らしいですね〜〜。
たしかに最近は観光でよく中国人の方が
来日しているし、なんらかの研修でも
よく来日してくるようです。
先見の明がおありですね